251
マスク外して卒業式して、脱マスクを実施した2日後に、インフルエンザが今年のピークを迎えたというデータがでて、関東ではそれがまだ見ぬピークへの入口という現実なw
252
253
コロナ前、「インフルエンザは怖い病気、発熱48時間以内に受診。しっかり予防を」ってメディアでも言ってたくせに、「マスクする人が多ければインフルエンザ激減できるんじゃね?」って気づいたら「いつまでマスクしてるんだ!」とか言い出してインフルエンザ流行らせる方向にするのが滑稽なのよねw
254
子供の給食の黙食も「奪われた楽しい給食時間」って記事にすることもできるけど、子供にとってお喋りに食事以上の価値があるとは思えないし、「満腹が一番大事」「早食いして遊びたい」子の方が多数だし、一年生や二年生は、そもそも「奪われる」経験はしてなくて「黙食はマナー」と躾けられてるし。
255
カナダの小児科崩壊記事
「全国で小児病院はすべて100%以上の稼働率」
「重要度の低い訪問者の緊急治療室の待ち時間は 18 時間から 24 時間」
「手術が必要な子供たち、または手術後に ICU のベッドが必要な子供たちのためのスケジュールに影響」
ctvnews.ca/health/we-are-…
256
文科省による「適切なマスク着脱」指導の結果、事実上封じ込めていた溶連菌で亡くなる子供が出たって、当然ながら誰も責任とらないからね。「子供は風邪にかかって強くなる」んだから。
257
首相官邸のインフルエンザ対策のホームページ。
飛沫感染対策で「感染経路を断つ」と書いていながら敢えてマスクを抜いていて、さらに「免疫力」という非科学的言葉が書いてあって、要するに「免疫力>マスク」なわけで、なんだこれw
kantei.go.jp/jp/headline/ka…
258
なんか国会で「何とかして、子供たちのマスクをとってあげたい」とかやってるみたいだけど、多くの子供は何とも思ってないし、子供が聞くであろう「マスクとっても大丈夫?」に対して、「規則的に大丈夫」という言葉の法則と、「マスクとっても風邪にかからない」という自然科学の法則とは全く別やで。
259
大人は「日常を取り戻す」とか言うけど、3年もやってたら「子供にとっての日常」は今で、新コロ以外の風邪をほとんど引かないのもまた「子供にとっての日常」なわけで、仮に大人の「日常」に戻って、風邪を引きまくる現実を知った後、「大人が言う日常」を子供は素直に喜ぶのだろうかねぇ
260
子供の親からは「小児科の予約がー」「有給がー」だし、病院周辺は「小児科のベッドがー」だし、「笑顔がー」を煽った連中は「手洗い・うがい」しか言わないし、こうなることが予想出来てたはずなのに、マスクを外せばそんな状況になることは一切報道もしなかったしね。何が「笑顔」じゃw
261
文化祭にしろ体育祭にしろ、感染リスクのあるイベントという現実を知ってしまった以上どうしようもないので、イベントをやりながらもでき得る感染対策はしてる方がいいわけで。
日本では学級閉鎖をしてまで「予防すべき」病気なんだから
article.auone.jp/detail/1/2/2/3…
262
この秋にマスク嫌いの欧米でも「子供にマスク義務を課すかどうか」を議論せざるを得なくなるぐらい風邪が流行って小児科もパンクしたわけで、今まで時間稼いで「脱マスク後の現実」を傍観していながら、何故、その同じ轍を踏みに行くのかねぇ…
cbc.ca/news/canada/ed…
263
子供は風邪をひいて強くなる、とか、学校保健安全法で定められている「学校で予防するべき」感染症にかかって強くなるんだ!とか、全く意味不明なことを言ってることになってるの、わかってんのか?
264
まともな思考ならこうなるはずよ。
「生徒は今まだ大学受験も控えている。一番、生徒の安全を考えてマスクをするのがいい」
卒業式マスク「写真撮影以外は着用」求める高校も 揺れる教育現場「一番は生徒の安全」福島(テレビユー福島)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/2775e…
265
「保健所がパンクしているから」「保育園や学校が休園だらけだから」「検査キットが足らないから」という理由でいろいろ緩めてる対策は、あくまで現場が回るようにする対策で、感染者を減らすための対策ではないからね。
266
調理済みの食品を多く扱うデパ地下のような空間で、店員や客がノーマスクになる姿を想像できるかというと、日本人的衛生感覚からすればまず無理でしょ。感染対策のエビデンス以前に、唾が無理なんよ。
267
あの〜、この3年間で何を見てたの?
「コロナ禍で控えていた体育祭での生徒の声出し応援の全面的な再開や▽「十五人十六脚」など生徒どうしが接触や密着するような競技を行ったことなどが原因ではないかと」
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
268
269
未だに多くの人がマスクをしている現状は「コロナ禍で感染対策を学習した」結果とは思っているが、その「成果」を、捨てさせようとする国やメディアとか、一体何がしたいのだろうかねぇ…。これ以上、脱マスクを煽るのは「欧米のように土足で家に上がれ」と言ってるのと同じことなんだが。
270
もう、インフルエンザワクチンは「子供と高齢者は無料+学校や公民館での大規模接種」でもいいと思うぞ。
271
真面目な話、日本の施設が外国人に対して「土足禁止なんで、靴を…」のお願いと「マスク着用なんでマスクを…」のお願いの違いはなんなのかねw
272
まともな報道が増えてきた
「マスクなどの対策も緩和され広がりやすくなっている」
「誰もが常にマスクを着けるなど以前の生活に戻るというのは現実的ではないが、例えば学校のクラスや家庭など身の回りで感染症がはやり始めたときに対策をすることは有効だ」
www3.nhk.or.jp/news/html/2023…
274
カナダ、救急完全にパンクでERで16時間待ちの間に死亡とか、医療崩壊してるんだがな…
Overcrowded Montreal ERs working at over 100 per cent capacity, some in Quebec reaching 300 per cent montreal.citynews.ca/2022/10/24/mon…
275
「新しい生活習慣」として、万能風邪対策の基本を身につけた日本人は恥ずかしがる必要なんか全くなく、世界に誇ってもいいレベルだとは思うよ。あとは臨機応変に使い分ければいいだけで。「脱マスクを勧めていく」必要なんか全くなく、場面に応じた使いわけを勧めればいい。