626
かつてのスクウェアでは、やはり開発がFF中心に回っていて、音楽用のドライバーなどもFFの最新作に合わせて更新されていました。当然、曲の音色などもFFに似てしまうわけです。それ以上に植松さんの力は大きくて、ロマサガ2やクロノトリガーはFF5の影響を受けてるなと感じます。
627
先日のニコ生、ボス曲の人気は3の四魔貴族、2の七英雄、1のサルーインの順でした。音源、ドライバー、そして曲の完成度、全てにおいて後の方が良くなっていくのは自然な事なので、まあ当然と言えば当然なんですが、何で1だけラスボスなんだ! ボス曲ならばバトル2じゃないか、と今更思う自分。
628
今日は、またまたニコ生です。確か21時からかな。イトケンと一緒に音楽系の話をします(たぶん)。よろしくお願いします。
629
ロマサガではゲラ=ハ、2ではサラマンダーとトカゲが続きましたが、3ではいなくなりました。代わりにというか、象とエビが入りました。どちらも結構後半の登場なので、育てるのは大変です。3Dになって、ああいう骨やモーションが違う種族は出しにくく成りました。何とかしたいですね。
630
ロマサガのエスタミルやロマサガ3のピドナは、現トルコ共和国のイスタンブール、かつてのコンスタンティノープルがモチーフです。陸上海上の十字路として発展した大都市という設定。イスタンブールにはまだ行ったことがなくて、一度は行ってみたいのです。
631
ロマサガの南エスタミルの子供達、というかガキども。金をせびりに来る。一銭もあげないと、建物も何も無視して画面外へと走り去るのだが、今ではこんな割り切った表現は無理。当時も「これでいいんですか」と突っ込まれましたが、「いいんです」と返す大胆さがありました。ガキどもの捨て台詞もいい。
632
サガフロのゲンさん。風貌から「大工の源さん」が元ネタかとおもわれがちですが、関係ありません。酔っ払いの剣豪という時代劇ではよくあるネタ。名前は源二郎信繁、一般には真田幸村として知られる武将から頂いています。剣豪というと古いTVドラマ「天下御免」の林隆三さん。御冥福を御祈りします。
633
アンリミテッド・サガのバトルの特徴的なシステム、リール。パチスロ的な目押し感や、リーチだとかフィーバーだとかの感じを取り入れることで、バトルに変化を付けていこうというのが狙いでした。実際に入れてみると自分でも四連携がやっと。でも、うちのテスター達は狙った連携を簡単に出してました。
634
RPGのパラメータ。力とHPしかなかった超初期のゲーム。どんどん複雑になって、ミンサガなんかも大量のパラメータがありました。今のスマゲでは、またシンプルに戻ってたり、パラメータにほぼ意味が無いものまであります。どっちが正解というものでもありませんが、意味の有る体系が創りたいですね
635
「ガラスのつるぎ」。使用回数が1回だけという武器です。マサムネ同様、敵の防御力を無視する強力な武器です。アイテムに使用回数がある魔界塔士、秘宝伝説だから作れた設定です。ゲームのルールに則りながら、変わった武器を作るのが、楽しいですね。
636
ロマサガ3のポール。自分にとっては、ラスボス戦で技ポイントが尽きたところで、黄龍剣を閃いてトドメを刺してくれたグレートなキャラです。ネーミングの元はタツノコアニメ「ポールのミラクル大作戦」。当然、恋人はニーナになるわけです。この二人、サガフロ2では老夫婦として登場します。
637
ロマサガ2では、特定の能力値が高いクラスほど、トータルの能力値は低く設定されています。軍師やインペリアルガード男、ホーリーオーダー女などです。逆に海女やアマゾネスは、全ての能力値が標準に近く、何でも屋である事が特長になっています。
638
春の終わりに、と言っておきながら今日から六月、まだ何も発表出来てません。色々遅れてしまってます。申し訳ありません。少しずつ前に進んでますので、もうしばらくお待ちください。
639
サガのトレーディングカードゲームが本日発売です! 小林智美さんのキャラクターイラストや、直良君のキャラクターデザイン画、さらにはキャラ以外のカードもあって、なかなか楽しい仕上がりです。
詳細はこちら⬇
square-enix-shop.com/jp/sagacomp-tc…
640
ゲームのエンディング。プレイヤーにとっては終わりですが、キャラクター達にとっては人生の通過点でしかありません。そういう事を考えてエンディングは作っています。ゲームには明確な最後があるべきというのが自分の考え方なので、今後もエンディングがあるゲームを作るつもりです。
641
サガの場合、ラストダンジョンとか最後のダンジョンとかいう名前で、ラスダンである事を明示している場合が多いです。ユーザーに準備や覚悟を促すためです。また、ラスダンのザコやボスに勝てないようではラスボスにも勝てないので、障壁の役割も果たしています、
642
サガフロ2のウィル・ナイツ。主人公が通称で呼ばれるというのがずっとやりたくて、主人公名が変えられないこの作品で導入しました。ウィリアムの通称はビルじゃないかというのもありますが、どっかの大統領みたいだし、ビルには太めの子供キャラのイメージがあって、ウィルにしました。
643
ロマサガ3のモニカ。何処かで聞いたことのある名前だな、吉川晃司かなー、とか思いながら付けた名前です。ロマサガのモニカのことをすっかり忘れていたのです。薄情な作者です。兄のミカエルも大天使を連想させるので、使うのを躊躇する所ですが、何を考えていたのか、するっと使っちゃってます。
644
サガフロのレッドことアルカイザー。人が見ていると変身出来ないという制約があります。スーパーマンなんかと同じシークレットアイデンティティというやつですね。バトル中に変身するには、人が見ていない状態が必要です。戦闘不能とか気絶とか暗闇とか。人間以外とパーティーを組めば簡単なんですが…
645
秘宝伝説の七支刀。使用回数が七回とか、ハニワが落とすとか、完全にネタな武器です。今時だと、元ネタの権利関係とか、世界観とかを考慮し過ぎて、自主規制しがちです。あんまり気にせずに楽しければいいじゃないか、という形でゲームが作れればな、と思ってます。
646
魔界塔士の原子炉。突入すると「さつじんバリア」が張られている。入れない事を分かりやすく説明する為とはいえ、60年代並みの設定だ。さらに、そこに突っ込んでいく総長! C級ドラマな無茶な展開だと改めて思う。しかし、サガらしいのは、その後に最凶の敵デスマシーンとの死闘が待っている所だ。
647
ロマサガ2の攻略。出来るだけ早い時期に、陸側から武装商船団を攻撃して降伏させると、帝国の収入面からも獲得出来る陣形の面からも有利かな、と考えます。ついでにダンターグも倒しておくと後から面倒臭くない。ただし、これをやると、カンバーランドは確実に滅亡し、トーマは亡霊になってしまいます
648
サガフロ2の1シーン。フリンがギュスターヴのためにあけびを取ってくる下り。あの世界にあけびがあるのか問題だし、プレイヤーのどのくらいの人が「あけび」が何か分かるかも微妙だ。それでも、二人の結びつきを表現するために、一緒にあけびにかぶりついて欲しかったのです。
649
サガフロのアセルス編、自分の作品には珍しく、エンディングがはっきり3つに分かれます。自分はどれも納得して書いているので、どれも好きなんですが、プレイされた方はどれが好みだったでしょうか? と聞いておいて気がつく間抜けさ加減。3つともクリアして観てる人がどれだけいると思っているのか
650
素っ気ないと言えば、ロマサガの門番達。無言、無反応な連中が多いです。これは、純粋にロムの容量の問題で、奴らも開発の途中までは「お前のような素性の知れない者は通さん!」とか、言ってました。しかし、少しづつ削られて、「帰れ!」になり、最後には無言で立っているだけになりました。