76
									
								
								
							
									77
									
								
								
							風邪の治りかけという理由で、長ズボンで登校した男子、「うわー長ズボンはいてる!」「なんで??ヒソヒソ」みたいに反応されて、授業中泣き出したことがあったわ。 昭和の小学生男子は、雪が降ろうが槍が降ろうが、何が起きようとも半ズボンだったから。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
							
						
									78
									
								
								
							たぶんみんな、時事放談をじじい放談って思っていたんじゃないかな… mtbrs.net/ps_natsukashi_…
							
						
									79
									
								
								
							解体したザリガニをエサにしてザリガニを釣ったり、カエルの口に爆竹を詰めたり…男子は残虐な遊びをしていた。でもこれは一種の成長過程で、命の弱さや大切さ、手加減を学ぶのよね。だからある日パタッとやめる。でも、ひどいことをするのはせめて両生類までで、鳥類・哺乳類に及ぶと相当ヤバい奴。
							
						
									80
									
								
								
							
									81
									
								
								
							昔のバスって床が木材でイスは横ならび(縦座席)だったわよね。急いでるのか道が悪いのか、めちゃくちゃ荒い運転だったね。一番後ろに立ってたとき、急ブレーキで一番前までゴロンゴロン転げて行ったわ。木の床の油でスカートが黒くなったっけ。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
							
						
									82
									
								
								
							駅の改札では、職員が切符切りはさみをチャカチャカと鳴らしていた。はさみをくるくる回したり。カッコよかったから子供の憧れの職業だったのよね。今なら「ふざけている」って批判されそう。でも、客さばき能力は自動改札より早いように思うわ。あのリズムのおかげで。
							
						
									83
									
								
								
							
									84
									
								
								
							80年代タレントショップブーム。そこに行けば芸能人がいるかも!行かなきゃ!みたいな心理だったんだろうな。
フローレスセイコ(聖子)
バレンタインハウス(とんねるず)
伊代、優、唯など。
俊郎商店(島崎俊郎)、ミスター・コロッケ(コロッケ)は、いらんなw mtbrs.net/ps_natsukashi_…
							
						
									85
									
								
								
							
									86
									
								
								
							「それは秘密です」の涙の対面コーナー。探した相手が他界していた、向こうの都合で会いたくないパターンがまれにあった。当時は「どうして会わないの?変なの」と思ってたけど依頼者が厄介な人物の可能性もあったんだね。当時は「依頼人はいい人」前提だったんだろうな。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
							
						
									87
									
								
								
							昭和の子供は、風邪を引いたらプリンや桃の缶詰、お金持ちの家はレディボーデンアイスを食べさせられたね。
でも、うちでは玉子酒を飲まされ、ネギを首に巻かれたw mtbrs.net/ps_natsukashi_…
							
						
									88
									
								
								
							昔の歯医者は「怖い・痛い・暗い」だった。ジイサンのおっかない医者ばかりで、麻酔なんて今のように気軽にしてくれないから、イテーのなんの。小学生なのに私は「ギャー!痛いよー」と泣きわめいていた。今では待合室も診察室も明るくて綺麗。もちろん泣いてる子供もいない。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
							
						
									89
									
								
								
							1985年あたりのDCブランドブーム。若者はみな丸井のカードで買ってたね。駅のそばの丸井が最強の時代。
赤いカードを乱発、学生にまで発行したので問題になっていた。 これは私のカード。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
							
						
									90
									
								
								
							#小さい頃勘違いしてたやつ選手権
「大人のおもちゃ屋」です。高くて子供には作れないプラモや、モデルガンや花札が売っていると思ってました。変な雰囲気の店だなとは思ったけど…
							
						
									91
									
								
								
							デパートの屋上には遊園地が。ゴーカートや乗り物があり、フェンス際には50円(うろ覚え)を入れると3分くらい覗ける双眼鏡が設置されていたね。あれが好きで、よく覗いたなあ。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
							
						
									93
									
								
								
							80年代前半くらいから、一気に子供の世界が豊かになった記憶。玩具はシルバニアファミリーとか、子供向けとは思えない凝ったお洒落なのが出てきた。70年代のアニメはみなしご、貧困、親探し、根性で修行とか暗いどん底のテーマばかりだった。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
							
						
									94
									
								
								
							「不良少女とよばれて」の原作は終戦直後の極貧ゆえの家出娘の話。それがドラマでは80年代のチェーンぶんぶん振り回すスケバン、レディース風の行動とファッションに置き換えられてしまい、原作者はドラマを見て仰天したらしい。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
							
						
									95
									
								
								
							
									96
									
								
								
							
									97
									
								
								
							昭和63年の年末は自粛ムード。井上陽水のセフィーロのCM「みなさ~んお元気ですか~」の音声だけ消された。口パクで間抜けだった。「陛下がご病気なのにお元気ですか、というのは何事か」という苦情が来たから…というより「宮さんお元気ですか」って聞こえたから、だそう。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
							
						
									98
									
								
								
							
									99
									
								
								
							昭和の時代のドラマは50歳になるともうモウロクが始まってたりする。60歳になると完全に老人。磯野波平の場合、まだ10歳くらいの子がいるし普通に働いてるし…当時は「爺さんのくせに小さい子がいる」とか思われてたんだろうな。伊佐坂さんとかに。 mtbrs.net/ps_natsukashi_…
							
						
									100
									
								
								
							高橋幸宏さんの訃報に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。
昨日このツイートしたばかりで非常に驚いています。私たちの世代は「ユキヒロ」と呼んでましたね。思春期にYMOの音楽に出会い、テクノカット、人民服…YMO発のカルチャーと共に80年代を過ごしたことを誇りに思います。どうぞ安らかに。 twitter.com/natsukashi__/s…