451
452
世界は広くて色んな言語と方言がある中で、金沢弁である「〜まっし」が使われてる地域にマッシが住んでしまった。とんでもない奇跡やわいね。
453
454
455
456
味噌汁に入ってる豆腐とあぶらげともやし、納豆にかける醤油って全てが素晴らしい料理だけど、よく考えたら大豆祭りになってる。
457
こちらの条件や見積もりなどを聞かずに、打ち合わせの確認だけの連絡が来た。書き方としては、無料でやると思われてると感じてる。仕事の依頼なら前向きに考えてやりたいと返したら返事が来なくなった。不思議に思うのは大体最初から「あ、無料のパターンだ」と感じること。
458
459
再び金沢に移住すると決めて具体的に準備し出したらなぜか自分の中が軽くなった、楽になった。「頑張る」「努力する」ことはとても大事だけど、「我慢する」の線を越えてしまうと無意識に自分のバランスが悪化。気が付かなかったけど、最近のツイートは情熱が薄くていつもと違うとわかってきた。
460
外国語を勉強するデメリットは1つもない。完璧に話すことよりもコミュニケーションを優先して前向きに考えて少しずつ話せば楽しくなるし、世界が本当に広がる。ゼロから日本語を勉強してわかったのは、完璧主義になる必要がない。逆に挫折しやすくなる可能性が高くなるだけ。
461
日本のゼリーを初めて見た時に、不思議な食べ物だと感じてた。イタリアで見たことも食べたこともなくて、やっぱりゼリーや和菓子のような食感はイタリア人に合わないのかと深く考えてしまう。日本はぶどう味のスイーツも多くて、ワイン以外の発想もあることに驚いてる。ちなみに僕はゼリー大好き。
462
イタリア人あるある
・文句屋さん
・自分意見が一番
・運転マナーが悪い
・謝るという習慣はない
・ストレートすぎる時もある
・スロー、スロー、マイペース精神
・子供もフルコースをきっちり食べる
・計算に弱すぎ!引き算、かけ算できない
・日本について知ってることナンバーワンはアニメと漫画
463
みなさん、泣いてもいいですか。
今日はヴェンキでスタッフさんと話したら、涙が出る程感動的なことを言われた。ディアモール大阪店の新入社員は、マッシがきっかけでヴェンキの魅力を知って働くまで至ったらしい。レジで彼女と話したら緊張してたみたいだけと、僕の方が緊張が半端なかった。
464
465
日本語のオノマトペは本当にハードルが高すぎる。ポツポツ、ザーザー、しとしと、ポタポタ、たらたら、ポツリポツリ、ぴちょん、ピトンピトン、ぱらぱらなどは全部雨が降る時のオノマトペで、使い分けするのが難しいからこそ、日本語の細かさが美しく感じる。
466
レタスクラブで、僕が出版したエッセイの「コメダモーニング攻略法」の部分が読み試しできるから、イタリア人の目線で新しい楽しみ方に出会えるかも?
「コメダ」を大好きな理由は? マッシ流・コメダモーニング攻略法をご紹介!lettuceclub.net/news/article/1…
467
日本人には当たり前だけど、実は日本のスーパーは最高級レベル。お箸、スプーン、フォークが無料でもらえるし、冷凍品を買ったらドライアイスや氷もつけてくれる。寿司コーナーにはわさび、醤油、ガリを自由に取れる。イタリアのスーパーで「フォークを貰えますか?」と聞いた時は変な顔をされた。
468
@ArturGalata アルトゥルさん、お気をつけてお帰りくださいね!石川県でおいしい魚料理を食べながらたくさんお喋りして素敵な思い出になりました。またお会いしましょう!
472
あんまり日本人は気が付かないかもしれないけど、実は昭和レトロな喫茶店は時間が止まってる中の「侘び寂び」がある。令和の中に取り残された昭和のノスタルジーが溢れてる。
昭和レトロな喫茶店に出会えるニッポン|マッシ|フードライター @massi3112 #note note.com/massi311283/n/…
473
イタリアと日本の異文化がたくさんある中で「まさかここまで?」と思うほど面白い違いはトマトにあった。日本ではトマトを野菜として扱っているけど、イタリアでは果物として扱っている。使い道は変わりないと思うと、さらに面白くなる。