akoustam(@akoustam)さんの人気ツイート(リツイート順)

101
これはそもそもの「婚姻制度」が何かを理解していない。異性婚だろうと同性婚だろうと、誰かと誰かが家族として共同生活を開始する事は本来自由である。それをわざわざ届け出させ、行政がお墨付きを与えるのは、社会持続に必要な人口再生産を行う可能性のある者に、法的保護と社会的利益を付与する為。
102
だから違うだろー。ここで政府がちゃんとやらないといけないのは、年金受給世代に「現役世代の給料が増えない限り、貴方達の年金は減らします。現役世代に協力しなさい」と伝えて年金を減らして、現役世代向けの予算を増額して、給料が増えるよう誘導する事だ。 jiji.com/jc/article?k=2…
103
感染経路がある程度わかっている中で、今多いのは「家庭内(これは仕方ない)」の次「職場」やで。五輪やGoToをとやかく言う前に、職場の休憩室でのご飯やお菓子食べながらの会話、喫煙室での談義、狭い会議室に人集めての会議、そこら辺取り締まったほうがよっぽど拡大防止になるだろ。
104
しかしこしあん氏のこの無茶苦茶ツイートは、 インボイスで1ヶ月分の収入が減るんです! というインボイス反対馬鹿の脳内がどうなっているのか、鮮明にしてくれて良かった。なるほど、こんな何一つ合ってない計算が、彼らの脳内妄想で行われているのねと。
105
これにはもう一つ理由があって、高所得層ほど自宅への固定ブロードバンド回線導入率が高く、WiFiで逃がせるので、高所得層はMVNOの得意な低容量プランを選択しやすいってのもあるんだよね。 twitter.com/sm_hn/status/1…
106
自分がワクチン接種したからといって今までと何も変わらない。今まで通りの行動を続けないといけない、という事をちゃんと国民に広めておかないと、ワクチンの意味がなくなるのに、誰それが先に打ったのは狡い、ルール違反だって『打ったその人だけが即利益を得る』かの様な報道してるんだから世話ない
107
去年のドコモのは位置情報のトラフィック集中だったけど、今回のKDDIはVoLTE接続のトラフィック集中が原因。ただ完全回復まで長時間を要した理由は一緒で、集中したトラフィックの流量を制限して、少しずつ回復させていくしか対処方法がないからってことですな。
108
ワクチンによる集団免疫達成で対抗するという戦略でいくと決めた以上、最重要の目標は「とにかくSARS-CoV-2抗体の保有者を1秒でも早く、1人でも多く増やすこと」であり、ワクチンを誰が先に打とうが、打った人が増えるほど打ってない人も利益も得る、その事を広めるのもメディアの仕事じゃないのかね。
109
ツイ消し逃亡されたようなので、元ネタを貼っておく。アニメ制作業界の労働観というか遵法意識は、アニメ監督&専門学校講師という立場の人物でこのレベル、という記録として。
110
18歳とか20歳とか22歳の新卒君が、いきなり個人事業主で生計を立てていくなんてのは、プロスポーツ選手や芸能人のような「超越したスペシャルな人」がやることであって、そこらのイラストやアニメや漫画が好きなだけの、社会出たての平凡な若者に安易にやらせていいものじゃないんだよ。
111
インボイス反対の為に、有権者の中で最大勢力である雇用労働者を味方にしようと、「インボイスで労働者もこんなに困る!」と言いたくなるのわかるけど、まともに労働者やった事ない奴が、想像で会社や労働者の現場を語ったって、実際の労働者から見たら「何言ってんだ?」なアホ例えしか出来てないよ。
112
ぶっちゃけ本気で年末年始の感染拡大を止めるなら、GoToトラベルの停止ではなく。 ・リアルに集まっての忘年会 ・老人世帯への帰省 ・有名寺社への初詣 の三つを強く中止勧告した方が、明らかに有効だけどな。
113
そもそもの計算が何一つ合ってない…税制に関してこの粒度の理解で、なんでドヤ顔でインボイス批判出来るんだ。 twitter.com/koshian/status…
114
栗下のあのツイートの何が悪質かというと ・『副業』という時点で、読者の多くは「サラリーマンの副業」を思い浮かべる ・サラリーマンの副業程度の物は元から「雑所得」扱いなので、この話には関係ない ・にもかかわらず「所得控除がなくなる」とさも『給与所得控除』がなくなるかのように書いている
115
・マスク製造メーカー ・そのマスクの素材を提供した素材メーカー ・配送した日本郵政 ・入っていた説明書きを印刷した印刷会社 ・その紙を提供した製紙メーカー ・印刷塗料を提供した塗料メーカー ・様々な事務処理を担当した商社/代理店/事務局 これらの人々はその500億円こそが「稼ぎ」ですけど? twitter.com/mineotakamura/…
116
量販店やキャリアショップという、実店舗による販売・受付チャネルの存在が、高コスト要因である事をバラしちゃった>オンラインでのみ受付 nttdocomo.co.jp/info/news_rele…
117
なので実は企業の「いわゆる内部留保」への課税は昔から実施されていて、その名称が 固定資産税 法人事業税(外形標準課税部分) 等になっているだけの事である。
118
インボイス制度もそうだけど、この事業認定厳格化も要は 事業をやるなら税務・会計をちゃんとやりなさい ってだけの話なんだよ。それを「ちゃんとされたら困るー」って、お前どんだけいい加減にやって、今まで税逃れしてきたんだよとしか言いようがない>クリエイター・フリーランスの連中
119
今回の通達の主旨は 事業と言えないレベルの副業収入を「事業所得」として青色申告し、青色申告特別控除を受けたり、何でも経費と申告して事業を赤字にする脱税まがいをやってるのがいるから、『事業』認定を厳しくします というもの。そもそも青色申告する為の開業届すら出してない人には無関係の話
120
もじゃ子さんにマジレスしますと、声優のギャラはランク制と言って、個人で交渉する事が出来ない(ノーランクになった大物声優を除く)一律制なんです。 synapse-magazine.jp/television/202… この制度には功罪ありますが、インフレ局面の今はギャラが上がらないマイナスが大きく、完全に搾取構造になってます。 twitter.com/moja_xtrail/st…
121
あのー、貴方言ってて恥ずかしくなりません?自分は「政府や社会の醸成した雰囲気」なるものに行動を左右されて、自分で行動を律することすら出来ない幼児なんだから、いちいち全部政府に禁止してもらわないといけないんだって言ってるんですよ。大の大人が。 twitter.com/ngsnsk/status/…
122
田房永子の「仕事に遊びにくつろぐ男たち」が典型例だが、何故女性って『お金を稼ぐ労働は遊びと同程度の強度のもの』という認識な奴が多いんだろう。結局社会に出ても「女性だから」と厳しい労働に晒されず男性が肩代わりしてるもんで、労働の厳しさを知らないんだろうが。 note.com/terrakei07/n/n…
123
これ動画もざっくり見たけど、 インボイスに面食らった岡本さんが相談出来る人を伝手で探す→どんぶりや湖東につながる→ある事ない事奴らに吹き込まれて超不安に陥ってる とかじゃないかな?昨日も何かにつけて「税理士さんが」「税理士さんが」って言い続けてたし。 oricon.co.jp/news/2283968/f…
124
雑所得であっても必要経費は認められて控除されますよ。事業所得ではなく雑所得になって変わるのは、本業との損益通算が出来なくなること。この話で 雑所得だと経費が認められなくなる! と噴き上がってる人が散見されますが、どこからのガセ情報なのでしょう。もしや真面目に確定申告したことない? twitter.com/flog_hands/sta…
125
同性で共同生活を始めたいなら別に政府も止めないのでどうぞご自由に、でも人口再生産の可能性のないカップル(その点では独身者となんら変わらない)に、異性で共同生活するカップルと同様の保護・利益を社会が与える理由がないので、行政の婚姻制度に同性婚を含める事はしない。そういうことでしょ。