Tom(@tomtom_tom3)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
コロナ前の2013年に作られた厚生労働省のインフルエンザ啓発ポスター 「マメにマスク」と書いてあって、その通り国民はマメにマスクをするようになって、言葉どおりインフルエンザを「日本全国みんなで予防」できたのに脱マスクとかアホですか?
52
保育園の感染対策というのは、「子供が風邪をひいていても保育園に預けなければ、親子共に食べていけなくなる家庭」がある限り、どう頑張っても風邪は流行るので、社会的問題の解決なしに保育園の感染対策なんてまともにできないよ
53
子供のマスクを外せの延長が今の新コロ激増と発熱外来パンクなんだが、学級閉鎖での授業の遅れや、小児科での数時間待ちや、子持ち勤務者の子守や隔離欠勤激増と独身子無しのサポート勤務増は諦めるしかない。文部科学省の方針なんだから。
54
一ヶ月で40人死亡とか、小児科的にはあかん病気やろ 「子どもが重症化することは稀なものの、夏休み以降、感染者が急増していて先月から1カ月余りで40人以上が亡くなりました」 米で子どもの感染が急増 7日間で12万人以上感染(テレビ朝日系(ANN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d62ad…
55
プロが作ったごはんを食べたい人は山ほどいるし、そこに会話なんていらない人も山ほどいる。あったのは、店が作り出している「カップルばかり」「常連客の会話ばかり」という雰囲気だったので、そんな雰囲気なくしてしまえばいくらでも人は入る。店が「常連客との会話を楽しむ」スタンスだと潰れる
56
ゲバ棒持って振り回してた世代が「若者は説度ある行動を」とか何言ってんだか…。 酒飲んで飯食って喋って、って人間的な生活してるだけで、あんたらみたいな反社会的行動してないぞ、って思うわな。
57
脱マスクが決まったようなので、とりあえず、マスクを外した人の分だけゴールデンウィークにはインフルエンザの山が来るよ。昨年のカナダのように。で「季節外れのインフルエンザ。一体何故?」みたいなふざけた記事か出るよ。で、来年の冬の小児科はトリプルデミックの危険よね。
58
インフルエンザなんて、日本ではほぼ全例検査してるような状態だけど、いつも流行するのよね。それは隔離が徹底できないから。「結果は陰性?じゃ熱なかったら出かけていい」「病気でも休めないよ」みたいなことやってるからで、新コロでも全く同じで、検査増やしても陰性でも隔離しないと意味ないのよ
59
今の北米のリアルとして、この記事の写真のような子供がいっぱいいるわけで、この写真は脱マスクの向こう側の光景で、だから北米の医クラはマスクを呼びかけるわけで。 こういう写真を載せるのはさすがアメリカのメディアやね wric.com/news/virginia-…
60
そんな中、「アウトドアなら感染大丈夫」みたいな感じで車で登山や水辺に出かけると、当然、交通事故や怪我、溺水で救急車の世話になることも予想されるわけなんだけど、「新コロでない自分に何で救急車来てくれないんだ!」ってのが医療崩壊ということに未だに気付いてないのよね
61
マスクを外せば、これらの感染症は当然コロナ前の状態に戻るわけで、「マスクを外したらどうなるか」を子供に説明する必要もあると思うが「コロナは終わった怖くない」「楽しい笑顔が見れて幸せです」みたいな感情論だけで突っ走って、感染症の復活には知らんぷりするつもりなんだろうねぇ
62
学校開ける代わりに、最低でも、「発熱が一日でもあれば一週間休み」とかの基準ぐらい作っておかないと、「検査陰性なら明日から学校行っていいですか」とかばっかりで、結局陰性証明仕事になりつつある、小児科現場
63
5類になると、今のインフルエンザでそうだけれども「病気でも外出しても構わない。家族も発症直前まで外出してる」わけで、まともな思考なら、病気の人が出歩いてる状況を想定して、激変を防ぐために「マスクは引き続き着用が『望ましい』」って言うべきなんだがね。
64
欧米で新コロが悲惨な状況になって、欧米でアデノと思しき肝炎が流行り、欧米でサル痘が流行り、欧米でインフルエンザが復活して、それがなぜかぐらいメディアでちょっとぐらい考えろよw。そして、それが日本人にとって望ましい社会なのかどうかも
65
真面目な話、「おっさん4人が珈琲とデザート程度でマスクして3時間喋ることを楽しいと思うか?女性のように3時間喋り続けることができるか?」と聞かれても多くのおっさんは「否」だけど、「珈琲とデザート」が『酒とつまみ』に代わるだけで、なぜかできてしまうのよね…
66
ストレスで胃腸症状が出てる時って、ご飯ってただの「エサ」なのよね。生きるために仕方なく食ってる感じ。
67
現実的な解としたら、ホテルは「発熱者用の部屋を確保」「部屋食、部屋風呂で、感染対策した従業員が対応」「シーツ類は全て消毒」「使用後も消毒」とかになるだろうけど、「何日宿泊するのか?」「翌日になっても公共交通機関使わずどうやって帰るのか?」とかいろいろ問題山積なわけで。
68
「おもてなしの国」だから「欧米の方は、マスクお嫌いでしょ。だから過ごしやすいように国民のマスクも外します」なんかおもてなしじゃなくて、「マスクの国へよーこそ!」「我が国ではいろんな柄のマスクを楽しめますよー。貴方の国のようにマスクつけてる人を変人扱いしませんから」ってやれよw
69
あと一週間でホテルは「熱があるんですけど…帰れといっても帰れないんですけど…」の旅行客に向き合わないといけないんだよ。
70
で、こんな親で「子供が成長したら自分で判断すればいい」みたいに自主性を重んじる言い方をする人もいるんだけど、ワクチンで予防接できる病気は後遺症のあるものも多くて、未成年の間にかかって後遺症がでても恨まれるから、子供にワクチン打たない親はカルトで囲い込まない限り結局恨まれる。
71
おそらくどこの小児科も今までの経験では有り得ないレベルの患者減少なんで、マスクとか集団回避は感染対策としてかなり有効で、今となっては正直「今まで普通と思っていた環境が、実はただの風邪であれ、かなり感染させる環境だった」というのを実感するね。
72
あと一年の第5期風疹ワクチンはワクチンの本質をついているよ。 「赤ちゃんを持つことはまずないであろう中年のおっさんが、これから産まれてくる誰かのの赤ちゃんのためにワクチンを打てるか?」 「未来の子のために風疹ワクチン打ったよ」っておっさんは女性からの好感度上がるに決まってるやろ
73
劇団四季でも宝塚でも「マスク推奨」 当たり前だわ。 自分もミュージカルはコロナ禍でも見てたけど、ファンが「絶対に劇団を潰さない」と必死に感染対策して何度も通って支え続けてきた素晴らしい習慣を捨てさるはずないんだわ
74
第5期風疹ワクチンは「おっさんがワクチンをうつことで、自分とは関係ない集団のこれから生まれてくる見ず知らずの誰かの赤ちゃんへウイルスを橋渡しすることを防ぐ」ためにするのが本質で、それを理解している人はそれだけで素晴らしいんだわ
75
そして、子供たちの頑張りの裏側には子供たちに関わる親や教育関係者の努力もあるのよ。急なスケジュール変更、毎日の検温、体調不良時の呼び出し、換気、消毒などなど。おそらく、その環境についてこれない親も少なくはなく、疲れている親もいるはず。それでも社会のため、と思って頑張ってるんだよ