サイゼリヤのスイーツアレンジを思い付いて試してみたら、一口目から声を失うほどうまい!イタリア直輸入のティラミスクラシコとイタリアンジェラートをより美味しく楽しめる。ジェラートを軽く練ってからパッケージを開いて、ティラミスをそのまま上に乗せたらプレミアムアイスティラミスの完成。
知ってた?「イータリー」はピエモンテ州トリノ発というイタリアの上質な食材や飲料などの専門店で、イタリアの食文化を守るためにある。今日は国内最大級イータリー銀座店に来てる。カンノーリやワインなど、イタリアにいるようなマーケットを楽しめる。
新宿御苑前駅からすぐにあるTSUBASA COFFEEに来たんだけど、餡バターブリオッシュと気分屋なプリンに心奪われるからご注意を。硬めが好きな人はこのプリンに出会って人生が変わる。控えめの甘さと苦味のあるキャラメルソースに振り回される。餡バタはブリオッシュの食感が新しいし、見た目が可愛い。
子どもの時にマンマがよく作ってくれてた家庭のスイーツをQBBで作ってみた。超簡単で誰でも美味しくできちゃう。しかも好きな組み合わせのチーズデザートを選べば、自分にとって世界一の味になる。ハマっちゃうからご注意を!
日本在住イタリア人の友達からこのようなラインが来てて改めて思ったのは、イタリア人は朝から甘いものを食べるのが好き過ぎるということ!クロワッサンやビスケットの代わりに今川焼を美味しく食べる。しかも選ぶのが難しいから、一つずつ食べる。
味噌汁に入ってる豆腐とあぶらげともやし、納豆にかける醤油って全てが素晴らしい料理だけど、よく考えたら大豆祭りになってる。
パンナコッタは、パンナは「生クリーム」、コッタは「煮た」という意味で煮た生クリームに牛乳、砂糖、ゼラチンを加えたら完成する。 ティラミス(tiramisù)を直訳すると「私を引っ張り上げて」=「私を元気付けて」になる。元気になる菓子という意味がある。 #お前ら名前の由来教えろ
仕事が無事に終わったということで、帰る前に故郷であるピエモンテのヴェンキを食べる。今回はコーンではなくカップにした。可愛すぎて食べるのがもったいないけど、無意識のうちに完食。食べても食べても初恋のような気持ちで、ニヤニヤしてる。
新宿で常に大行列の「おにぎり ぼんこ」はいつも並ぶのを諦めてたけど今日は勇気を出して1時間待ちで初来店。ピーナッツ味噌、まぐろ角煮、山ごぼうの3つを頼んだけどとんでもないボリュームで噛むたびに具がこぼれ落ちてた。ほくほくの白米が美味し過ぎて、作りたてのおにぎりの魅力を改めて感じた。
たまかけ朝食は最高においしい!信じられないかもしれないけど、このような素晴らしい朝食はなんと、280円だよ。
えぇぇぇぇ?待てぇ待てぇ待てぇ! 日本の自動販売機は数え切れないほどたくさんあるのを知ってたけど、冷凍の大判焼きまであるなんて。すごすぎる!
焼肉はどう見てもすごくない?テーブルの真ん中に七輪があって自分で調理するという発想はヨーロッパではあまりなくて、いつも興奮しちゃうよ。お肉や野菜などを頼んで生で来るのも面白くて、完全にBBQの気分になる。皆で焼きながら楽しく食べて日本の食文化はやっぱり最高!
三年坂にある「雲の茶」で不思議な雲スイーツに出会った。想像できないと思いながら少しずつ食べ続けたら、なんと餡子も登場。京都の空間を感じながら、まるで雲を食べてるような素敵な時間になる。子どもの頃、雲ってどんな味がするんだろうと考えてた夢が、今日叶った。
無印良品のこのパイが好きすぎる。多くのお店は在庫がなかったけど、銀座店に行ったら再会できた。チョコの濃厚さとサクサク感がたまらなくて、マジで意識が飛ぶ。少し溶けかけてるアイスに潰してのせたら激うま。
無印良品のこの季節限定を食べてもらいたい。栗をベースにした生地はサクサク感がたまらなくて、一口サイズということで開けたら一瞬で無くなっちゃう。 要するに、ヤバい。
日本人にとって、子供の頃から慣れてて当たり前になってるかもしれないけど、初めてやった時に感動したのは食品を包む袋やフィルム、パッケージの切り口。どんな商品でも簡単にすぐ開けられて、日本はここまで技術力が高いのかと当時は言葉を失った。ヨーロッパの食品は開けづらくて諦める時もある。
大阪駅のうめきた広場1FにあるGARIGUETTEは注文してから丁寧な手作業でお客様の前でミルプレッセを作る。目で楽しんでワクワク感が止まらない。今日はアールグレイ&アプリコットを選んで、暑い中で爽やかな気分になった。
暑い中いろんな場所を周って、日本のために様々な活動をしていた安倍元首相。ある意味、彼のおかげで今の日本はある。 どうか無事に日常生活に戻れるように、回復をお祈りしています。Forza!
世田谷にある「トラットリア ピッツェリア ラルテ」のナポリピッツァを見てください。びっくりするほど美術品のようで、めっちゃくちゃ美味しかった。お店の雰囲気から料理までイタリア感が半端なかった。
東京駅地下にある「The Depot」の東京ナポリタンはめちゃくちゃうまい。しかも、東京駅と言っても1,080円だよ。特徴は具の大きさとパスタの太さ。うどんのようにもちもち感があるけど、噛めば噛むほど、アルデンテ感も出てくる。ボリュームがあるから大満足できるナポリタン。ちなみに、日本発祥だよ。
ローソンのWベリーアイスバーは、食べ物なのかアクセサリーなのか分からないくらい可愛い。食べれば食べるほど色んなベリーの濃さが出てきて、可愛いベリーワールドに飛ばされた気分になる。知らないうちに自分自身も可愛くなる魔法にかかっちゃった気がする。
金沢駅から歩いて行ける焼き菓子専門店「ビアンベイク」は日本一おいしいと言ってもおかしくない天国レベル。
日本に10年以上住んでるイタリア人の友達の大きな変化は、朝食にカプチーノとクロワッサンではなく、写真の通り。しかも「マッシの分まで買ったからいつでも来ていいよ!」と誘われた。日本だろうがイタリアだろうがやっぱり朝は甘いものだし、大量に食べる。
大阪で発見した忘れ物リスト。
プロシュートをそのまま乗せると薄くて食感を感じないし見た目も地味。バラの形にして乗せると口の中でプロシュートをしっかり感じるし、オリーブオイルをかけるとバラの中に溜まって口に入れると風味がふわっと広がる。