れい(猫耳の専門家)🍥(@rei_software)さんの人気ツイート(いいね順)

いやまぁJIS規格はしょっちゅう変わってるけど。 でも、それは規格書が変わってるということで、 互換性がなくなるほど大改訂の時は業界だけじゃなく一般にも少しは情報流れてくるでしょ。 おととし規格通りに作ったものが今年使えなくなるわけがないでしょう 言い訳するにも頭を使ってくれ。
彼らの開拓魂は今でもキチンと引き継がれてる。 驚くべきことに、ネジに巻くための麻縄は普通にamazonで買える。 21世紀も四半世紀過ぎた今日、パイプに麻縄を巻き付けて漏れを防ぐ民族がアメリカ人です。 Thread Sealant Hemp Flax 100g UNIPAK for pipe fittings a.co/d/21R6E88
日本に来る前に手続きしとけ→海外に住んでて日本の口座も持ってないのに日本の家を借りられると思うの?
その辺の石や岩にはおおよそ1~5mg/kg含まれてる。 これはあまり溶けない。火山由来の石も同じくらい。 堆積岩は生物由来で少し多いけど。 雨や海水はおおよそ0.0015mg/Lくらいでかなり低いんだけど、 温泉(特に鉱泉)や地熱水、それが流れる川では極端に高い値になることがたまにある。
バーコードやQRコードの解析の話はもちょっとするか。 まずバーコードだけど。 画像を2値化してバイナリにすること自体はとても簡単。閾値で分ければいいだけなので。 問題はバーの太さがわからないこと。 センサー上で、10ドットで1本なのか、20ドットで1本なのか。 これを判定するために
洗剤を使った場合、CODは20mg/Lとかそんなもん。 企業では排水の基準が決まっていて、まぁだいたい100mg/Lを超えるなら追加料金、みたいになってる。 そうやってみると、17000mg/Lというのがべらぼうに高いのがわかると思う。
で、アメリカでは以降このセラーズネジが普及し、これをベースに少しずつ改良して今のインチネジにつながる。滅ぼしたい。 なのでアメリカのネジの起源と言われてる。滅ぼしたい。 でも、実はこのセラーズネジより前にアメリカでは別の規格のパイプネジが普及してしまっていた。
なので、元スレの「変なシールテープの巻き方」の理由そのものではない。あれはメネジにしか巻いてない。 ただ、アメリカ人は平気でネジにモノを巻く民族だというのは覚えておいてほしい。 今後の人生できっと役に立つ。
水道水の検査ができなくなった話 google.com/amp/s/www.yomi…
これは余談なんだけど。 よくあるQRコードリーダーはファインダパターン(角にある四角)を見つけるとそのあたりをデコードしてQRコードかどうか確認する。デコードは結構負荷が高い。 なので。 ファインダパターンだらけの画像を読ませると処理が追いつかなくて止まったり落ちたりするケースが多い。
ううう 理解の甘さと説明の下手くそさとが相まってダメダメな説明になってた。 準安定っていうのをうまく説明できなかったし、用語がまちがってた。 脂はある程度のサイズまで結晶化してるから、ガラスじゃない。 twitter.com/KaeLait/status…
地図をよく見ると、山裾の畑なんかで、近くの川ではなく遠くの川から水を引いて農業用水に使ってる地域とか、たまに見かけると思う。 そういうのは川の上流をみたら温泉があることが多い。 温泉の成分が原因で農業用水に使えないやつ。 ヒ素とは限らないけど。
PCのファンがゴロゴロするからlenovoに修理依頼したんですよ。 PCないと仕事できないから、こういう時に備えてオンサイト修理のオプションに入ってたんですよ。 lenovo「オンサイト修理じゃなく引き取りで治すから送れ」 意味わからん。 オンサイト修理の契約になってんだろうが。
前後するが、バーコードリーダーは読もうと思えばバーコードでなくても読めちゃうので、 バーコードリーダーで大切なのは「バーコードを読んでない」というのを判定すること。 そのために余白が大切。 QRの場合はもう少し高度で。
フーリエ変換など周期を判定する方法を使うんだが、次はこの変換を何処から始めたらよいかがわからない。 画像やバーコードリーダーで得られる濃淡の一次元情報をフーリエ変換するのは何処からでもできる。 それをもとにバイナリに治すこともできる。 バーコードでない情報でもできてしまう。
反応式にもあるとおり、銅の溶出には酸素が必要。 なので水の中や、タンクの中など空気があまりないところでは溶けづらい。 タンクの中では酸素が足りなかったのではないかな。 タワシだと使わないときは酸素にさらされるので溶出は多そう。 twitter.com/a_i_yui/status…
500kmはなれたフィジーで聞こえた衝撃波。 スマホ録音なので低周波が消えてるな。 それでこの音。 twitter.com/firejack007/st…
フラグの立ち方が少しだけ違うクエストの例がコレだな。 ほんの少し、たった一箇所違うだけなんだけど、「絶望感」と「他人への感謝」が全然違う。 運営の方々、クエスト作りの参考してください。 twitter.com/odakin/status/…
第一銅は黄色とか赤とかそんな色。無色のときも多い。 第二銅はみんなよく知ってる緑とか青。 なので、銅配管に酸性の強い水を流したりすると「出してしばらく置いておくとみどりっぽくなる」みたいなことがある。
温泉の引用基準にも、 最初にヒ素が挙げられてる。 ヒ素を含む温泉は1日につきヒ素0.1mgまで。 蘭越町の水…はまぁヒ素を含む天然水なので、 温泉といってもいいだろう(?)。 なら6gまでは飲んでもいい。 env.go.jp/nature/onsen/p…
もちろんバーコードを読めばその情報をバイナリとして吐けるが、バーコードでなくてもメチャクチャなバイナリを読めてしまう。 これを防ぐために、コントラストの最低値を設けたりするが、 強力なのがフーリエ変換の強度で閾値を設ける方法。 で、これをやるためにはある程度の余白が必要になる。
俺「これほしい メーカー「個人情報登録してログインしてから聞いて 俺「しかたない。登録。これほしい メーカー「販売代理店に聞いて 俺「これほしい 販売代理店「個人情報登録してから聞いて 俺「登録。これほしい。 販売代理店「卸だから小売りに聞いて 俺「ほしい 小売り「個人情報登録してから聞
これは間違い。 「熱湯で入れて飲むことが前提だから殺菌されてない」のではなく、紅茶の製造過程で加熱して殺菌しているので輸入時の検査がない 紅茶に限らず、コーヒーもハーブも野菜も、加熱済みのものは細菌検査はない 「水だしは細菌が~」と言い始めたのは水出し紅茶を出した某大手メーカー twitter.com/B45YMqErfFyyAK…
彼らは「その辺の枯れ草」や「ボロ布」「ほつれた麻縄」等をオネジに巻き付けて脂で固め、その上からメネジをねじ込んで使った。 その「ゴミ」達が上の図の隙間を埋め、spiral leakを防いだ。 なんの問題もない… これがアメリカの開拓魂( これなGraet America!
現在の技術だと、光でも最大100km置きに中継器を入れないとダメで、その度に0.5~1msくらいの遅延。 5Gから光への変換とか、画像のエンコード・デコードなんかは頑張れば数ms。 合計すると、 操作してから手元に結果が戻ってくるラウンドトリップに150ms。 ラグい回線に慣れた医師じゃないと…