251
252
「マスク外して大丈夫」どころか「マスク外したしっぺ返しが子供たちを襲う」のは欧米のこの冬からわかりきってるわけで、そのメッセージは専門家か小児科がアピールするしかないわけでね。
254
昨年の春にカナダの小児科はパンクして、医療従事者は「マスクやめたから」って感じて言ってるんで、日本の子供たち次第だけれども、全く同じ轍を踏みに行ってるんで、春以後は小児科は地獄よ。
toronto.citynews.ca/2022/04/05/ont…
256
257
学級閉鎖より、喋って飯食うほうが大事な地域もあるしなw
新学期早々“学級閉鎖”相次ぐ「登校1日のみ」 原因は…インフル&コロナ“同時流行”(テレビ朝日系(ANN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/cd08d…
258
自分は何度も言ってるけれども、小児科逼迫の要因の一つは「学校の出席点」と「学校保健安全法の『ただの風邪』以外の出席停止」システムだとは思ってるよ
259
「知らんぷり」して外出は良くないけど、「薬もないし自宅安静で治る病気だから病院にも迷惑だし、自宅に篭る」という選択肢は極めて正しいんだけど、そうすると、今度は学校や組織は「風邪の証明」を求めるのよね。それはコロナ前からの慣習よね。「風邪の証明がなければサボりと同じ」とか
260
今は自己検査が推奨されてるけれども「家族全員一週間休まなければいけない病気」を敢えて自己検査する人は一部で、「知らんぷり」を決め込む方が都合がいい人も多いのが現実で「全数把握」のデータの過去との整合性はとれてないのも現実なんよね
261
インフルエンザにしろ新コロにしろ、子供が高熱で受診して結果判明した後に「実は親も熱があったけど、検査もしてない」みたいな事例が年末年始に結構あったので、子供が熱出さなきゃ知らんぷりする人が相当数いて、年末年始移動してるし、年明け出勤してるんよね。昨年との違いは「知らんぷり率」かな
262
「境内ではマスクの着用を」という神社の願いは聞かないのに、自分の願いは神様に聞いてもらおうとするノーマスク
263
日本と韓国で今年の秋以降の欧米のRSの大きな波がないのはマスクしてるから、と褒めてくれるカナダの医師のツイートだけど、ついてるリプが「俺たち欧米は情けねぇ…」みたいなコメントも多くて、日本、ほんとに恥ずかしいのか? twitter.com/KashPrime/stat…
264
インフルエンザに罹ったら、最低5日間の出席停止なんで、1日6時間学校にいるとしても、60分✕6時間✕5日間で1800分の学校での時間が奪われるわけで、20分のワイガヤ給食90日分の時間に相当するわけだが、どっちをとるかだねぇ
265
まあ、文科省とか一部地域の教育委員会とかに対しては「何で今頃?」やし「本当に『大丈夫』と思ってたのか?」やし、増やすようなことやりながら、「増えてきたから感染対策徹底を」とか言うのが意味不明なんだわw
266
まあ、黙食がどこまで影響してるかはわからんけど、12月に文科省が通達だして、その2週間後からインフルエンザが一気に増える地域があって、年末にインフルエンザと子供が診断されて「冬休みがー」「帰省がー」とか言われても、「年に一度の冬休みより給食で喋るのが大事」な人に言ってくれ、って感じ
268
今後、東京だけでインフルエンザへの黙食の効果があるかどうか分かるぞ、これ。
とりあえず、緩和した世田谷は49週から51週の2週間でぶっちぎりで100人増えたぞwww
東京:給食「黙食」割れる対応 23区:地域ニュース : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/local/tokyo23/…
269
薬ないから、風邪を流行らせる余裕なんてないんだわ。だから、黙食緩和とかの感染対策緩和するなら小児医療関係者に打診してからしろと…
「コロナの発熱対策」 アセトアミノフェンは小児へ―小児科学会、在庫ひっ迫で配慮依頼(Medical Note)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/f2eeb…
270
271
例えば「通勤電車でみんながマスクせずに咳払いやくしゃみをして隣のおっさんの口臭を感じてた」光景に戻ることを「正常化」と言えるのかというと、今となっては逆に「あんなの異常」とも思うんだがね…
272
大人は「日常を取り戻す」とか言うけど、3年もやってたら「子供にとっての日常」は今で、新コロ以外の風邪をほとんど引かないのもまた「子供にとっての日常」なわけで、仮に大人の「日常」に戻って、風邪を引きまくる現実を知った後、「大人が言う日常」を子供は素直に喜ぶのだろうかねぇ
274
275