Tom(@tomtom_tom3)さんの人気ツイート(古い順)

301
インフルエンザにしろ新コロにしろ、子供が高熱で受診して結果判明した後に「実は親も熱があったけど、検査もしてない」みたいな事例が年末年始に結構あったので、子供が熱出さなきゃ知らんぷりする人が相当数いて、年末年始移動してるし、年明け出勤してるんよね。昨年との違いは「知らんぷり率」かな
302
今は自己検査が推奨されてるけれども「家族全員一週間休まなければいけない病気」を敢えて自己検査する人は一部で、「知らんぷり」を決め込む方が都合がいい人も多いのが現実で「全数把握」のデータの過去との整合性はとれてないのも現実なんよね
303
「知らんぷり」して外出は良くないけど、「薬もないし自宅安静で治る病気だから病院にも迷惑だし、自宅に篭る」という選択肢は極めて正しいんだけど、そうすると、今度は学校や組織は「風邪の証明」を求めるのよね。それはコロナ前からの慣習よね。「風邪の証明がなければサボりと同じ」とか
304
自分は何度も言ってるけれども、小児科逼迫の要因の一つは「学校の出席点」と「学校保健安全法の『ただの風邪』以外の出席停止」システムだとは思ってるよ
305
学級閉鎖より、喋って飯食うほうが大事な地域もあるしなw 新学期早々“学級閉鎖”相次ぐ「登校1日のみ」 原因は…インフル&コロナ“同時流行”(テレビ朝日系(ANN)) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/cd08d…
306
脱マスクが決まったようなので、とりあえず、マスクを外した人の分だけゴールデンウィークにはインフルエンザの山が来るよ。昨年のカナダのように。で「季節外れのインフルエンザ。一体何故?」みたいなふざけた記事か出るよ。で、来年の冬の小児科はトリプルデミックの危険よね。
307
そして、子供たちの健康が守られてた数年間も文科省のクソ通達で終わりだね。 新コロ以外に触れたくないメディアや政府は絶対に出さないこのグラフを見て「子供たちのマスクはかわいそう」だったのかな?
308
昨年の春にカナダの小児科はパンクして、医療従事者は「マスクやめたから」って感じて言ってるんで、日本の子供たち次第だけれども、全く同じ轍を踏みに行ってるんで、春以後は小児科は地獄よ。 toronto.citynews.ca/2022/04/05/ont…
309
例えば、溶連菌のイギリスと日本の比較すると、イギリスはマスク撤廃後した昨年一月からの一年で溶連菌は復活してるけど、日本は復活してないんよね。
310
「マスク外して大丈夫」どころか「マスク外したしっぺ返しが子供たちを襲う」のは欧米のこの冬からわかりきってるわけで、そのメッセージは専門家か小児科がアピールするしかないわけでね。
311
インフルエンザでも、ノーガードのスウェーデンと日本では、「インフルエンザが日本でも流行ってる!」と言われても、実際はこれだけの差があるわけで、スウェーデンなんか昨年もインフルエンザは普通に流行ってたからね
312
子供たちに関しては、昨年の夏の体育のように、「『脱』マスク」どころか「『奪』マスク」の通達を出すかどうかが一番の懸念でね、今の政権なら、マジで『奪』しかねないからなぁ…
313
この秋以後、欧米の小児科が風邪の蔓延で悲惨な状態だったなんて、日本のメディアはほとんど報じていないからね
314
5類になって、屋内マスク外して起こることは、会社に「『昨日から家族が熱出してちゃってねぇ』って人がノーマスクで隣にいて、朝は元気だったその人が昼から体調不良になる」という光景があちこちで起こるわけでね
315
5類になると、今のインフルエンザでそうだけれども「病気でも外出しても構わない。家族も発症直前まで外出してる」わけで、まともな思考なら、病気の人が出歩いてる状況を想定して、激変を防ぐために「マスクは引き続き着用が『望ましい』」って言うべきなんだがね。
316
企業から「5類になったら会社の対応はどうしたらいいですか?」って聞かれると、「強制的に『休め』とは言えなくなるし、家族で体調悪い人も熱ある人も黙って出勤する人が増えるだろうから、会社で流行って欠勤者が増えないように、感染対策は続ける方が絶対にいいでしょうね」って答えるよ
317
新コロが学校保健安全法の「欠席すべき日数」でどう規定されるかが大事で、大人はインフルエンザは休む必要は本来ないんだが、学校保健安全法に準じて「一週間」の診断書を書くことが多いんよね。で、新コロも恐らく学校保健安全法に準ずるわけで、新コロとインフルエンザで2週間の有給が消えるわけだ
318
国は「健康経営」を推進していてだな、東京商工会議所のホームページには「企業と従業員を守る」ということで、マスクした写真まで採用しているわけだが、国が推進する「健康経営」を自ら否定しにかかる国とかアホやろ…
319
「みんながマスクして唾を飛ばさないように意識すれば、飛沫の総量が減って風邪が流行りにくくなって多くの人が救われる」のが真の風邪対策というのがコロナ禍でわかったわけで、それは「人様の迷惑になる」という日本人的価値観に合う部分があったわけよ。「他人より自分」の国ならそうはならないから
320
「体調が悪ければ外出を控える」とか呼びかけたって、無視する人が多いのはわかりきってるし、外見からはわからないし、結局呼びかけなんて効果ないに等しいわけで、「誰の目にも明らかな」マスクが文化として定着することが結局は一番の風邪対策なんだわ。「公衆衛生意識の可視化」ツールなんよ
321
コロナ対策の副次的効果の「子供の風邪の激減」に対してコメントを出すべきとは思うし、「予防するべき病気に罹らない」という本来は好ましい結果が「異常」なのかも含めてね
322
5類になると例えば「インフルエンザだから仕事を休まないと『いけない』」ことはなくて、出勤しても問題ないし、会社が「休め」と言ってきたら「『休め』という業務命令ですか?有給使いたくないから休業手当支給してね。支給しないなら出勤するよ」も可能なんよね。コロナもそうなるんよね
323
「脱マスク」の問題は新コロの増加ももちろんあるわけだけど、真の問題は、抑えられてた子供の風邪が復活して小児医療に襲いかかることなんよ。当然、子育てが終わった世代には興味ないことだし、生存した側の大人は「子供は風邪をひいて強くなるんだよ」っていうんだわ
324
昔は、迅速検査もなかったからどんな風邪も「風邪部屋」にまとめて入院してたけど、今は迅速検査が発達して「RS」「インフルエンザ」「新コロ」「ノロ」とか、モラル上、全部わけないといけなくなったわけで、風邪が一度に復活したら、今の日本の小児科ではなかなか厳しいんだわ
325
「濃厚接触者を隔離し続けるのも経済上良くないので、5類にして社会に感染者が出歩くことになりますが、そこはご容赦いただいて、風邪は引かない方がいいですから、強制はしないけれども個人や各組織で引き続きマスクなど感染対策は継続していただきたい」ってだけの話が何故言えないのかねぇ…