Tom(@tomtom_tom3)さんの人気ツイート(新しい順)

201
「脱」ではなく「奪」になったら小児科は一年ほど修羅場やな。4月からインフルエンザ再燃とRSが来て、その後溶連菌とかかな。マスク外して何が大丈夫なんかシランケド 子どもマスク着用、緩和3月にも コロナ5類に先立ち政府案(共同通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/1cacb…
202
「みんなマスク」が異様なら、「甲子園の丸坊主高校生」も異様だし、甲子園の丸坊主が文化なら、みんなマスクも文化だよ
203
靴下の色変えるだけで「風紀が乱れる」なら「マスク外す方が空気が汚れてよほど科学的」だし、「靴下がルールだから従え」なら「マスクもルールだから従え」だわw
204
「大人は喋りながら食べてるのに、それができない子供はかわいそう」なら「好きな髪型して好きな服来て仕事行ってるのに、制服しか着られない子供はかわいそう」とか言ってきたのかよw
205
日本の学校なんて、制服、靴下の色、髪型など、散々子供たちに注文つけてきても「子供たちがかわいそう」「抑圧されて鬱」とか言わなかったくせに、マスクだけは、「強制はかわいそう」「マスク鬱」とか言うんよねw ほんと適当なもんだわw
206
デンマークの溶連菌のデータも見つけたけど、どう見ても溶連菌ヤバいんだけど。
207
オーストラリアも「溶連菌ヤバい」って報道してて、もう、世界中が溶連菌ヤバいモードなのに、溶連菌を抑えこんでる日本だけが「マスクはかわいそう、脱マスク!」とか、まじで頭おかしいんじゃないか?逆に世界に「日本流行ってないけど?」ってアピールするべきだろw abc.net.au/news/2023-01-1…
208
イギリスの溶連菌の何がとんでもないないかって、年末に発表されたグラフ(一枚目)と直近のデータを見比べたら例年の数では収まりきらなくてグラフの目盛を変更しなけりゃいけないぐらいの大流行なんじゃないの、これ…
209
やっぱり、ニュースになってるんだな 「スコットランドの連鎖球菌 A 感染症で3人目の子供の死亡」 bbc.com/news/uk-scotla…
210
しかし、イギリスの溶連菌、直近のデータ見たら未集計ながら、意味不明なぐらい激増しそうとのことなんだが、なんだこれ…。 日本と大違いだぞ。 マスク外して、この流行を受け入れろってか?
211
溶連菌なんかでも、イギリスでは今シーズンは「15 歳未満の子供で 29 人が死亡」「蓄膿症の増加が報告されており、調査が進行中」とか報告されてるわけでね。 それを「子供は溶連菌ぐらいかかるんだよ!それで強くなるんだよ!」と言っていいものか、ということよね gov.uk/government/pub…
212
日本人を長年悩ませてた結核もいい傾向だし、新生児の天敵の百日咳も相変わらずの流行らずなんよね
213
マスクを外せば、これらの感染症は当然コロナ前の状態に戻るわけで、「マスクを外したらどうなるか」を子供に説明する必要もあると思うが「コロナは終わった怖くない」「楽しい笑顔が見れて幸せです」みたいな感情論だけで突っ走って、感染症の復活には知らんぷりするつもりなんだろうねぇ
214
これらの病気は、学校保健安全法で「予防するべき感染症」で種類がいろいろ決められてるんだわ
215
子供の学校生活とマスクを議論する上で、これらのデータに一切触れない方がおかしいんだわ
216
子供は風邪をひいて強くなる、とか、学校保健安全法で定められている「学校で予防するべき」感染症にかかって強くなるんだ!とか、全く意味不明なことを言ってることになってるの、わかってんのか?
217
「風邪は流行るなら流行るなら流行る」「風邪にかかって強くなる」なら、それでいいよ。だったら37.5度の壁も治癒証明も下痢一回で受診も、あんな免罪符だけの感染対策なんかやめてしまえばいいんだよ。あんなの何の役にも立たないし、風邪ひいて強くなるなら流行った方がいいんだから
218
マスク外すなら外すで、必ず起こる「風邪の蔓延」を、「それは通過儀礼だから一部の子供や高齢者は犠牲になるかもしれないが、それよりもマスクを外すことが大事だと思う」って批判を恐れず政治家は言うべきで、「いつまでも子供はマスクはかわいそう」とか、感情論で言うなって話で
219
ちなみに、保育園や学校で「感染対策」として実際にやってるのは「37.5度の壁」どころか、「咳の壁」「鼻水の壁」だったりするわけで、マスクを外す代わりに「咳の壁を徹底します!」とか、どう考えても実現不可能かつ効果もほぼゼロなことを「感染対策」とか言うわけだわw
220
実際、この冬に「子供の風邪の蔓延で親が仕事にいけなくて困ってる」ってアメリカの記事があるわねでね… Op-Ed: Kids keep getting sick, overwhelming parents once again. Will the U.S. offer us any help? latimes.com/opinion/story/…
221
「仕事に穴を空けたくない」日本人のメンタリティは全く変わってないから、日本人にとってマスクは仕事に穴を空けないで経済を回すための重要なツールなんだよ。「眼鏡をつけると経済が…」「防止をかぶると経済が…」とか言わないのに「マスクを付けると経済が…」とかになるわけないだろw
222
マスクを外すと起こる「子供の風邪の洗礼」「37.5℃の壁」がいかに厄介なものかというのは、保育園の新入園児の親なら経験済みだが、マスクを外せば、それが再び全ての子供に襲ってくるわけだわ。それは、つまり「親が仕事にいけない」ことになるわけで、経済を回す上では確実にマイナスなのよ。
223
溶連菌とか他の風邪のデータみりゃマスクの効果が劇的なことぐらいわかるのに、メディアでも「マスクしててもコロナは…」みたいな話ばかりでねぇ…
224
そうなることがわかっているのに、子供たちに「もう、マスクを外しても大丈夫」「コロナはもう終わった」とか言ってマスクを外させるなら、「コロナを含む風邪の洗礼を確実に浴びるのに、何がどう大丈夫なのか」という話になるんだわ
225
コロナ対策で始めたマスクで 、多くの人は「もうコロナは…」「コロナは高齢者が…」ばかり言うんだが、自分は「マスクを外すと、コロナを含む全ての風邪が子供たちを襲って小児科がパンクする」ことを危惧してて、実際に欧米で起こったわけだが、多くの日本人はトリプルデミックすら知らないのよね…