276
何度でも語り継ぎたい珍言
“ーインボイス制度のどういった点が負担になるのでしょう。
現状は、事務所が計算して銀行口座に入金して、それだけで終わっていますが、インボイス制度が始まると、請求書を出す必要があります”
itmedia.co.jp/business/spv/2…
277
その分政治家は何かあった時に責任を持つのが最大の仕事であり、ひとたび事故が起こったら、事故処理や賠償の段取りを整えたうえで、自らのクビを差し出すのが役目である。ところがそんな覚悟もない、学級委員長に毛の生えた程度の無能な臆病者が政治家や総理大臣をやってるからこういう事になる。
279
280
“例えば音響制作会社からの見積もりが1000万円だったとするじゃないですか。でも仕事が全部終わった後に送られてきた請求書が2倍になっていることがある(笑)”
なんなんだこの業界は…結局まともな契約書もなく、見積を守ろうとする文化さえなく、全てがなあなあ。 finders.me/articles.php?i…
281
そして何故1989年にそういう議論になったかというと、当時年商3000万円以下という免税点の設定も含め、想定されてた免税対象は「仕入の発生する個人・零細商店」だったから。しかもパソコンの普及率は低く、インターネットもe-taxもなかった時代、紙の帳簿と電卓でちまちま計算する負担が大きかった。
282
そしてこの自分が消費税を確かに計60万円支払ったことを証明する為に、全ての相手先からもらわないといけないのがインボイスなのだよ。インボイスがないと、それこそ赤字になった時に、更に消費税も納税しないといけなくなる。いかに自分がインボイス事業者登録しないと取引先に迷惑になるかわかった?
283
いやだから、卒業旅行は行ってもいいんだよ『一人』なら。政府が打ち出すべきメッセージは
「外食するな」「旅行するな」「酒飲むな」
じゃなくて
「群れるな」「つるむな」「(顔合わせて声出して)喋るな」
だよ。
mainichi.jp/articles/20210…
284
こういう嘘を英語使って海外にまで広めるの、本当にただの害悪でしかないからやめて欲しい。 twitter.com/KamishiroTaish…
285
今人類が実用化出来てる方法で脱炭素を進めるには、原発の拡大しか手段はねーよ。そんなことも知らねーのが政策を語るな>クソ野党
286
だって貴方は
『有罪』
だったんだもの、司法によって罰せられるレベルの違法行為を行ったと認定されたの。一方の甘利さんは
『不起訴』
司法によって、罰せられるレベルの違法行為と認定されるのはほぼ不可能、と検察に諦められてしまう程度のものでしかなかった。その違いも理解出来ないの? twitter.com/CDP2017/status…
287
13万もフォロワーのいる漫画家が、こうやって平然とデマを吹聴して、訂正も謝罪も何にもしない。いい加減にしろよ。