51
ロマサガ2の皇帝継承。同時期には同じ様な事を考える人が現れるもので、「ヘラクレスの栄光4」では主人公が乗り移るシステムが使われてましたね。これは野島一成さんがディレクターをやられていたんですよね。野島さんはその後スクウェアに移って、バハムートラグーンを担当されました。
52
下水道とか地下水道とかを都市の地面の下に設定します。地下水道ならば飲用や生活用水のためのキレイな水で、下水道ならば臭ってきそうな汚れた水のはずです。ところが、昔のゲームだとどっちも最高に綺麗な水が流れています。汚れた水の方が表現が難しいからです。汚し過ぎると水にみえなくなります。
53
魔界塔士の肉。骨や幽霊でも落とします。今だと絵的な部分が気になって、種族ごとに違うものをおとしちゃったりしそうです。当時の割り切りがゲームをシンプルかつ面白くしました。今でも、どう割り切るかがポイントだなと感じています。
54
FF2の後、当然FF3をやるつもりで世界観とかキャラ設定の準備をしていたのですが、自分などはゲームボーイをやる事になり、それはお蔵入りしてしまいました。実は魔界塔士が終わった後にも、FF4の案も考えたりしてました。残っている資料をみると、神の遺物のパーツを集めるという内容です。
55
名前を付ける時は、五十音の重複を出来るだけ少なくする様に気を付けています。ヌは余り使わないので意図的に名前に使う様にしています。サガフロ2のヌヴィエム、アンリミテッドのヌアージ、サガフロのヌサカーンなど、キャラ的にもかなり変わった人に設定されてますね。音のイメージでしょうか。
56
ヌサカーン、サガフロの妖魔医師です。厳密には医者ではないですね。病気を治す気はないので。変わった患者、普通ではない病気との出逢いを待ち焦がれています。そういう点は全く妖魔らしくありませんね。
57
ロマサガ3のユリアン。サラとほぼ一つ違いの妹がいました。妹は死食の犠牲になってしまいます。あの世界では同じ体験をした家族が数多くいました。現実の世界では起きて欲しくないことです。ゲーム内といえども、不幸な設定をするのはしんどいものです。
58
火属性のモンスターといえば、ロマサガならば、やはりイフリートでしょうか。奴の「火の鳥」に泣かされた人は、数多いと思います。色んな意味で。自分もそうですが。強さ的には、あれでも開発中に比べれば随分弱くしてあります。今のゲームでは、ああいうプレイヤーを全滅させにくる敵は出しにくいです
59
土属性。ロマサガではアディリス。黒い龍として描かれてます。ミンサガでは、よりアースワームっぽい姿に変わりました。五行だと土徳の色は黄。黄龍は中国清朝のシンボルですが、ロマサガ3では黄龍剣として最強技の一つになってます。四魔貴族の四属性を五行で迎え撃つという構造になってます。
60
スクエニのe-storeで有田焼のコラボ商品の販売が始まりました。ちょっと高額の商品が多いので、買って下さいと気軽には言えないのですが、話の種に覗いてみて下さい。本当に高額のお皿もあるので、びっくりしていただくということで。store.jp.square-enix.com/special/saga
61
🇯🇵ファンタジーRPGの世界には国民国家も出てこないので、憲法もありません。出てくる悪役は、法律で縛れるようなヤワな奴らではありません。正義の味方も彼らを倒せるだけの力が無ければ、ヒーローにはなれません。そう考えると、力がすべての全く嫌な世界です。現実の方がずっと良い世界なのです
62
今日の15時からニコ生で、ロマンシングサガの24時間連続プレイが放送されます。暇な人(この言葉がこれ程ハマる企画もない)はダラっと見てもらえると。一応、プレイ開始時あたりにゲスト出演します。コメント楽しみにしてます。
63
何かと話題になるロマサガ3のキドラントの町長。データを見なおしてみても、お礼をあげたり、謝ったりするつもりだった形跡が全くない。「私が町長です。」開き直っているのか、壊れているのか、どういうつもりだ?
64
素っ気ないと言えば、ロマサガの門番達。無言、無反応な連中が多いです。これは、純粋にロムの容量の問題で、奴らも開発の途中までは「お前のような素性の知れない者は通さん!」とか、言ってました。しかし、少しづつ削られて、「帰れ!」になり、最後には無言で立っているだけになりました。
65
サガフロのアセルス編、自分の作品には珍しく、エンディングがはっきり3つに分かれます。自分はどれも納得して書いているので、どれも好きなんですが、プレイされた方はどれが好みだったでしょうか? と聞いておいて気がつく間抜けさ加減。3つともクリアして観てる人がどれだけいると思っているのか
66
サガフロ2の1シーン。フリンがギュスターヴのためにあけびを取ってくる下り。あの世界にあけびがあるのか問題だし、プレイヤーのどのくらいの人が「あけび」が何か分かるかも微妙だ。それでも、二人の結びつきを表現するために、一緒にあけびにかぶりついて欲しかったのです。
67
ロマサガ2の攻略。出来るだけ早い時期に、陸側から武装商船団を攻撃して降伏させると、帝国の収入面からも獲得出来る陣形の面からも有利かな、と考えます。ついでにダンターグも倒しておくと後から面倒臭くない。ただし、これをやると、カンバーランドは確実に滅亡し、トーマは亡霊になってしまいます
68
魔界塔士の原子炉。突入すると「さつじんバリア」が張られている。入れない事を分かりやすく説明する為とはいえ、60年代並みの設定だ。さらに、そこに突っ込んでいく総長! C級ドラマな無茶な展開だと改めて思う。しかし、サガらしいのは、その後に最凶の敵デスマシーンとの死闘が待っている所だ。
69
秘宝伝説の七支刀。使用回数が七回とか、ハニワが落とすとか、完全にネタな武器です。今時だと、元ネタの権利関係とか、世界観とかを考慮し過ぎて、自主規制しがちです。あんまり気にせずに楽しければいいじゃないか、という形でゲームが作れればな、と思ってます。
70
サガフロのレッドことアルカイザー。人が見ていると変身出来ないという制約があります。スーパーマンなんかと同じシークレットアイデンティティというやつですね。バトル中に変身するには、人が見ていない状態が必要です。戦闘不能とか気絶とか暗闇とか。人間以外とパーティーを組めば簡単なんですが…
71
ロマサガ3のモニカ。何処かで聞いたことのある名前だな、吉川晃司かなー、とか思いながら付けた名前です。ロマサガのモニカのことをすっかり忘れていたのです。薄情な作者です。兄のミカエルも大天使を連想させるので、使うのを躊躇する所ですが、何を考えていたのか、するっと使っちゃってます。
72
サガフロ2のウィル・ナイツ。主人公が通称で呼ばれるというのがずっとやりたくて、主人公名が変えられないこの作品で導入しました。ウィリアムの通称はビルじゃないかというのもありますが、どっかの大統領みたいだし、ビルには太めの子供キャラのイメージがあって、ウィルにしました。
73
サガの場合、ラストダンジョンとか最後のダンジョンとかいう名前で、ラスダンである事を明示している場合が多いです。ユーザーに準備や覚悟を促すためです。また、ラスダンのザコやボスに勝てないようではラスボスにも勝てないので、障壁の役割も果たしています、
74
ゲームのエンディング。プレイヤーにとっては終わりですが、キャラクター達にとっては人生の通過点でしかありません。そういう事を考えてエンディングは作っています。ゲームには明確な最後があるべきというのが自分の考え方なので、今後もエンディングがあるゲームを作るつもりです。
75
サガのトレーディングカードゲームが本日発売です! 小林智美さんのキャラクターイラストや、直良君のキャラクターデザイン画、さらにはキャラ以外のカードもあって、なかなか楽しい仕上がりです。
詳細はこちら⬇
square-enix-shop.com/jp/sagacomp-tc…