Tom(@tomtom_tom3)さんの人気ツイート(リツイート順)

501
バスツアーは募集時点で「ノーマスクお断り」とかの動きが出てるんだな。 バスツアーは、高齢者も多いしな。
502
発熱者への特別待遇が廃止される頃になってから、どんどん発熱するようになって、特別対応してもらえなくなる育児世代
503
マスク外して、欧米並みに風邪が蔓延すれば、小児科は入院させるために「コロナ部屋」「インフルエンザ部屋」「RS部屋」「ノロ部屋」「ヒトメタ部屋」などの各種部屋を用意せにゃならんのだが、きっと無理だわw
504
首都圏の小児集中治療がパンクということは、交通事故などの外傷や溺水、重症熱中症なども満足に受けられなくなる恐れがあるわけで、自転車でもヘルメットをつけたり、外出時に親の監視を強めるなど、マジで不慮の事故から子供を守らないと、救急車を呼んでも搬送先がないってことよ
505
マスク外したら小児科が悲鳴を上げだす、って一年前からわかってるのにな…
506
千葉県君津市の学校、学級閉鎖のあったクラスにはマスク着用呼びかけてるよね。 現場はまだ機能してますな。
507
マスクしたらいいよ 「どんどん子どもたちにうつっちゃうというのは、ほんとにどうしたらいいのかなと思っています」 急増する子どもの発熱患者 夏風邪の一種“ヘルパンギーナ”  ワクチン無し、主な感染経路は飛沫・接触(メ〜テレ(名古屋テレビ)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/d0745…
508
カナダのオタワでも、風邪で小児科パンク 「小児集中治療室の稼働率が 124% であるのに対し、小児科病棟の稼働率は 134% 」 「予定されていた手術の一部をキャンセルすることで対応」 cbc.ca/news/canada/ot…
509
第5期風疹ワクチンは公衆衛生の思考の象徴みたいなもんで、「自分が罹ってしんどいかどうか」「自分の家族にうつすか?」「オフィスの女性にうつすか?」「見ず知らずの街中の女性にうつすか?」「どこか遠い誰かまで連鎖するか?」という、どこまでの想像力があるかを問われてるのよね
510
大体、「マスクを外すかわりに、体調不良者の欠席に徹底させる」とかが、成り立つと思ってること自体がクソだし、それをやったとして、起こったことは「500人の欠席を徹底させる」みたいなもんで、それじゃ多くの子供の学びが止まってるわけだわ
511
アデノ腸炎が今じわってきてるのと「子供たちはマスクいりませーん」が何を意味するかわかるかな?
512
コロナ対策の副次的効果の「子供の風邪の激減」に対してコメントを出すべきとは思うし、「予防するべき病気に罹らない」という本来は好ましい結果が「異常」なのかも含めてね
513
とにかく、5類になってからは、「家族がコロナに罹ってて、数時間後に自分も発症するかもしれない人がノーマスクで出歩いてる」場面が出てくるというのが、一番大きな違いだし、影響もすごく大きいと思うよね
514
これからは、熱があって社会に出たら袋叩きにされるのよね。もう、誰も褒めないよ。 野村哲郎 農水大臣 「マスクしていていいですか。昨日からちょっと熱っぽいものですから」 記者 「えっ?」 記者 「冗談ですか?」 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/123…
515
コロナが出席停止5日間と決まったことで、毎年かかる可能性があり5日間学校を休むこと(自宅での子守)を求められる病気がインフルエンザ以外に1個増えたわけだわ。インフルエンザと合わせて最低10日間。兄弟が二人ならずれて罹れば20日間。3人なら30日間。それだけ休める親がどれだけいるかな
516
「免疫をつけるべき」=「焼かれて一部は自然淘汰されるべき」だからね。 それが、このアメリカにあるような「子供の死亡」なわけで、これを避けるために、コロナ前からずっと「予防が大事」と言ってるわけでね。 「子供は風邪を引くべき」=「一部の子供は淘汰されるべき」だからね
517
子供のマスクの効果、舐めすぎw
518
アメリカの高校でインフルエンザで700人欠席して学校閉鎖になって「先週は徹底的な清掃と消毒が行われましたが、出席が通常に戻るまで、毎日精力的に清掃を続け」ても、意地でもマスクはしない… potomaclocal.com/2022/10/24/flu…
519
しかし、講演にしろ、人を集める時に「ノーマスクで座席の間引き」とか今でもやるぐらいなら、「マスク付けて満席」の方が効果的だし、経済も回るわけだが、なんで「マスク以外の感染対策は頑張ります!」みたいなことするんだろ…
520
企業も、続々と感染者が出てるなら「自分の頭で考えて、社内対策を講じろ」なんだけど、「緊急事態宣言出てないし…」とかで、学校から企業まで「とりあえずお上の指針に沿っときゃ、責任は問われない」みたいなのばっかりで、これぞ日本って感じw
521
まあ、文科省とか一部地域の教育委員会とかに対しては「何で今頃?」やし「本当に『大丈夫』と思ってたのか?」やし、増やすようなことやりながら、「増えてきたから感染対策徹底を」とか言うのが意味不明なんだわw
522
公衆衛生に限らず、インフラや最新技術でも同じで、「人間が長年に渡って何故それを求めてきたのか」という原点を忘れてしまうのよね
523
「感染対策も必要だし、熱中症にも注意が必要だから、マスクの有無に関わらず冷房を強めにかけて換気も徹底。そのためには、学校では体育館に冷房も普及させないと駄目だし、エネルギー価格高騰の中、電力対策も必要だよね」ってのが、あるべき議論だとは思うが「マスク可哀想」とかなんじゃそれw
524
「寒い中にいたら風邪を引く」と言われてたけど、「人の多い換気の悪いホカホカの室内の方がずっと風邪をひきやすい」というのは、コロナ禍で得られた教訓よね
525
5類になって、屋内マスク外して起こることは、会社に「『昨日から家族が熱出してちゃってねぇ』って人がノーマスクで隣にいて、朝は元気だったその人が昼から体調不良になる」という光景があちこちで起こるわけでね