51
この記事への反応が地獄。「高い」「ぼったくり」「ボロい商売」「老人から絞りとるのか」「無料でやれ」…なるほど日本人の給料が増えないわけだ。自分の怠惰をショートカットする為に、他人の頭脳と手を借りる行為に、対価を払う気がない泥棒乞食がこんなにいるんじゃね。watch.impress.co.jp/docs/news/1290…
52
果たして制作会社とアニメーターの関係が「雇用関係」にあたるのか、判断基準としてはアニメーターが
・仕事依頼を拒否出来るか
・従業員レベルの指示命令を会社から受けているか
・勤務時間と場所を拘束されるか
・他人が代替出来る仕事内容か
・報酬額が時間で決まるような労務対償性が高いものか
53
とにかく今の「外出は悪」「旅行は自粛」「とにかく家にいろ」という
世間の気分
が否定され、「(ちゃんと対策がされた宿泊先・飲食店等に、体調を崩していない、自らの周辺に感染者が出ていない人は)堂々と外出していい」という空気にしてくれ、というのが観光業界の偽らざる本音だと思います。
54
・制作機材が自分持ちなど事業性が高いか
・他社の業務に従事出来ないなど専属性が高いか
・公租公課の負担がされているか
といったあたり。これ大半が当てはまりそうだから、やっぱり「実態は雇用関係だが、労基法逃れのために業務委託契約(アニメーターは個人事業主)にしている」としか思えない。
55
まさか「座り込みで他人の業務を妨害する行為は暴力である」という認識すらないとは…自分達の暴力性の認識なく暴力を振るう人達って、歯止めが効かないからマジ恐ろしいで。
56
57
なんにしても、あの地上波テレビ放送でやってる、朝昼夕(特に朝昼)のワイドショー・情報番組ってやつは、社会の害悪以外の何物でもない。あの手の番組制作したり、司会やゲストとしてしたり顔でコメントしてる有名人連中は、クロップの言葉でも噛み締めてろっての。 web.gekisaka.jp/news/detail/?2…
58
“全国で公害化する太陽光発電”
え?今気づいたんですか?こんなの10年前からわかってたことやん。太陽光発電も風力発電も原発のかわりには絶対成れないの。趣味の自家発電用技術に過ぎないのは、この世界の物理法則で最初からわかってることやで。 mainichi.jp/articles/20210…
59
60
会員が事実上の会員内の互選って、ほとんど内輪でやってるサロンだもんな。逆に菅内閣はいいところに目をつけたかもしれん。国の予算で内輪の学者サロンが運営されていたことが、今までずっと放置状態だったのが白日の元に晒されるとか、「改革」イメージの醸成には最適だわ。
61
62
私は所詮薄情な人間なので、この苦境下にさっさと観光関連業界を去りますが、あの一所懸命頑張ってる観光業や飲食店業で働く人々を、政権批判のネタにするために「優先順位は低い」だの「どうせ効果は低い」だの「真っ当な税金の使い道対象でない」なんて扱いにする人には蔑みの感情しか湧きません。
63
“中でも突出して多いのが、二階幹事長への献金額(中略)合計で470万円の献金”
これ笑うところ?年30兆円の金が動く旅行業界の業界団体から、何年にも渡って行われた献金の合計がたったの470万円なのに『突出して多い』とか、どんだけ馬鹿にしてるのよ。 bunshun.jp/articles/-/391…
64
さて、ではそろそろネタばらししますが、私昨年転職した観光業関連のSIerを退職し、しばらく無職になります。解雇ではなく自主退職ですが、COVID19禍で会社の業績が急低下する中、私が入ったコストセンター部門への風当たりが悪化し、社内から「穀潰し」的扱いをされている事に気付いたのも理由です。
65
報道の内容以前に、あの日亜を「徳島の企業」とまるで地方の無名企業のように扱うってどうなのよ… yomiuri.co.jp/economy/202101…
66
バズってしまったおかげで、アニメーター業の方や、アニメ業界の近傍にいる方々から色々情報をいただけたのだが
アニメーター業は新卒から個人事業主契約が主流
→アニメーターの報酬は基本完全歩合制
→新卒は描ける質・量共に少ないから超低収入になる
が『新人が年商200万円以下』の実態らしい。
67
はい、まさにその通りです。日本国民が本当に
「貧乏になりたい」
と考えたわけではないが、どこでねじ曲がったのか
「他人の給料を減らせば自分の給料が増える」
という間違った経済観念が蔓延ってしまったので、結果的にお互い足を引っ張りあって全員が貧乏になった、それが失われた30年の正体。
68
インボイス制度の導入は、別にそれが目的では全くないけれど、結果的にクリエイター・フリーランス・個人事業主界隈に「自分が事業主(経営者)である事を自覚して、口約束ではなく書面の契約書を交わし、月々の事務処理を真面目にやりなさい」という
ちゃんとやれ
圧力になるから良い事だと思うぞ。
69
本当はスポーツ・音楽・演劇・舞台・イベントといった興行ごとに関わる人ほど五輪開催を強く訴えるべきだったんだよ。それこそが自分達の食い扶持・表現の場を守ることに繋がるんだから。それを幼稚な反抗心で『政府に楯突くのがカッコいい』とかやってるから、みっともない醜態を晒すことになる。
70
いまだにiPhone 6のようなサポート切れ機種を使っていて、アプリが対応しないのは壮絶いじめだ、とか言っちゃう自称ルポライターが嘲笑されているが、こういうレベルの人が毎日やって来るのが、携帯電話ショップやサポート窓口なんですよ…ITリテラシー底辺を舐めちゃいかん gendai.ismedia.jp/articles/-/904…
71
“政権交代してダメなら政権交代したらいい”。その頭の悪い発想で本当に政権交代させたら、国民全体がとんでもない目に遭ったのが、2009-12の民主党だったのだよ。あのどんどん生活が苦しくなって(具体的には保有金融資産の100万円単位での減少)、息が詰まりそうだった悪夢の3年間、二度と御免だね。
72
だって同じクリエイター・フリーランス・個人事業主でも、自分の業務受託料と消費税を峻別して、「消費税は消費税であって自分の収入ではない」事を理解したうえで、相手先との契約や月々の請求書を処理してた人は、インボイス制度が始まって免税事業者じゃなくなっても、何も困らないんだもん。
73
だから求人倍率は大幅に低下し、強烈な椅子取りゲームになっている。これは職業訓練を充実させて
もう事務の仕事は世の中にほとんどありません。事務以外の仕事に就けるよう学び直して下さい。その支援はします。
と政府や自治体が広報しないと、仕事がない仕事がないと言うだけの人が増えちゃうよ。
74
そっか「ahamo」という別ブランドで提供するつもりだったのに、直前にアホ総務相が「サブブランドでの廉価プラン提供は許さん」とクレームつけたので、「ahamoは“料金プランの名称”です」とNTTが言い張る事になったのか。バカバカしいことしてるよなぁ>総務相
75