akoustam(@akoustam)さんの人気ツイート(リツイート順)

126
“原発のない脱炭素社会を追求する” あまりにアホすぎて…小学生の感想文か何かかよ。 nordot.app/80758274991274…
127
パチンコが! 夜の街が! GoToトラベルが! 飲食店が! とわかりやすい敵を次々作って、それを攻撃すれば対策した気になってるもんだから、本当の対策『いかなる場面であっても対面で喋らない』が一向に広がらず、経済破壊して新規感染者は減らないって、まぁ間抜けだよね。 sankei.com/life/news/2101…
128
あーもう何かアニメ制作業界の問題点が全部集約された証言集って感じ。要するにアニメーターも声優も経営者さえも「仕事」はやってないんだ、こいつらにとってアニメ制作は「趣味」なんだよ。趣味がたまたまちょっとした小金になってるだけ。それを「仕事」と勘違いしてる。 oricon.co.jp/news/2285289/f…
129
正直去年から続くこのインボイス騒動、騒ぐ奴らがアホすぎて 「消費税をポッケナイナイするの前提で値付けしてたの?」 「アニメーターって年200万円で業務委託が普通な業界なの?」 「商取引や税務についてそのレベルの知識で事業を営んでるの?」 と逆に労働者から呆れられる原因になってないか?
130
よくもまぁこんな間抜けな発想に行きつけるもんだ。これはあれか?刃物による殺傷事件があるから、肉が切れない包丁だけ売れとかそういう頭なのか?道具を使う「人間」の問題から目を背けて、「道具」自体を禁止すれば解決出来るとか、アホすぎでしょ。 bengo4.com/c_23/n_12346/
131
これに関してはユーリーさんの見立て通りでしょうね。実際声優さんも “現状は、事務所が計算して銀行口座に入金して、それだけで終わっていますが、インボイス制度が始まると、請求書を出す必要があります” というように『振込まれた金額が全額自分の報酬』と認識してるし。 itmedia.co.jp/business/artic…
132
え?いちいち政府や社会に「人と会っちゃまずい」「外に出かけてマスクもなしに路上飲みで会話しまくってはいけない」という雰囲気を作ってもらわないと、感染をしない為の最低限の行動自制の判断も出来ない幼児か何かなんですか?日本の大人って。情けないなぁ…
133
なんか昨日のFCCJの会見に対して皆「インボイスの前に報酬増やせばいいでしょ」と突っ込んでるけど、違うんだ…アニメ業界は報酬上げ以前に ・この仕事をどういう契約で行うのか『ちゃんと説明する』 ・どういう契約で消費税の扱いはどうなのかを明記した『契約書を交わす』 まずそこからなんだよ…
134
だから自民は原子力規制委員会を三条委員会にした事を素直に国民に詫びて、経産省なり内閣府の統制が効く委員会に戻し、事故に対して政府(総理大臣)が責任を持つと明言しなきゃダメなんだよ。規制委も官僚も首相も国民も、誰一人責任を持ちたくないと逃げ回った結果が、今日の情けない電力不足の原因
135
給与の出るキャリアショップやサポートセンターのオペレータすら、『デジタル介護職』のあまりの過酷さ(アホ老人のアホさ加減の介護がどれだけ精神を削るか…)から離職率高職種になっているのに “無給で任期は1年だが原則、自動更新とする” とか頭悪すぎだろ… sankei.com/article/202204…
136
ですね。どうやら個人事業主を「会社に縛られず自由に働けるサラリーマン」と思っていて、口座に振り込まれる業務委託費は「サラリーマンの給料と類似のもの」と認識してるので、口座に振り込まれた金は全部自分の手取り給与、そこから支払いを強要する消費税は事業者への直接税!と考えているようです twitter.com/syunsyoucom/st…
137
陛下がどうお考えだろうが、何を仰ろうが、それは全て無視して、政治決定は政府(と国民)がやらないといかんのだよ。それこそが日本国憲法を遵守する行動だし、天皇家を権力闘争に巻き込まない知恵でもある。普段『護憲』と言ってる連中が「陛下のお言葉だぞー!」と喚いてるのちゃんちゃらおかしい。
138
なんかインボイスでもそうだったけど、ちゃんと事業を営み、帳簿をつけ、資金を管理し、年度末に真面目に確定申告してたら、「そういう認識にはならんやろ」「それ知らんのかい」って珍説を開陳する奴が続々出てくるんだよね、クリエイター界隈。毎年の確定申告どんだけいい加減にやってんのかねぇ。
139
昭和懐古厨はこれだから…昭和55年(1980年)のインフレ率は7.81%、つまりいくら郵貯の定額貯金金利が年7.12%あろうと、1円の価値がそれ以上の速度で低下しているので、実質的な価値の増え方は今の預貯金金利の状況とそれほど変わらない。昭和が薔薇色の世界だったなんて、そんな事あるわけがない。
140
インボイス、個人事業主で公開が義務付けられているのは氏名だけで、屋号や住所は「公開を希望する人だけ公開」だって、国税庁のサイトにもガンガン載ってるのだが、そんな事も調べられない脳なしなの?大丈夫か?こいつ。 twitter.com/hiroya_oku/sta…
141
新橋とか新宿とか池袋で携帯電話販売の仕事してると、偽造された本人確認書類を見る事なんて日常茶飯事よ。非接触チップ前の時代の運転免許証とか、マジ巧妙に偽造されたハイレベルなのもあって、見抜くための眼力が鍛えられたけど、健康保険証は「プリンタで印字しただけ」レベルの出されて笑ったり。
142
で、特に問題だなと思うのが ・持ち出しになってでも新人を育てる文化がないらしい という点で、その原因は「雇用して育成してもフリーランスになって、元いた会社に還元しない」「新人の育成を『ただの現場負担』と認識している」とかがあるようだ。
143
それらと割と重なる顧客層を相手にしてる「ゲーム業界」が、ほとんどインボイス反対騒動を起こしてないあたりで、結局『業界の構造問題なのを政府のせいにしてるだけ』ってバラしちゃってるんだよね。ゲーム業界は結構前から『産業』という意識があるからか雇用労働が主流なのに、アニメ業界はねぇ…
144
???給付金を配ったら、今この現状でも外出しまくる人が、「給付金ありがとうございますー。政府・自治体のお願いに従わせていただきますー」って突如平伏するの?いったいどういう理屈で人流が減ると考えてるんだろ。さっきのイワケンもそうだけど、医者って中学生レベルの論理的思考も出来ないん?
145
そりゃ規制委は三条委員会で政府の影響が排除されてるから、逆に言うともし許可した上で事故が起きたら責任取らされる(国民から非難囂囂を受ける)のは自分達ってわかっているもの。とにかくどんな難癖つけてでも、自分が委員でいるうちに許可しない事が一番の利益になる。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
146
同人活動で赤字ということは、同人誌の売上額よりも制作経費の方が上回ったということだが、その場合本則課税事業者なら売上と共に受け取った消費税よりも、経費と共に支払った消費税のほうが大きいので、申告すれば納税どころか還付されて戻ってきます。まさか同人で人を雇用するわけでもあるまい。 twitter.com/keic24/status/…
147
聞くまでもなく、ザ昭和のサラリーマンな人生を歩んできた我が父はいわゆる「育児」など全くしていない。でもその分身を粉にして働いて稼いできて、専業主婦の母・3人の子供を養い、大学(しかも全員一人暮らし)に行かせることを成し遂げたのだから、立派に「子育て」をした父親だと思っている。 twitter.com/shu_izumi1983/…
148
で、コアネットワークのVoLTE交換機だけでなく、加入者データベースにも情報参照の集中負荷がかかってしまうので、そこも流量制限している。データベースのデータ不一致が発生していて、そこの修正対処が発生している理由はよくわからない。
149
「町の小さなお店」という“かわいそうランキング”の高そうな存在を出せば、同情をひけるとお思いでしょうが、そもそもBtoCで年商1000万円切るような小さな商店は、一般消費者が相手なので、インボイス登録事業者になる必要がないんですよ(顧客がインボイスを必要としないため)。知ってました? twitter.com/megumi_ogata/s…
150
“作業負担の増加の中でも、消費税の申告作業はその最もたるものでしょう。 消費税は(中略)「申告納税」をする必要があるため、クリエイター自身で年間の売上・経費にかかる消費税の集計・税額の計算・申告書作成を行う必要があります” あんたらもしかして所得税の申告やってないとかですかい? twitter.com/plsh_2nd/statu…