226
227
渡辺徹と榊原郁恵
結婚会見、結婚式中継、出産会見、お宮参り会見、逝去の会見、そしてお別れの会で会見。節目節目に会見していて、昭和の芸能人なんだなあとしみじみ思った。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
228
好きな相手の家の近くでじっと窓を見つめているのは、よくあることで、たとえ夜でも別に悪いことでもストーカーでもなかった。運動会で写真を撮ることも海水浴場で写真を撮ることも、悪いことではなかった。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
229
浴槽の隣にボイラーがついててツマミを押しつつカンカンカンってレバー回して着火。そのツマミを押し回しで焚くと「ボッ」と音がしたような…
小窓をのぞくと青い種火が見えて、なんだか不気味だった。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
230
昭和天皇崩御の日。レンタルビデオ店でほぼ全てが貸し出し中。棚がスカスカだったのは後にも先にもあの時だけだわ。
「『男はつらいよ』だけ残ってた」という噂が後日流れた。本当だったのだろうかw mtbrs.net/ps_natsukashi_…昭和最後の日の映像_png
231
昭和60年。高校三年の夏、マイルドセブンメンソールが発売される!ってことでクラスの男子が興奮してうちの市内を駆け回ったけど、ない。それで電車に乗り横浜駅まで買いに行った。200円だった。当時の高校生男子はみな吸ってたね、文化部所属でも。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
232
小学校にて。授業が終わって学級会。
「今日、男子の○○くんが掃除さぼってました」と女子から告発。指名されたら教壇に立って謝罪、それを女子全員がにらみつけている。口先だけで謝ると「ちゃんと謝んなよ!」と罵声が飛ぶ。
なんか知らんけど女子VS男子の構図だったね。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
233
スーパーは遠い、買い物は商店。しかも夕方6時7時には全部閉まる。コンビニはない、ファストフードなんてどこにもない。電子レンジもない。ビデオもない、自分用のテレビもない。
こたつとラジオと本と日記帳が昭和の若者の必需品。それがないと夜を越せなかった。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
234
子供の頃、すごく怖かったよね。今見ても怖いけどw mtbrs.net/ps_natsukashi_…
235
80年代の女子の丸文字の大流行。「可愛い文字を書く私は可愛い」ということ。丸文字を書いてる男子もいた。「テストで丸文字を書いたら点をやらない」と教師が怒ってたっけ。だから私もテストでは普通の文字で書いたけど…
参考 山田邦子の丸文字(ボム1982.10) mtbrs.net/ps_natsukashi_…
236
電電公社時代のプッシュホンがくすんだ色をしていたのは、当時のオフィスの色調や雰囲気を壊さないよう、事務机やロッカー、ゴム印入れに合わせてわざとあんな感じの色にしていたという話。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
237
平成5年の、平成コメ騒動。白米だけでは売らず、タイ米と白米のセット販売になった。でも結局みんな食べなくて、タイ米を公園に捨ててニュースになった。いつの時代も、食べずにその辺に捨てる人っているのよね。ライダースナックしかりビックリマンチョコしかり。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
238
ザ・ベストテン放送事故 アルフィー(1984.12.13)
アポなしでファンの家に突撃するが、不在。しかたなくファンの家の前の道路で歌うけれど、犬がワンワン吠え、伴奏のテープがヘロヘロでグダグダに…
隣家の二階を楽屋として借り、待機していたそう。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
239
昭和50年代くらいまでは家電にリモコンがなかった。ルームクーラーは高い場所にスイッチで手が届かない、テレビを消すのはこたつから出たくない。だから長いモノサシが必須だった。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
240
蚊取り線香のせいで日本中で何軒の家が火災になったことか。でもあの姿かたち、匂いじゃないと効いた気がしないね。ベープじゃ弱い気がする。蚊にバカにされてそう。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
241
昭和61年ごろに市役所でバイトしてたけど、4時45分くらいから机をきれいにして終わるのを待ってた。何にもやることなくて、オジサンたちも就業中ぼけっとしてんの。オジサンたちは午後3時のお茶を楽しみにしてたな~ mtbrs.net/ps_natsukashi_…
242
昭和40年代は、橋を通るときいつも息を止めてた。汚れた川の独特の臭いは今も忘れられない。ドブっていう言葉も普通に使ってたよね。いつのまにか川もきれいになって、どこの川もあんな臭いしないわ。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
243
244
駅のホーム、きちんと並んでなかったよね。みんなそれぞれの場所でタバコ吸ってたから。電車が来たら吸殻を線路に捨てて乗り込んだ。駅員が掃除機で吸い殻を吸い取ってたっけ。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
245
レッツチャット、タキシードサム、パピプペンギン(缶ビール)
全部80年代初期のペンギン。同じようだけど、違うものなので一緒にしちゃダメだぞいw mtbrs.net/ps_natsukashi_…
246
森高千里を思い出すとき、宅八郎もセットで思い出されるよね? mtbrs.net/ps_natsukashi_…
247
カーステレオ。カセットテープをたくさん後部座席のデカいケースに入れておいて、前を見て運転しながら手探りで聞きたいテープを取り出していた。危ないことをしていたな… mtbrs.net/ps_natsukashi_…
248
ヒサヤ大黒堂の「ぢはくるしい」は、説得力のある文字だった。 本当は「じ」なんだけどヒサヤのおかげで「ぢ」と書くことが多いらしい。
子供の頃「血が出るから「ぢ」なの?」と「ち」に濁点がつく異様さに恐れおののいていた。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
249
ウィークエンダーで。
大阪の天王寺動物園だったかなあ…自殺しようとしたおっさんが、カバがいるプールに飛び込んで、怒ったカバに噛まれ死んだ話。青空うれしのリポートでタイトルが「カバに噛まれたバカ」だった。タイトルが秀逸で覚えてるわ。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
250