601
新入生のレポート課題の一覧を見て、戦慄が走った。
無理があり過ぎる。終わるわけがない。
602
教員による「近頃の学生はこんなこともできない」系のツイートは、翻訳すると、大方「言ったのに聞いていない」であり、だからこそ疲弊しているのである。
603
あなたの進路指導に関わる人が、あなた自身の未来を応援しているのか、所属する組織の進路実績を応援しているのかを見極める知恵をつけましょう。
604
オンライン授業中にいきなり発言を求め、応答がなければいないと判断して単位を認定しない、ということを繰り返して恐怖を植え付ければ、半年後はビデオを流しておくだけでみんなが聞くようになる「Zoomパノプティコン」というのを考えたのだが、倫理的にまずいのでやらない。
605
教員は「単位を落とす人」ではなく、「単位を認定する人」なのだが、どうも多く学生は前者で捉えている気がする。信頼関係が最初から無い。
606
学:「先生って、だれ先生と仲いいんですか?」
教:「同僚なんだから一人くらい仲の良い教員がいる、という前提が間違ってます」
607
授業中、教員が急に早口になったら、その部分の内容をあまり理解できていないまま喋っている証拠です
608
課題を確認して、このくらいから始めれば終わるでしょ、と考えた日の一週間前から始めると締切に間に合います。
609
あなたが浮くのを嫌がってるその学科の集団。卒業後10年もしたら9割は会わないよ。やりたいことやれ。
610
専攻も変えられない、こんなアカデミアじゃ Poison.
611
むしろ、入学前に興味を持っていたことが4年間変わらないのであれば、それは何も学んでいない証拠です。
612
アメリカ人の教員に、「日本では入学してから専攻を変えることはほとんどないんですよ」と言ったら、「18やそこらで自分の興味あることなんてわかるわけないじゃーん、hahaha」って言ってたYo。
613
私はちゃんと出席してたのに、そうでない人と同じように評価されるのは不公平だ、という学生の主張は心情的にとてもよく理解できるけど、もう大学まで来たら、周りとの比較評価とかよりも、自分はどうありたいか、という軸で生きたほうが良いよ。
614
「なにか質問はありますか?」に手が挙がらないのは、質問がないわけではなく、質問をしなければこの時間が早く終わることがわかってるからです。
615
不思議なのは、なぜこれまで「授業の質が低い」という不満が出ず、いま「授業の質が下がった」というかたちで不満が出ているのか、という点である。
616
「Zoomで録画→Google driveにアップロード→共有の設定→URLの取得→学生に配信→トラブル対処」みたいなことを、皆さんの親世代の多くが難なくできるかといえば恐らく難しいだろう。その意味で中高年以上の教員は、かなりのハードルを飛び越えた末にいま目の前にいるのだと思って接してあげてほしい
617
オンライン授業になって、「授業の質が下がった」のではなく、正しくは「授業の質が変わった」なんだけど、このあたりがどうも混同されている気がする。
618
授業評価アンケートの自由記述、「喋り方が気持ち悪い」は、誹謗中傷に入りますか?
619
「授業のやり方も、評価の方法もバラバラで大変、統一してほしい」。
お気持ちは察しますが、大学の大事な機能の一つに、「わけわからない大人たちに振り回されない能力を身につける」、というのがありまして、その意味では大事な学びをしている過程とお考えください。
620
15回の授業が12回になったから学費を返せ、ということを主張すると、うちの大学は17回にするので学費を上げます、と言われたら同意せざるを得なくなる。
学費とは何か。
621
やや性格が悪いが、
「通信環境の問題で授業が受けれず課題が出せなかった」という訴えに対しては、「他の授業も大変だと思うので、教員間で情報を共有しても良いですか」と返すと、音信不通になる。
622
しかし、今年の新入生はレポートの書き方みたいなことを対面で教えられないまま、大量のレポートを課されるわけである。感想文レベルのものが出てきても100%彼らの責任ではない。
623
これまで普通に受講できていたのに、課題の提出期限が過ぎたら急にwi-fi環境が…と。
学生は身内を亡くすレベルの伝家の宝刀を手に入れた。
624
「授業の対価としての学費」という考え方をするのであれば、なぜ学生は卒業単位ギリギリで卒業していくのだろう。このロジックにたてば、たくさん単位を取ったほうがコスパが良いはず。
625
飲み会と合宿に命をかけていた教員がシュンとしていて、文献購読こそ大事だと思っていた教員が生き生きとしている。この点だけ見ると大学が戻ってきた感はある。