Tom(@tomtom_tom3)さんの人気ツイート(新しい順)

226
ということは、5類になっても、新コロが学校保健安全法の二種に指定されたら、大人の外出は可能でも「兄弟は出席停止」の運用は全く問題ないわけだな
227
法律的には「兄弟がインフルエンザに罹ったら、家で感染対策しないなら一週間は学校休め」が正解やったんかwww 初めて知ったwww
228
しかし、よく法律読んでみたら、インフルエンザは、学校保健安全法施行規則の第二種にあたり、本来「濃厚接触者」は出席停止扱いやないかwww しかも、コロナ前から「濃厚接触者」の概念が存在してたのを現場は無視してただけやないかwww
229
ちなみに、濃厚接触者の隔離がないインフルエンザでも、感染する期間は実は「発症1日前から」なんよね。だから、「学校で一人が体調不良になって早退しても、1-2日には周囲の人が続々と発症する」というのが起こるわけで。
230
現状、インフルエンザでもコロナでも、一人が発症すれば、かなりの確率で家族兄弟も数日以内に発症するわけだが、5類とは、その発症確率の高い人が発症するまで出歩くわけで、それを許容したとしても、そこに「無症状ならノーマスク」とか、何のために「濃厚接触者」と3年間言い続けてきたのかと…
231
日本のインフルエンザもそろそろ頭打ちの様相で、稀に見る早期の大規模の流行の世界と比較すれば圧倒的に少なくなりそうだし、それは間違いなくマスクの勝利で、それをWHOや海外が賞賛すれば、日本は全く恥ずかしくないわけだが。
232
マスク緩和でインフルエンザが急増して慌てるニュージーランド 「皆さんにお願いします。インフルエンザの予防接種とそれに加えて、マスクを入手してください。インフルエンザの蔓延にも役立つ追加のメリットがあります」 newshub.co.nz/home/politics/…
233
マスク解除後の昨年春のカナダの小児救急 「高熱で救急受診する子供の劇的な増加」「ERの医師もマスク解除との関連を指摘」 toronto.citynews.ca/2022/04/05/ont…
234
「より、多くのお客様に安心して飲食を楽しんでもらうためのルール」は飲食店に委ねられるわけで、責任者がまともな衛生的観点を持ってるなら、ビュフェ形式のレストランはドレスコードとしてマスクを残すとは思うけれどもね。絶対に誰かが「料理の上で唾飛ばさせるな」ってクレーム入れると思うから
235
原則、屋内マスク不要となって、まず「嫌だな」と思い浮かぶのは、「ビュフェ形式のレストランで大皿の上で喋ったり咳する人」なんで、ビュフェ形式のレストランは手袋はいらんから、料理を取りに行く時のマスクはドレスコードとしてほしいね
236
一部の界隈が、何とかしてマスクを外させようと躍起になってるのはわかるが、唾が汚いのは未来永劫変わらないんだよw
237
「濃厚接触者を隔離し続けるのも経済上良くないので、5類にして社会に感染者が出歩くことになりますが、そこはご容赦いただいて、風邪は引かない方がいいですから、強制はしないけれども個人や各組織で引き続きマスクなど感染対策は継続していただきたい」ってだけの話が何故言えないのかねぇ…
238
昔は、迅速検査もなかったからどんな風邪も「風邪部屋」にまとめて入院してたけど、今は迅速検査が発達して「RS」「インフルエンザ」「新コロ」「ノロ」とか、モラル上、全部わけないといけなくなったわけで、風邪が一度に復活したら、今の日本の小児科ではなかなか厳しいんだわ
239
「脱マスク」の問題は新コロの増加ももちろんあるわけだけど、真の問題は、抑えられてた子供の風邪が復活して小児医療に襲いかかることなんよ。当然、子育てが終わった世代には興味ないことだし、生存した側の大人は「子供は風邪をひいて強くなるんだよ」っていうんだわ
240
5類になると例えば「インフルエンザだから仕事を休まないと『いけない』」ことはなくて、出勤しても問題ないし、会社が「休め」と言ってきたら「『休め』という業務命令ですか?有給使いたくないから休業手当支給してね。支給しないなら出勤するよ」も可能なんよね。コロナもそうなるんよね
241
コロナ対策の副次的効果の「子供の風邪の激減」に対してコメントを出すべきとは思うし、「予防するべき病気に罹らない」という本来は好ましい結果が「異常」なのかも含めてね
242
「体調が悪ければ外出を控える」とか呼びかけたって、無視する人が多いのはわかりきってるし、外見からはわからないし、結局呼びかけなんて効果ないに等しいわけで、「誰の目にも明らかな」マスクが文化として定着することが結局は一番の風邪対策なんだわ。「公衆衛生意識の可視化」ツールなんよ
243
「みんながマスクして唾を飛ばさないように意識すれば、飛沫の総量が減って風邪が流行りにくくなって多くの人が救われる」のが真の風邪対策というのがコロナ禍でわかったわけで、それは「人様の迷惑になる」という日本人的価値観に合う部分があったわけよ。「他人より自分」の国ならそうはならないから
244
国は「健康経営」を推進していてだな、東京商工会議所のホームページには「企業と従業員を守る」ということで、マスクした写真まで採用しているわけだが、国が推進する「健康経営」を自ら否定しにかかる国とかアホやろ…
245
新コロが学校保健安全法の「欠席すべき日数」でどう規定されるかが大事で、大人はインフルエンザは休む必要は本来ないんだが、学校保健安全法に準じて「一週間」の診断書を書くことが多いんよね。で、新コロも恐らく学校保健安全法に準ずるわけで、新コロとインフルエンザで2週間の有給が消えるわけだ
246
企業から「5類になったら会社の対応はどうしたらいいですか?」って聞かれると、「強制的に『休め』とは言えなくなるし、家族で体調悪い人も熱ある人も黙って出勤する人が増えるだろうから、会社で流行って欠勤者が増えないように、感染対策は続ける方が絶対にいいでしょうね」って答えるよ
247
5類になると、今のインフルエンザでそうだけれども「病気でも外出しても構わない。家族も発症直前まで外出してる」わけで、まともな思考なら、病気の人が出歩いてる状況を想定して、激変を防ぐために「マスクは引き続き着用が『望ましい』」って言うべきなんだがね。
248
5類になって、屋内マスク外して起こることは、会社に「『昨日から家族が熱出してちゃってねぇ』って人がノーマスクで隣にいて、朝は元気だったその人が昼から体調不良になる」という光景があちこちで起こるわけでね
249
この秋以後、欧米の小児科が風邪の蔓延で悲惨な状態だったなんて、日本のメディアはほとんど報じていないからね
250
子供たちに関しては、昨年の夏の体育のように、「『脱』マスク」どころか「『奪』マスク」の通達を出すかどうかが一番の懸念でね、今の政権なら、マジで『奪』しかねないからなぁ…