河津秋敏(@SaGa30kawazu)さんの人気ツイート(古い順)

76
春の終わりに、と言っておきながら今日から六月、まだ何も発表出来てません。色々遅れてしまってます。申し訳ありません。少しずつ前に進んでますので、もうしばらくお待ちください。
77
ロマサガ2では、特定の能力値が高いクラスほど、トータルの能力値は低く設定されています。軍師やインペリアルガード男、ホーリーオーダー女などです。逆に海女やアマゾネスは、全ての能力値が標準に近く、何でも屋である事が特長になっています。
78
ロマサガ3のポール。自分にとっては、ラスボス戦で技ポイントが尽きたところで、黄龍剣を閃いてトドメを刺してくれたグレートなキャラです。ネーミングの元はタツノコアニメ「ポールのミラクル大作戦」。当然、恋人はニーナになるわけです。この二人、サガフロ2では老夫婦として登場します。
79
「ガラスのつるぎ」。使用回数が1回だけという武器です。マサムネ同様、敵の防御力を無視する強力な武器です。アイテムに使用回数がある魔界塔士、秘宝伝説だから作れた設定です。ゲームのルールに則りながら、変わった武器を作るのが、楽しいですね。
80
RPGのパラメータ。力とHPしかなかった超初期のゲーム。どんどん複雑になって、ミンサガなんかも大量のパラメータがありました。今のスマゲでは、またシンプルに戻ってたり、パラメータにほぼ意味が無いものまであります。どっちが正解というものでもありませんが、意味の有る体系が創りたいですね
81
アンリミテッド・サガのバトルの特徴的なシステム、リール。パチスロ的な目押し感や、リーチだとかフィーバーだとかの感じを取り入れることで、バトルに変化を付けていこうというのが狙いでした。実際に入れてみると自分でも四連携がやっと。でも、うちのテスター達は狙った連携を簡単に出してました。
82
サガフロのゲンさん。風貌から「大工の源さん」が元ネタかとおもわれがちですが、関係ありません。酔っ払いの剣豪という時代劇ではよくあるネタ。名前は源二郎信繁、一般には真田幸村として知られる武将から頂いています。剣豪というと古いTVドラマ「天下御免」の林隆三さん。御冥福を御祈りします。
83
ロマサガの南エスタミルの子供達、というかガキども。金をせびりに来る。一銭もあげないと、建物も何も無視して画面外へと走り去るのだが、今ではこんな割り切った表現は無理。当時も「これでいいんですか」と突っ込まれましたが、「いいんです」と返す大胆さがありました。ガキどもの捨て台詞もいい。
84
ロマサガのエスタミルやロマサガ3のピドナは、現トルコ共和国のイスタンブール、かつてのコンスタンティノープルがモチーフです。陸上海上の十字路として発展した大都市という設定。イスタンブールにはまだ行ったことがなくて、一度は行ってみたいのです。
85
ロマサガではゲラ=ハ、2ではサラマンダーとトカゲが続きましたが、3ではいなくなりました。代わりにというか、象とエビが入りました。どちらも結構後半の登場なので、育てるのは大変です。3Dになって、ああいう骨やモーションが違う種族は出しにくく成りました。何とかしたいですね。
86
今日は、またまたニコ生です。確か21時からかな。イトケンと一緒に音楽系の話をします(たぶん)。よろしくお願いします。
87
先日のニコ生、ボス曲の人気は3の四魔貴族、2の七英雄、1のサルーインの順でした。音源、ドライバー、そして曲の完成度、全てにおいて後の方が良くなっていくのは自然な事なので、まあ当然と言えば当然なんですが、何で1だけラスボスなんだ! ボス曲ならばバトル2じゃないか、と今更思う自分。
88
かつてのスクウェアでは、やはり開発がFF中心に回っていて、音楽用のドライバーなどもFFの最新作に合わせて更新されていました。当然、曲の音色などもFFに似てしまうわけです。それ以上に植松さんの力は大きくて、ロマサガ2やクロノトリガーはFF5の影響を受けてるなと感じます。
89
サガフロ2のシルマール師。名前の由来は、あの空海。フランス語風に読んでみました。という事で、シルマール師は超人的な能力なのです。弟子のヴァンことヴァンターブルは風と木。「風と木」というと、オーギュスト・ボウ。何の事だか分からなくても問題ありません。
90
ロマサガ大辞典。当時の攻略本・設定本の常識を打ち破るような巨大な本でした。ところが、会社が引っ越しを繰り返す内に、どこへ行ったのか分からなくなってしまいました。手元の資料にもないようなネタまで載っていた記憶があるので、電子本でいいので再販されんもんかな〜とか思ってまーす。
91
魔界塔士をリメイクするとして、問題になるのはゲームボリューム。オリジナルのままとすると、小世界の数を増やしてボリュームアップする形。しかし、それだと当たり前過ぎて、面白くはない。シナリオを完全に変えてしまうというのも考えたが、それだと新作と同じ手間が掛かる。う〜ん、難しい。
92
ロマサガ2のイーストガード。日本の剣豪からのネーミングです。柳生と新撰組から2名ずつ。十兵衛と連也斎、沖田と土方。他は山岡鉄舟に千葉周作、巌流佐々木小次郎に塚原卜伝。山岡鉄舟が剣豪かは疑問もあるが、当時は名前の響きで入れた感あり。今なら、幕臣は伊庭八郎を入れそうです。
93
LoV3の七英雄のフレーバーテキスト。前回が昔の話的なものだったので、今回はネタを変えました。LoV3の世界の方での、プレイヤーキャラとの会話という設定。深く踏み込める程LoV3の世界を分かってはいませんが、それは七英雄達も同じはずなので、敢えてやってみました。いかがでしょうか。
94
ロマサガでは全部集めることができなかったディスティニーストーン。これは、バグとか容量が足りなかったとかではなくて、最初からの予定どおりでした。全部集まると、集めるのが正解になってしまいます。それが嫌だったのです。集めても集めなくても良い、を明確にする為に全部集めを放棄しました。
95
サガフロ2では、術を使い、金属を使わない文明を想定しました。現実の人類も100万年に渡って、石と木を使う文明を発達させてきました。もし人類が金属を使わない、特に鉄を使わない生活を続けたなら、大量殺戮もなく幸せだったかもしれません。ただ、 ビデオゲームは生まれなかったでしょうね。
96
夏ですが、雪だるま。ロマサガの術とロマサガ3の種族として登場します。術の方は、雪だるまというか雪像を操る魔法が元ネタとして存在します。3の雪だるまは、そこから派生した種族ですね。シナリオの雪の町と、雪だるまのどちらが先に出来たのかは忘れてしまいました。永久氷晶のネタは思い付きです
97
ロマサガ3の怪傑ロビン。お分かりの通り、怪傑ゾロがモデルです。覆面にRの文字が入っているのは、こちらの指定ではなくて、小林智美さんの遊びゴコロです。お蔭でカッコいいヒーローと言うよりは、タイムボカン風なお茶目な存在という当初の狙い通りになりました。イトケンのテーマ曲もグッドです。
98
7月16日にまたまたニコ生です。今度はロマサガ2全曲です。イトケンとトーク&コメントをやる予定です。なんかゲストもある予定とか。誰なんだろう? また間くん、てことはないよね…
99
ロマサガ2の軍師。単純に三国志です。龐統、姜維、徐庶、司馬懿、周瑜、陸遜、曹操、諸葛亮となります。賈詡や郭嘉も好きなんですが、ここは鉄板で選びました。曹操は軍師じゃないですが、格としてここに。孫子の注を付けたのは魏の武帝すなわち曹操ですから。人名が全部変換された。恐るべし三国志。
100
本日21時からニコ生でロマサガ2の全曲試聴&トークです。よろしくお願いします。予定は2時間ですが、前回も30分程オーバーしたので、どうなりますか。