451
石川県のサッカーチーム、ツエーゲン金沢(Zweigen)を聞いて、ドイツ語っぽいなと思ってたら、やはりそうだった。Zwei(ツヴァイ、意味は2)とGehen(ゲーン、意味は進む)。驚いたのは金沢弁で「強いげん」→「つえーげん」→「ツエーゲン」という意味もあると知って、日本人の発想力に感動した。
454
455
日本人には当たり前だけど、実は日本のスーパーは最高級レベル。お箸、スプーン、フォークが無料でもらえるし、冷凍品を買ったらドライアイスや氷もつけてくれる。寿司コーナーにはわさび、醤油、ガリを自由に取れる。イタリアのスーパーで「フォークを貰えますか?」と聞いた時は変な顔をされた。
456
457
イタリア人に「あんこ&ホイップクリームのせのワッフルを食べてみたら泣くほどおいしい」と言われて、相手の嬉しそうな顔を見て僕も感動した。ちょっとだけでもトライしようとするだけで、自分の世界は広がって日本での滞在はより最高になる。
460
僕が日本に変化させられたのは、お米より白米という表現の方がなぜか美味しく感じるということ。間違いなく、日本の白米は世界一美味しい。
461
462
大阪とイタリア(主に南部)の共通点
明るい
食い道楽
声がでかい
地元の話が好き
よく声をかける
自己主張が強い
粉物の料理が好き
人の話を聞かない
歩行者の信号無視
遠慮してると負ける
ファッション色遣い
よくしゃべる人が多い
463
464
ジョジョ展で見た荒木飛呂彦先生の動画では彼が描きながら色んな説明をしてて面白くて聴き入ってた。聴きながら思い出したのはジブリの宮崎駿先生の「世の中の大事なことってたいてい面倒くさい」と改めて感じた。日本アニメや漫画が世界一の理由は日本人の情熱、細かさがあって世界中に愛される。
465
467
日本語の難しさの一つは数え方だと思うけど、実はお餅だけの数え方もあるって知ってた?
丸めたお餅→一団
四角いお餅→一個
平べったいお餅→一枚
カットされたお餅→一切れ
お供え餅→一重(ひとかさね)・一据(ひとすわり)
正しい数え方を知るとお餅はより美味しく感じると分かってきたこの頃。
469
愛知県在住のイタリア人の友達が、スーパーで石川県産の金沢すいかを見て興奮しながら報告をくれた。石川県民の僕はその可愛らしさを見て嬉しかった。
実は日本在住の多くのイタリア人に、好きな日本の観光地トップ3を聞くと、必ず石川県が出てくる。
470
473
474
475
イタリア人あるある
・文句屋さん
・自分意見が一番
・運転マナーが悪い
・謝るという習慣はない
・ストレートすぎる時もある
・スロー、スロー、マイペース精神
・子供もフルコースをきっちり食べる
・計算に弱すぎ!引き算、かけ算できない
・日本について知ってることナンバーワンはアニメと漫画