526
このとき、事前通告した質問の後にロイターの記者はアドリブで「日本の難民受け入れは?」と質問し、「女性の活躍、高齢者の活躍が先」と安倍首相は答えて(たぶん移民と難民の違いを分かっていない)、「日本は難民受け入れより国内問題解決を優先」などと外国メディアで大きく批判されている。
527
国会だけではなく、メディアの政治家への質問も日本は事前通告が基本。国連で安倍首相が会見を行ったとき、質問を事前に提示せよと伝えられた各国記者たちは、「それでは質問にならない」とあきれながら反発した。でも日本のメディアはいつものように質問を事前に提出した。
asahi.com/articles/DA3S1…
528
SNSやネットニュースをチェックする人はみな知っているだろうが、メインストリーム・メディアしか利用しない人は籠池夫妻の現在の状況を知らないだろう(というか発想もしない)。だから国会でこうした質問を発することの意味は大きい。山本議員が10人国会にいてくれたら、と思う。 twitter.com/masa3799/statu…
529
どこから反論すべきなのか。まあ相手にしないほうがいいか。でも編集されたと主張するということは、この人もこの発言はまずいと思っているということなのだろう。ここで全部見れます。youtube.com/watch?v=BrxAi3… twitter.com/jukans/status/…
530
これとか政務三役のメール削除問題(安倍首相や閣僚含む三役130人のすべてがメールを送受信すると同時に削除していると解釈するしかない)など、国会は始まったばかりなのに嘘や矛盾が続々と生産されている。でもメディアの追及は鈍い。国民の多数が反応しないから。とても調和された美しい国だ。 twitter.com/takedasatetsu/…
531
決して冗談ではなく、野党はこれを国会で上映して「この発言の真意を説明してください」と質問したらどうかな。予算委員会はまだ続くはずだし。本当に冗談ではなく。もちろん自民党議員でもいいですよ。というか自民党議員こそ質問すべき。時間は余らせるほどもらったのだから。 twitter.com/huckleBerry9Fi…
532
今週、フジテレビの偉い人と会う予定なので言ってみます。ハナからオンエアできないと思い込んでいる放送人が多いけれど、公人中の公人たちが公式に発言した内容です。今の政権がこの国をどうしたいと思っているのか、それを知ることは国民の当然の権利です。論理的には放送すべきです。 twitter.com/chacobozeFA/st…
533
ちなみに壇上にいる長勢甚遠、稲田朋美、下村博文、城内実、新藤義孝、衛藤晟一に加えて創生「日本」のこの頃のメンバーは、菅義偉、高市早苗、佐藤正久、加藤勝信、塩崎恭久、山本一太、有村治子、山谷えり子、西田昌司、義家弘介、……まだまだいる。ほとんどオールスターだ。 twitter.com/MoriTatsuyaInf…
534
もしもツイッターを始めていなければ、この動画の存在は知らなかった。「国民主権・基本的人権・平和主義は要らない」「尖閣軍事利用しよう」。アイコラやCGでもなければフェイクニュースや居酒屋の悪ふざけでもない。彼らは本気なのだ。メンバーの多くは閣僚か官邸側近たち。そしてトップは安倍晋三。 twitter.com/mipom11/status…
535
ラストですね。たったワンカット、あるいは数秒の音声のインサート、それがあるかないかで受ける印象はまったく変わります。40年近くも前の事件を振り返るだけではなく、そこにいかに現在を照射するか、制作する自分たちの思いを投影するか、その結実がドキュメンタリーです。NHK見事。お疲れさま。 twitter.com/T_oogami/statu…
536
ドイツの戦争のメモリアルデーは1月27日と30日。アウシュヴィッツ解放の日とヒトラーが組閣した日だとベルリン自由大学の学生たちに教わりました。つまり自分たちの加害と戦争の始まり。日本の戦争のメモリアルは広島長崎と終戦記念日。つまり自分たちの被害と戦争が終わった日。見事に真逆です。 twitter.com/rkayama/status…
537
安倍と麻生のニヤニヤへらへら、これ、インサートされたカットじゃなくてライブなのだろうか。福島さんの質問のときは外出していてオンエアを見ていないけれど、もしもライブなら、テレビ中継されていることを知りながらこの質問の際にニヤニヤへらへらできる首相と副首相はすごい。タガが外れている。 twitter.com/masa3799/statu…
538
そもそも政治にはあまり興味がない男だった。実は今だってそうだ。好きなことやりたいことは他にたくさんある。国会中継など見たくない。でも戦後最も悪質で大きな禍根を残す政権下にあるのだから、知らん顔して声をあげないわけにはゆかない。早くこの状況を変えてほしい。いや変えるのは僕たちか。 twitter.com/masaru_kaneko/…
539
本当にそう。憲法の意味をまったくわかっていないことが如実に表れている。 twitter.com/tubuyakio/stat…
540
「今の私たちが何を言っても世間の人は誤解すると思うのです」
「誤解しないように話すことはできませんか」
「誤解は話す側ではなくて聞く側がするのです」
映画『A』で、NHKの取材クルーがサティアンの中の信者にインタビューを要請したときの信者との会話。 twitter.com/logicalplz/sta…
541
そして僕たちは、「朝日が書いているから事実だ」「NHKが言っているから大丈夫」はさすがにもうほとんどいないと思うけれど、情報は記者やディレクターやライターやカメラマンの視点であって、違う人が現場にいれば違う情報になるメカニズムを理解すること。「事実はない。あるのは解釈だ」ニーチェ twitter.com/MoriTatsuyaInf…
542
記者やデスクも人間であり、時おり間違えたり勘違いしたり思い込んだりすることは当たり前です。大切なことは間違いと分かったときに、これをしっかりと認めて時には記者やデスクの名前を提示しながら、間違えた理由を検証して開示すること。これがメディアの謝罪です。 twitter.com/zmxyDPfc3RF0Q3…
543
座布団百枚あげたい。
でも同時に考えてほしい。消費があるから供給がある。みんなが消費しなくなればメディアも供給しない。 twitter.com/ample_acer/sta…
544
僕が誰かのマイナンバーを知りたいと思えば、適当な会社名を名乗って某出版社の代行ですと送付を請求すればいい。実際にそんな会社にたくさん送ってしまった。ひどい制度だ。去年、斉藤貴男さんに手間がかかりすぎて何とかならないのかと訴えたら、成立してから怒っても遅いと言われたことを思い出す。 twitter.com/levinassien/st…
545
産経新聞は誤報だけではなく、例えば安全保障法制の国会審議の際に野党議員の発言の記述で「まくしたてた」などの述語を当たり前のように使う。これは新聞の用語ではない。誤植も多い。もう一般紙としては機能していない。 twitter.com/Beriozka1917/s…
546
杉原千畝は中国での日本兵の蛮行について激しく怒っていたと奥さんが語っている。その後に外務省の訓命にに従わずユダヤ人のビザ発給。もしも彼が現在の人ならば、国会では国益を損なったとして激しく批判され、ネットでは売国奴とか非国民などとネトウヨたちに罵倒されているだろう。
547
蓮池さんと対談したのはもうずいぶん前だけど、言っていることはまったくぶれていない。本当はもっと早く解決できた。なぜできなかったのか。拉致問題で得をした人は誰なのか。その人と応援する勢力の利害のために、家族たちの思いは今も利用され続けている。magazine9.jp/taidan/006/ twitter.com/1955Toru/statu…
548
人は過ちを犯す生きもの。有罪判決率99%がそもそもあり得ない数字です。たぶん世界一でしょう。これを司法関係者の多くは我が国の精密司法の帰結と胸を張っていた。冗談じゃない。何が精密司法だ。要するに体面と責任回避で起訴後に無罪にできないだけじゃないか。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
549
多くの人が思うより冤罪ははるかに多い。死刑存廃をテーマにしたテレビ番組に出演したとき、存置を主張する人たちから「冤罪などめったにない」「冤罪は死刑だけの問題ではない。刑法を否定するのか」などと言われて困惑した。とにかく飯塚事件は、司法関係者だけではなく日本人すべてが記憶すべき。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
550
モンゴル人は狩猟民族ではなくて遊牧民族なのだけど。 twitter.com/Beriozka1917/s…