河津秋敏(@SaGa30kawazu)さんの人気ツイート(新しい順)

601
今日八月一日は第一次世界大戦が始まった日。Guns of Augustです。わずか100年前のことです。日本も参戦しています。余りに凄惨な戦いで、歴史や戦争をモチーフに使う自分にも重すぎる存在です。平和な時代に感謝しつつ、ゲーム制作に取り組みたいと思います。全ての犠牲者に黙祷を。
602
ロマサガ2、運河要塞の門。戦いを避けてもらうのが狙いなので、かなり強めに設定されてます。制作時には当然一度は戦ってみているのですが、キャットを利用するなどが当たり前だと思っていたので、以後のチェックでは戦っていません。色んな人が、印象深い敵に挙げるのが意外です。
603
ロマサガの術法で好きなのが邪術です。死体を動かすアニメートで、仲間に全滅させられた方も多いと思います。激痛で行動をキャンセルさせるアゴニイも嫌らしい攻撃です。こういうイヤな敵をどんどん出したいですね。
604
日付が変わってしまいました。電撃オンラインさんの原稿をチェックしていたら、ツイートした気になってました。今回はサガフロ2です。サガフロ2愛に溢れる内容で、感謝です。 dengekionline.com/elem/000/000/8…
605
FFからロマサガまでは、ファンタシーぽいということで、ドイツ語風な名前を使うことが多かったのですが、流石に飽きてきて、ロマサガ2ではジェラールなどラテンや、世界各地の名前を使うようになりました。意図的に名前の地域性を消している思惑もあるのですが、海外の人には違和感があるようです。
606
今日の東京は熱帯です。ゲーム内でも砂漠やジャングルを何度も登場させましたが、砂漠のような陽射しとジャングルのような湿度を兼ね備えた場所は、ここにしかないという感じです。魔界塔士をリメイクする時には、東京は熱帯化しているという設定でいきましょう。オリンピック大丈夫か!
607
サガフロのリージョンの一つ、ワカツ。トリニティによって滅ぼされたリージョンで、ゲンの故郷です。そのモデルは、新政府と戦った会津藩で、あの城は鶴ヶ城ということになります。ワカツにはもう少しイベントを入れたかったのですが、シナリオ作成の手が回りませんでした。
608
ロマサガ3の浮島バンガード。英海軍最後の戦艦バンガードからの命名。第二次世界大戦に間に合わず、実戦には参加しなかった戦艦です。初代バンガードはエリザベス一世時代の帆船。以後、多くのバンガードが存在しますが、現在は原子力潜水艦で、核ミサイルを搭載しています。
609
ロマサガのアイシャが使うタラール語。ゲーム内ではアイシャ以外数名しか使いませんが、一応生成規則を作っています。それに従うと、カヤキス=BLACK。ザアタル=GRANPA。コエリ=GONE。という感じで日本語の音がアルファベットに対応しています。つまりアイシャは英語風に喋ってます。
610
サガフロ2に登場するカンタール。ギュスターヴの妹マリーの夫で、オート侯。ヤーデ伯ケルヴィンの終生のライバル。ヌヴィエムとプルミエールの父親でもあります。子沢山という設定で23人子供がいます。モデルは徳川家斉なんですが、こちらはもっと上をいっていて50人以上の父親です。
611
GB版の魔界塔士は結構処理オーバーしてるんですが、当時の液晶の反応速度の遅さに助けられて、プレイしていても特に不都合は感じません。プログラマの安達さんが、そこまで計算していたかどうかは、今となっては分かりませんが。
612
ミンサガで追加したイベントの一つが、ノースポイントの母。突然走ってきて、飛び込んで、そして沈んでゆく。。。想像していた以上にインパクトのあるシーンになりました。
613
昨夜のニコ生、観ていただけた皆さん、有難うございました。電話ゲストの光田君はマジで久しぶりだったので、自分も楽しめました。イトケンの即興演奏解説とかも、いい感じだったと思います。次回のロマサガ3は70曲と倍増なので、全曲試聴は難しいのかなー
614
本日21時からニコ生でロマサガ2の全曲試聴&トークです。よろしくお願いします。予定は2時間ですが、前回も30分程オーバーしたので、どうなりますか。
615
ロマサガ2の軍師。単純に三国志です。龐統、姜維、徐庶、司馬懿、周瑜、陸遜、曹操、諸葛亮となります。賈詡や郭嘉も好きなんですが、ここは鉄板で選びました。曹操は軍師じゃないですが、格としてここに。孫子の注を付けたのは魏の武帝すなわち曹操ですから。人名が全部変換された。恐るべし三国志。
616
7月16日にまたまたニコ生です。今度はロマサガ2全曲です。イトケンとトーク&コメントをやる予定です。なんかゲストもある予定とか。誰なんだろう? また間くん、てことはないよね…
617
ロマサガ3の怪傑ロビン。お分かりの通り、怪傑ゾロがモデルです。覆面にRの文字が入っているのは、こちらの指定ではなくて、小林智美さんの遊びゴコロです。お蔭でカッコいいヒーローと言うよりは、タイムボカン風なお茶目な存在という当初の狙い通りになりました。イトケンのテーマ曲もグッドです。
618
夏ですが、雪だるま。ロマサガの術とロマサガ3の種族として登場します。術の方は、雪だるまというか雪像を操る魔法が元ネタとして存在します。3の雪だるまは、そこから派生した種族ですね。シナリオの雪の町と、雪だるまのどちらが先に出来たのかは忘れてしまいました。永久氷晶のネタは思い付きです
619
サガフロ2では、術を使い、金属を使わない文明を想定しました。現実の人類も100万年に渡って、石と木を使う文明を発達させてきました。もし人類が金属を使わない、特に鉄を使わない生活を続けたなら、大量殺戮もなく幸せだったかもしれません。ただ、 ビデオゲームは生まれなかったでしょうね。
620
ロマサガでは全部集めることができなかったディスティニーストーン。これは、バグとか容量が足りなかったとかではなくて、最初からの予定どおりでした。全部集まると、集めるのが正解になってしまいます。それが嫌だったのです。集めても集めなくても良い、を明確にする為に全部集めを放棄しました。
621
LoV3の七英雄のフレーバーテキスト。前回が昔の話的なものだったので、今回はネタを変えました。LoV3の世界の方での、プレイヤーキャラとの会話という設定。深く踏み込める程LoV3の世界を分かってはいませんが、それは七英雄達も同じはずなので、敢えてやってみました。いかがでしょうか。
622
ロマサガ2のイーストガード。日本の剣豪からのネーミングです。柳生と新撰組から2名ずつ。十兵衛と連也斎、沖田と土方。他は山岡鉄舟に千葉周作、巌流佐々木小次郎に塚原卜伝。山岡鉄舟が剣豪かは疑問もあるが、当時は名前の響きで入れた感あり。今なら、幕臣は伊庭八郎を入れそうです。
623
魔界塔士をリメイクするとして、問題になるのはゲームボリューム。オリジナルのままとすると、小世界の数を増やしてボリュームアップする形。しかし、それだと当たり前過ぎて、面白くはない。シナリオを完全に変えてしまうというのも考えたが、それだと新作と同じ手間が掛かる。う〜ん、難しい。
624
ロマサガ大辞典。当時の攻略本・設定本の常識を打ち破るような巨大な本でした。ところが、会社が引っ越しを繰り返す内に、どこへ行ったのか分からなくなってしまいました。手元の資料にもないようなネタまで載っていた記憶があるので、電子本でいいので再販されんもんかな〜とか思ってまーす。
625
サガフロ2のシルマール師。名前の由来は、あの空海。フランス語風に読んでみました。という事で、シルマール師は超人的な能力なのです。弟子のヴァンことヴァンターブルは風と木。「風と木」というと、オーギュスト・ボウ。何の事だか分からなくても問題ありません。