176
177
夏は、クーラーがないので窓全開、玄関も開放、ぜーんぶあけっぱなし。訪問者は「ごめんくださーーい」と玄関を開けてから声を掛けて「ハーイ」と応対する。夜も網戸のまま寝たりして。今考えると危険よね… mtbrs.net/ps_natsukashi_…
178
179
「雑貨屋」はおしゃれな小物のショップではなく日用雑貨・金物などの個人商店のことだった。だからジャイアンの家も雑貨屋。ちなみに小物のお店はファンシーショップと言ったわ。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
180
「運動中は水飲むな」のアホ理論のせいで、熱中症で倒れる生徒が続出。外の渡り廊下(日陰だった)は、各運動部の熱中症患者が横にずらりと寝かされてた。倒れても水を飲ませてもらえないし、よく死ななかったわよね。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
181
液晶じゃなくて数字がパタパタするデジタル時計。自分の部屋にあったね。
深夜の試験勉強中に、あれが「パタ」っとめくれる音だけが響く。遠くからは犬の
遠吠え。それで一息ついてラジオをつけて、そのまま勉強続行。そしたら知らないうちに寝てて… mtbrs.net/ps_natsukashi_…
182
昭和は怖いことが多すぎた。大人はすぐ殴るし、子供同士も殴り合いして決着。野良犬が普通にいて追いかけ回され、咬まれた。
クルマは全然歩行者を気にしなくて、子供にぶつかって怒鳴ってた。だから足引きずりながら逃げたよね…
183
昭和52年頃。食べ物の原料の都市伝説に
マクドナルドのハンバーガーの肉は猫の肉(ミミズという説も)
味の素は石油
ファンタも石油
カップヌードルの具の肉も石油
ってのがあり、信用してた小学生の私。でも後日、ああいうデマは参入されたくない勢力が流すという説を聞き、驚きました。
184
小学校の給食で驚いたこと。
トーストしていないフニャフニャの食パンにマーガリンを塗って食べる、ということ。牛乳を飲みながらご飯の給食を食べること。和え物にみかんが一緒にあえてあること。どうしても食べられなかった… mtbrs.net/ps_natsukashi_…
185
1980年代前半、ダブルカセットに驚き、80年代後半はCDラジカセに驚き、90年代はパナソニックのコブラトップに驚いた。そして、コブラトップにカセットを入れようとしたら、急に閉まってさらに驚いた… mtbrs.net/ps_natsukashi_…
186
昭和50年代の小学生は…
レースのカーテンで『魅せられて』
赤白帽でウルトラマン
縄跳びの縄をマイク代わりに山口百恵
教壇をステージにピンクレディー
水飲んで上むいてプーっと吐いて『カサブランカ・ダンディ』
帽子を投げて『勝手にしやがれ』 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
187
休眠アカウント削除のニュース。
もういない人をしのぶひとときって、人に必要な時間だと思う。活動を辞めた人の記録をときには見たいし、亡くなった人が輝いていた、あの季節を眺めたいの。
後ろ向いてるんじゃないんだよ、叙情とリスペクトを奪わないでほしい。
188
デパートの上階にあった大食堂。帰りに屋上遊園地で遊び、食堂でお子様ランチを食べるのがレジャーだった。食券制で、ウェイトレスのお姉さんが、テーブルで券を素早く片手で半分にビリっと切るのがカッコよかった。よそゆきを着て行ったね。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
189
1983年「忘れていいの」をテレビで初めて見たとき、「何してんだよ」と爆笑。高1だったかな、友達の胸元に手を入れる真似して盛り上がったわ。「いい歌ね」なんて母はしみじみしてたけど。
母の世代はいい歌認定、私世代はスケベ中年カップル認定w mtbrs.net/ps_natsukashi_…
190
昭和60年以降からバブル期まで、デートカーはソアラ、プレリュード。車を持ってないと彼女が出来ないと言われてたね、どこに行くのも車だから。「電車でデートなんてダッセーよ、あんたカネないの?」的な。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
191
昔のテレビは色調調整できたよね。つまみを回して濃くしたり赤くしたりして遊んでたw
親戚の家に行くと、なぜかテレビを変な色調で見てることが多くて、カラー調整してあげたら感謝されたわ。あの「色調よその家ヘンテコ現象」は何なのかしら? mtbrs.net/ps_natsukashi_…
192
昔のトマトやキュウリって青くさかったよね。野菜のほとんどにえぐみがあったから、子供たちは嫌いだった。でもいつのまにか、食べやすくなってたわ。果物もすっぱくて、グレープフルーツにしろイチゴにしろ、砂糖をかけないと食べられないくらいだったね。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
193
【昔のテレビは…】
エロあり
テロップはない
ワイプがない
CMまたぎでの巻き戻しがない
19時に民放でも時報が入って番組開始
番組終了は出演者が手を振って「また来週」
露骨な番宣がない
司会をするのは芸人じゃなく司会者
「しばらくお待ちください」の静止画面 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
194
中学校のとき(1980年)運動会で騎馬戦はやったけど、棒倒しは危険だからと突然中止に。組体操のピラミッドは、最後わざとハデに崩れるような演出。一番下にいた生徒、ドカドカ踏まれて体操着に足跡が無数についてた。よく死ななかったよね… mtbrs.net/ps_natsukashi_…
195
196
昔はスギ花粉よりもっとヤバい物質が大気を汚染していた。目が痛くなり激しい頭痛がする光化学スモッグ、喘息を引き起こす、ばい煙。その辺に吐いたタンから結核菌が飛んで、空気感染。理科室じゃ石綿が。くしゃみ鼻水どころの騒ぎじゃなく、命にかかわっていたw mtbrs.net/ps_natsukashi_…
197
グルービーケース。昭和40年代~50年代にかけて流行。ラグビーシャツのブームがあって、その流れからかな。ボール紙製なのでスナップボタンがすぐ壊れたし、持ちにくいし、雨に濡れたらアウトだった。学校に持っていくには非実用的なので、夏休み登校日用か学習塾用だった。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
198
199
昭和40年代頃まで、フネさんのような和服に割烹着のお母さんがいた。そのうちおばあちゃんしか着なくなって、今はいないね。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
200
バブル期、週刊プレイボーイが「ざけんなポパイ」特集で「高飛車女が増えたのはお前らのせい」と怒り、「俗悪クリスマスをぶっつぶせ」特集では、赤プリに興じる女性をバカ女だと罵倒し、「男女交際土下座マガジンのポパイがバカ男を増やした」とケンカを売っていた。こわw mtbrs.net/ps_natsukashi_…