河野真太郎/Shintaro Kono(@shintak400)さんの人気ツイート(新しい順)

ちなみに、米子市〜境港市の弓ヶ浜半島は、古代以来のたたら製鉄の排砂の蓄積で形成されたものなのですが、それを知ったときは本当に衝撃を受けました。「人新世」とはそういうことか、という体感を得たというか。
そういえば、学生の卒論発表で知ったのですが、『もののけ姫』についての海外での研究は、たたら場を「西洋化」と説明しているものばかり。古代〜近世日本のたたら製鉄を知らない、それ自体非常に帝国主義的な読みですよね。
コミュ力重視の時代になって、コミュニケーションに失敗しないように、という圧力が高まった時に、最適の対応は「できるだけコミュニケーションをしない」なんですよね。今はコミュニケーションの時代なのではなく、非コミュニケーションの時代なのかもしれません。
うちの最寄りも止まってます。これ、なんでもっと問題にならないんだろう。みんなもっと怒らないと。 発がん性疑い「PFAS」汚染が広範囲に 取水停止の井戸34本、東京・多摩地域 米軍基地関連疑い:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/223202
これのヤバさがどうやったら一般に共有されるのか。戦前ですよ。 学術会議巡る政府方針「任命拒否上回る介入」 守る会が撤回要望 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
「生きる意味を見いだす」物語が多すぎる。「意味がなくても生きていける」道を示す物語がもっと必要かもしれません(至難の業ですが)。これは物語だけではなく。役割なんかなくても生きていける社会を。
国際男性デーの本日は、BTSについて小島慶子さんのお話。男性デーは男性の肯定的なロールモデルを促進しようという目標を掲げていますが、そこには単に「正しい」男性性ではなく、BTSのように間違って、それを時間をかけて学んで行くような男性性も含まれているでしょう。 digital.asahi.com/articles/ASQCC…
本日は国際男性デー。肯定的な男性のロールモデルを促進し、ジェンダー平等社会を目指す日です。拙著『新しい声を聞くぼくたち』はジェンダー平等のために、「男性性を考え直す」ことをもう少し深く考え直したいという意図で書きました。この日にぜひどうぞ! #国際男性デー bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0…
今回はちょっとだけ気になったことを言えば、取材されているのが「名門」の男子校であることでしょうか。ありていに言って、男性性の問題には階級問題が深く刻みこまれており、次の段階で考えるべきはそこかなと思います。
加害的なホモソーシャリティを醸成しがちな男子校でのジェンダー教育の実践、希望を感じます。生理などについて、ごく基本的でいいので正確な知識を得ることはとても重要。 「女は楽でいいな」が変わった 灘、洛星…男子校でもジェンダー教育:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASQCD…
そういえばこの記事書いたの忘れてた。近年のアニメは地方を描くけど搾取的で、片渕須直作品は地方の中の「内的差異」を描いている点でひと味違うという話です。 bunshun.jp/articles/-/427…
このウィリアムズの認識からブレグジットへ、という変遷をを考えると、parochialになっているのは日本だけではないよな、と思うわけです。
余談ですが、レイモンド・ウィリアムズのWelsh Europeanという自己認識と、宮崎駿における中央アジアの延長としての(西)日本のヴィジョンを比較する論文がもうすぐ出るはずです。英語論文ですが……。
後者二人の地理的想像力は日本のせいぜい地方と、あとはネット空間(細田の渋天街もネット空間と原理的には同じなので)くらいで、両者ともたぶんそこに限ることによってこそ成功している。『すずめの戸締まり』はそれを煮詰めたけど、このあとどうするんだろうな、というのがまず抱いた感想でした。
宮崎駿はヨーロッパだったり、中央アジアだったりといった想像力の場があったのだけど、新海誠なり細田守なりがそういった地理的想像力において羽ばたかないのは、作家個人の問題ではなく、時代の問題なのかもしれない、という仮説を検証してみたいような。
SNSに限った話ではないですが、とにかく「すぐに反応しない」をみんなが心がけるだけで、色々円滑になるような気がしています。違和感のあることや心が動いてしまうことには、とりあえずすぐに反応はしない。半日、一日経つだけで、ああ、そういうことだったのか、となることが大半だと思います。
トレンドの「男の性欲」って何だろうと思ったら、「男に性欲がなくなると女に優しくなくなるぞ」という話なのね……。女性だろうがなんだろうが、男性がいかにして他者への配慮をできるようになるか、というふうに、問題を組み直せばいいのだと思います。恥ずかしがって全部性欲に還元しなくてもいい。
唯一値上げしない商品:労働力
見たくなかったのにニュースで菅や岸田の弔辞が流れてたたのを聞いてしまったけど、二人とも「あなたは友達思いだった」的なことを言ってて、ああはい、そうでしたよねと。友達論、やはり進めないと。
ケン・ローチ監督の『わたしは、ダニエル・ブレイク』と『家族を想うとき』の2作品が、10/14〜27の2週間、リバイバル上映されるそうです! 新たな資本主義経済に翻弄される「ふつうの人びと」(それは私たちかもしれません)の苦しみと支え合いを描くこの2作、未見の方も、リピートの方もぜひ!
本当に、鯛が頭から腐っているという状況だと思うのです。モリカケサクラですよ。あれが不問に付されるような社会では、みんな自分だってやって大丈夫って思うわけ。
「労働者階級というものがまだ存在するのだと感動した」といった主旨の発言をしています。冒頭場面の鉱夫たちの長屋の中には労働組合のポスターが貼られています。このストライキを背景とした映画としては『リトル・ダンサー』『パレードへようこそ』があります。
今夜はバルス祭りですね。色んなところで言っているネタですが、『ラピュタ』のロケ地はウェールズで、最初の鉱山の場面をウェールズの人たちが見たらそれと分かるそうです。宮崎駿さんは1985年にロケに行っていますが、それは84年から1年にわたった炭鉱ストライキの余波の中で、宮崎さんは
「ねじハピ」の事例がものすごく面白い。子供がいかに早くジェンダー化されているかという。 「おもちゃとジェンダー」老舗メーカーが挑む難題 #東洋経済オンライン @Toyokeizai toyokeizai.net/articles/-/607…
前に、性の平等の話をすると必ず女性専用車両の話での「反論」が来る、ということを書きましたが、次はもうこの記事読んでね、でいけますね。 女性専用車両は「男性に対する不当な差別」「男性蔑視」なのか? そうではないと言える理由 @gendai_biz gendai.ismedia.jp/articles/-/976… #現代ビジネス