伊勢丹新宿の英国展はおいしいもの、お洒落なもの、伝統的なものがありすぎてますますイギリスのことが好きになった。スコーンを買ったけど、こんな小さなものが言葉にならない程のおいしさというギャップにやられた。
すごくいいアイディア。ゲームしながらイタリアを楽しめる! イタリア外務省、イタリア文化を世界に発信するゲームアプリ『不思議の国 イタリア』をリリース! | Social Game Info gamebiz.jp/?p=301000
高円寺駅南口を出てすぐにある昭和35年創業の「トリアノン」という老舗洋菓子店で忘れられない程おいしいモーニングを発見した。デニッシュ食パンは、中はしっとりふわふわで外はサクサクの食感がクセになってしまいそう。ハムは分厚くて、トマト&卵を食パンに乗せ食べたら、僕の周りに花が咲いた。
プロに対する大きなダメージは激安な金額や単価ではなく、リスペクトがないこと。
神保町にあるカフェで頼んだ、あんバタートーストの分厚さで目が覚めた。ちなみにコーヒーカップとほぼ同じ高さなの、ヤバくない?
ローマは6月末に40度超えというニュースを初めて見たかも。イタリアで最大のポー川は過去70年で最悪の干ばつの影響で、イタリア北部は農業が止まってる。水の使用制限が行われてて、故郷のピエモンテも緊急事態になってる。
@bozu_108 いしかわ観光特使として、食べてもらいたいのはこちら。 ①森八の生菓子 ②圓八のあんころソフト ③栢野(かやの)大杉茶屋のよもぎ餅 ④板屋のこもかぶり
スタバのストロベリー&ラズベリーのマスカルポーネケーキの上に無料でチョコソースをかけられるから、更に美味しくなる。しかも、バラのように見えて高級感は半端なかったの巻。
カフェタイムは回転寿司で過ごすメリット ・寿司がある ・コスパがいい ・スイーツは和から洋まで ・お客様が少ないからゆったり ・コーヒーは意外に濃厚でおいしい ・友達と行き複数頼んでシェアできる ・コーヒーを飲みながら間違い探しを楽しめる ・限定スイーツがよく変わるからいつ行っても新鮮
みんなさん知ってた?スタバ日本1号店は1996年8月2日、銀座の松屋通りにオープンした。僕は今日、並びながら壁に貼ってあったものを見て初めて知った。
不思議だけど、ローマ発祥のマリトッツォはイタリア全国でまだ知られてないことが多い。実は母親もマリトッツォの存在を知らなかった。シチリア発祥のカンノーリは知らないイタリア人がいないくらい人気で故郷のピエモンテでも食べられる。実は母親の大好物で食べ出したらシェアしてくれない程大好き。
スイーツではないけど最近KALDIで出会った、ひよこ豆の粉で作られた「フムスチップス」にハマってしもた。クミンなどのスパイスやカラマタオリーブを混ぜて焼き上げた、イタリアではなくギリシャのチップス。口に入れた瞬間止まらなくなるけど、ノンフライだから罪悪感ない。チーズとハムが欲しくなる!
きのとやのオムパフェはマジでうまい。
サイゼリヤのメニューを見て、パスタ大盛りがなくなったけど、アロスティチーニと柔らかチキンのチーズ焼きが再登場。それから、大好きなプリンとティラミスは安心してこれからも味わえるからありがたい。
金沢駅はジョジョまみれの巻
銀座三越のスコーンパーティーに2日連続行ってきた結果はこれだ!キャロットケーキとモクシャチャイとスコーン5種類に手を出して三越のテラスでゆっくりモグモグしてる。スコーンにハマったイタリア人は限度を知らない。
10世紀に修道院として建造されたサクラ・ディ・サン・ミケーレはピエモンテ州のシンボル。どう見てもゲームの世界観だし、RPGにありそうな厳かな雰囲気。
皆さん、話を聞いてくれる?阪急うめだに出店してたシチリアーモのカンノーリを食べてツイートしたらなんとオーナーまで届いて、素敵なメッセージをいただきました。ツイートした後たくさんの方々がカンノーリを購入した結果、イベント中の商品は完売!僕も本当に嬉しいです。また食べに行こうっと。 twitter.com/massi3112/stat…
京都の東山にある「甘味処乃あん」は歴史から日本の食文化までたっぷり味わえる。宇治抹茶クリームソーダのグラデーションを見て、混ぜて飲む前から涼しく感じる。そして宇治抹茶アイスセットはただのスイーツではなく、神様からいただいた大切な「豆とお米と抹茶」の宝物として口の中で表れる。
スタバはなぜイタリアで広がらないのかを調べたら驚きの理由が出た。明確な理由はスタバ創業者のある言葉に全て詰まってた。現在の店舗数は日本は4桁だけど、イタリアは? スタバを受け入れられないイタリア|マッシ|フードライター @massi3112 #note note.com/massi311283/n/…
カンノーリの飯テロにご注意を!!! ゴッドファーザーに出てくるカンノーリのシーンが有名で見るたびに食べたくなる人が殆ど。関西の大好きなシチリアーモさんはJRおおいたシティの「豊後にわさき市場」に4/7まで出店してるからカンノーリを買えるチャンスがあるよ。
外国人は「お米と豆とフルーツ」の組み合わせが考えらない中で、はいどうぞと出したら顔が険しくなる。僕も初来日の時に不思議で不安だったけど、作り方から食文化まで理解したら「フルーツ大福」が大好物になった。
新千歳空港は楽しすぎてどうしようもない。うしのつのって面白くて人生初。
1874年に木村屋であんパンが生まれたという話はよく知られてるけど、当時はパン作りに必要なイースト菌が少なく木村屋では酒種で生地を発酵させて作ってた。1900年はジャムパン、1904年はクリームパンが生まれててあんパンは全ての菓子パンの元祖となった。100年以上前の物を今も食べれるなんて感謝。
昨日、いつもお世話になってるKALDIに行ったら、久しぶりにイタリア産のティラミスがあって嬉しかった。隣にあった商品を見たらなんと、メリンガータもあった。KALDIに行くたびにワクワクしすぎてヤバくて、無意識に買っちゃう!