タシマシ(@TussyMussyRouge)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
テレビ番組表をみてたら、「テッパチ!」というドラマは、仕事と住居を失った若者を自衛隊にリクルートするとのこと。これって、貧困な若者を自衛隊に誘い込む「経済的徴兵制」はリアルですよ、と言ってるように思えるんですが。防衛省全面協力らしいし。
2
「なつぞら」、産休明けで作画一枚いくらの「契約」になるよう勧奨するというのが出てきました。これ、史実です。「契約」は、契約社員ではなく、雇用関係のない「個人請負」なので、雇用打ち切り(解雇)です。よくぞ、アニメ業界の大問題を出してくれました。
3
予算委員会で国民民主党・伊藤議員が、高度プロフェッショナル制度に労働者ニーズがゼロだと追及。安倍首相は労働者ニーズを証明できず、「経団連会長から導入すべきと意見をいただいている」と。結局、経団連会長のニーズだった!これは、労働者のための法案ではまったくありませんよ。
4
労働クラスタとして感じる宇都宮けんじさんのすごいところは、「年越し派遣村」に連合、全労連、全労協という労働界すべての協力を取り付けたところですね。「労働組合は悪」みたいな非難ではなく、わだかまりのあるはずの組織を並んで反貧困運動に引っ張り出し、労働組合本来の力を発揮させてしまった
5
いや驚きました。共産党・高橋千鶴子議員の質問によると、労働時間データ2割削除の再計算で、36協定が年1000時間超の事業所で実際に残業1000時間超が存在したのは、旧データ3.9%→再計算48.5%!大激変ですよ。なのに、加藤厚労相は法案の結論に変わりないと。まさに、高プロありきじゃないですか!
6
日経は「大幅な賃上げなど」と、組合側が強硬なのが悪いとでも言いたげ。しかし、組合要求の産別最賃は月18万4500円、日額8022円。時給1000円程度のささやかなものですよ。 港湾労組、22年ぶり平日スト コンテナ作業に影響 nikkei.com/article/DGXMZO…
7
日本共産党のたつみコータロー大阪候補を、私鉄などが発達した大阪で、交通運輸で働く人たちにおすすめしたい。たとえば、たつみ氏は、バス運転者の長時間労働による過労が、事故につながっていると指摘し、国会で労働条件改善を繰り返し訴えてきました。
8
東映動画労組の結成時の執行部に、奥原なつのモデル奥山玲子さんの名前。子どもが生まれたら退職という「女子の誓約書」破棄を要求しています。
9
今日の国会で、日本共産党の高橋千鶴子衆院議員が、月またぎの残業集中という重要な論点を詰めてました。つまり、個々の月は残業80時間以内だったとしても、ある月の後半に残業が集中し、翌月前半まで続いた場合、30日間(1ヶ月)で150時間以上の残業になってしまう。簡単に過労死ラインを上回ります。
10
参院選の情勢調査で、日本共産党の吉良よし子東京候補が、2番手→4番手になってるのを軽視しないでください。3年前、当初「当選圏内」だと予想された共産党候補が何人も落ちたんです。東京の現職が牽引する局面なんです。
11
安倍首相の使う統計データに捏造・改竄・隠蔽があることは、裁量労働制データで証明済みなので、まずは出典元を確認すべきです。確認取らずに垂れ流すメディアは無責任ですよ。 「『安倍政権で格差が広がった』というのは誤りだ」首相 | 注目の発言集 | NHK政治マガジン nhk.or.jp/politics/artic…
12
「なつぞら」で、「契約」(個人請負)という雇用責任放棄、出産したら退職というマタハラ問題を描いたことは、モデルとなった東映アニメーションをリスペクトします。会社の負の歴史と向き合い、反省し克服したからこそ、このドラマ制作に協力しているんだと思います。
13
日本共産党の吉良よし子東京候補の6年のテーマを並べると、若者が学校から仕事へ歩む人生の障害物を一つひとつ取り除く作業なんですよね。ブラック校則是正→学費奨学金問題→就活の求人広告適正化→就活セクハラ対策→ブラック新人研修告発→準備行為の労働時間確認→「ブラック企業」社名公表。
14
千葉市の市長は、小中学校にエアコン設置を訴えた共産党候補を破って当選したんだと威張って、小中学校にエアコン設置しないんだそうですが、小中学生が「エアコンいらない」と言って投票したわけではないでしょうに。選挙権ないんですから。そんな意味不明な理屈で子どもを危険にさらすなんて。
15
日本共産党が綱領を一部改定しようとしてますが、個人的に注目したのは、「「一八歳選挙権を実現する」は、すでに現実のものとなりましたので削除します。」という部分。あっさりした実務的な報告ですが、結党1922年以来の目標達成というのが壮大です。普通選挙法(1925年)以前からの主張ですからね。
16
日本共産党の吉良よし子参院議員が、安倍首相に「ブラック企業」の社名公表を迫って制度を実現したのは有名ですが、同じ質問で、着替えなど準備時間を労働時間だと認めさせ、サービス残業是正の労働時間適正把握ガイドラインが改正した功績はご存じでしょうか。
17
沖縄県知事選で、当確を出すのが遅いとか、あまり文句を言うべきではありません。NHKの佐戸未和さんは1分1秒早く当確を打つ任務のために過労死したんです。開票すればいずれ結果は分かるんですから、そんなに急がなくていいです。
18
高度プロフェッショナル制度の労働者ニーズのヒアリング12人のうち、法案提出前に聞いたのは1人だと報道されてますけど、すでに2015年3月2日労政審で法案要綱ができており、その前に聞いたのは0人なのだから、事実上、法案作成前に聞いてないことになります。
19
「なつぞら」に限らずテレビドラマで、労働組合が描かれない問題を指摘すると、労働組合はレアだから理解されないと意見がくるんですが、いくら組織率が低下しているといっても労働組合員は日本に1000万人以上いるんですけどね。無理に描かないことが労働組合をタブー視する雰囲気をつくってしまいます
20
【これは酷い】毎日新聞の構図は、日本共産党を無視しています。記事で「3極」だというのなら共産党を組み入れないのはおかしい。衆院選:与野党対決の構図 各党の立ち位置は - 毎日新聞 mainichi.jp/graphs/2017101…
21
「なつぞら」で、社長が、出産後の「契約」(個人請負)化を勧奨したのは働きやすさのためと言い訳しましたが、これは現代でもありうな言葉で要注意です。安倍「働き方改革」で「雇用によらない働き方」をすすめようという理屈と重なりますが、実際は、会社が雇用責任を放棄するということです。
22
共産党・高橋議員の質問で発覚した、36協定が年1000時間超の事業所の48.5%で実際に残業1000時間超までさせていたという事実は、企業は制限いっぱいまで残業させてしまうという事実です。労働時間の制限をなくした高度プロフェッショナル制度(残業代ゼロ制度)の危険性をあらわしています。
23
連合と全労連が併存する職場の話を聞きました。たいてい全労連の方が要求が高いので、連合が先に会社回答に妥結することが多かったのですが、最近、全労連が交渉継続している間、連合も妥結せずに待つようになり、会社ももう少し高い回答を出さざるを得なくなったと。政治の共闘が職場にいい影響かも
24
実際、東映アニメーション(旧東映動画)では、東映動画労組の要求で出産退職制度は撤廃されました。働き続けた1人目が奥原なつモデルの奥山玲子さん。そして、「なつぞら」企画立ち上げ直前の2016年、「契約者」(個人請負)が直接雇用・無期転換制度整備に改まりました。
25
悪名高い高プロ制度は、今のところ適用者たった1人といわれるほど使用制限がかかりましたが、日本共産党の吉良よし子参院議員の功績は大きいと思いますよ。吉良さんの質問で、高プロ労働者の時間配分を企業が指示できない強力な縛りがかかりましたからね。