懐かしい昭和時代(@natsukashi__)さんの人気ツイート(新しい順)

201
液晶じゃなくて数字がパタパタするデジタル時計。自分の部屋にあったね。 深夜の試験勉強中に、あれが「パタ」っとめくれる音だけが響く。遠くからは犬の遠吠え。それで一息ついてラジオをつけてそのまま勉強続行。そしたら知らないうちに寝てて… mtbrs.net/ps_natsukashi_…
202
「こんどの電車は○○を出ました」という、案内が灯る小さなランプ。ノスタルジック。
203
日航機墜落事故、当日の私(高3)の日記。バイト後にご飯食べて帰ったら父親が「おい!大変なことになったぞ」と。切迫感のない日記なのは、まだよく事故の実態がわからなかったから。その日、NHKでは夜通し搭乗者名簿を流していた。青い画面に白抜き文字のカタカナの名前を。忘れません。合掌。
204
昔はリンスを溶かして、そのお湯を頭にかぶってたよね。リンスを直接髪に塗るようになったのは、シャワーが普及したからなんだって。私の記憶だと恋コロンシャンプー(1982年)はすでに塗ってたので、その前1980~1981年が溶かす溶かさないの分岐点では…?
205
貸しレコード屋が街に出現したのは昭和56年。借りた日は録音に大忙しだったわ。今はアルバムで気に入らない曲があったらすぐスキップするけど、当時は面倒なので飛ばさなかった。友達は図書館みたいにタダで借りられると思ったらしい。んなわけないだろと思った中2の私。
206
「8時だヨ全員集合」のエンディングで「歯ァ磨けよ!風呂入れよ」と言っていたのは、スポンサーがライオンだったから。私は「カトチャン、親切だなあ」と加藤茶の単なる親心だと思っていましたw
207
サクマドロップ、子供の嫌いなハッカ味が入ってるのは「人生、マズいものも食わなきゃいけないときがある。だから残さず平均的に食えるようにしておけ」っていう意味だと思ってたから驚いたw
208
「ダンシングヒーロー」がバブリーダンスとか言って、なぜかバブルの曲になってしまったけど。発売された85年はプラザ合意後の急激な円高不況の最中。本当のバブル曲は… 光GENJI「パラダイス銀河」 プリプリ「Diamonds」 森川由加里「ShowMe」あたりなんだよね。
209
1970年代。花柄の家電が流行った。「家事は女性だけのものだということか?」と批判されてた。消えるかと思いきや派手なカトレア柄からパステル調の花束柄に変化した。いつの時代も文句をつける人っているのよね。それで消えてしまうものも多い。花柄の家電、欲しいなあ。
210
公衆電話のかけ方 受話器を取り、左耳に当て10円玉を入れて番号を押す。相手が出た瞬間「ブーッ」と小さく鳴りますが、気にせず話してください。3分以上かかる場合はもう一度10円玉を投入。一番最初に100円玉を入れる人は富豪なので(すぐ切ってもお釣りは出ません)一般人は10円玉を。
211
ズボンにシャツインしてる令和の女子。次女(21歳)もそうなので「シャツを出したら?」と言うと「ダサ。シャツ出すとか、昭和?」とバカにしてきた。いやいやシャツ出しは平成4年くらいからだから。ダサいもの=昭和の概念をやめろwしかしシャツインがまた来るとは…一巡したのかしら。
212
ティーンズロード特攻服カタログより 昭和のツッパリ少女の制服 1983年、私はブレザーだったけど、上着の丈を切って詰めてたし、スカート丈はやっぱり85センチだったわ。不良ではなくてそれが流行だったの。さすがにネックレスはしていかなかったけど…
213
1980年の女性アイドル量産の背景は、引退予定の山口百恵と、渡米していたピンクレディーの穴を埋めるためだったから、と思う。聖子がセンターじゃないのは、とくに期待されてなかったってことなのよね。そして最後列が突出した。しかしみんな風呂上がりのような顔ねw
214
80年代前半を再現したテーマパークを作ってほしい 。だって昭和をテーマにした系って、いつも昭和30年代の店や街並みだから。1980年あたりが見たいのよね。人民服でテクノカットが案内役のテクノ館、不良の歴史や違法の制服が展示してあるツッパリ館。竹の子、ローラー族を展示する原宿館とかw
215
現代人がバブル時代にタイムスリップしたら。ひとり大好き&お金を使う遊びに興味ない人は大変だと思う。毎日、仕事終えてから同僚とバーで酒飲んで、ディスコに繰り出すとか…もちろん、まっすぐ帰って部屋でコーヒー飲みながらビデオ鑑賞してた人もいたよ、でもかわいそうな人扱いだった。
216
世代の雰囲気って、その世代が20歳だった時の時代の雰囲気と符合してる。60年代生まれは80年代っぽいし、70年代生まれは90年代っぽい。時代を作るのはやっぱり20歳前後の若者で、その頃の影響が中年になっても残る。1967年生まれのおばはんが今でもバブリーなのがそう(私です)
217
選択肢が二つしかない時代 ・ひょうきん族か全員集合 ・キャンディーズかピンクレディー ・百恵か淳子 ・秀樹かひろみ ・聖子か明菜 ・コースか時代 ・平凡か明星 ・科学か学習 ・マッチかトシちゃん ・りぼんかなかよし ・コロコロかボンボン ・セイヤングかオールナイトニッポン
218
詩人の銀色夏生が、CMで見た斉藤由貴に何かを感じ詩ができ、CM会社に「彼女は歌うんですか」と電話して…というAXIAの逸話。銀色夏生が書いた詩は「小鳥は小鳥」だったっけ。それが「~かなしいことり~」になったのかな。当時、AXIAって字面めちゃかっこいいな、と希少性を感じたのです。
219
ゲームウォッチ。ビルから人が飛び降りて、担架で受け止めて救急車に運ぶ「ファイア」というゲームがあった。うまくキャッチしないと地面に落ちて死亡…という子供向けなのに、とんでもない不謹慎な内容。
220
1987年、マクドナルドで390円のサンキューセットが発売。安かったわ。消費税なんてなかったし。そしたらロッテリアが380円のサンパチトリオで逆襲、するとマックも360円のサブロクセットで客を取り返す…ものすごい攻防だった。世はバブルだったけど、貧乏学生にはありがたい価格だった。
221
昔は映画は二本立てだった。入れ替え制ではないから一日中いる人もいた。外回りのサラリーマンとかね。寅さんは釣りバカ。うる星やつらはションベンライダー。蒲田行進曲は天城越えだったな。最後に見たのが、子供と一緒に、ハム太郎とゴジラVSメカゴジラの謎の組み合わせw
222
裕次郎52歳、ひばり52歳、死神博士の天本英世46歳、京塚昌子に至っては38歳。すごい貫禄ね。 私、いつのまにか大御所たちより年上になっちゃったわよw
223
昔カラオケで「恋におちて」を歌ったらイギリス人が歌詞で失笑、と言う話があった。英語の部分 we were caught in fire 「私たちは心が熱くなった」と言いたいのだろうけど「火事になって私たちは火だるまになった」の意味。山口美江が二万の報酬で訳したらしいね、これ。
224
「8時だヨ全員集合」のエンディングで「歯ァ磨けよ!風呂入れよ」と言っていたのは、スポンサーがライオンだったから。私は「カトチャン、親切だなあ」と加藤茶の単なる親心だと思っていましたw
225
タバコのモチーフが人気だった。当時はタバコ=カッコいいイメージ。オシャレの象徴、大人のアクセサリーだった。だから背伸びしてこういう紙袋を提げて歩いてたし、部屋にはLARKのごみ箱があったし、カセットテープケースも…