木曜に行われた野党合同ヒアリング。後半に籠池夫妻の長期勾留について、法務省刑事局と最高裁事務総局の職員に、「勾留の根拠は?」「逃亡するなど本気で思っているのか?」「我々が接見することは可能か?」などと、かなり突っ込んだ質問が向けられた。あまり報道されていないようなので記します。
オウムについて、テレビでこれほどきちんと語らせてもらったことは初めてかもしれません。ありがとうございます。 twitter.com/Abema_Prime/st…
しかし日本の司法権力にそんな気概と独立性は望めない。ならばこれから検察はどう動くのか。この二つはいずれも民意を最大に気にしている。だから民意をしっかりと示すこと。メディアがそれを意思を持って伝えること。ならば富や権力を持つ人たちばかりが甘い汁を吸う今のこの状況はきっと変わる。
今の朝日と毎日は、ペンタゴンペーパーズやウオーターゲートの際のNYタイムスとワシントンポストを彷彿させる。ニクソン政権は記事差し止めを提訴したが、連邦最高裁判所はこの訴えを退け、虚偽や謀略で政治権力の強化を図っていたニクソン大統領は辞任した。 twitter.com/miyamototooru/…
今のこの国のありえない状況は、ある意味で1995年に始まったっと僕は思っている。それを言葉にすれば集団化。そして過剰なセキュリティ意識の発動。だからこそ二元化が進行し、厳罰意識が高揚する。…140文字では書けない。headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180315-…
現職のニクソン大統領を名指しで批判するこの歌をニール・ヤングが発表したのは1970年。オハイオで4人が死んだ。ニクソンと操られた兵隊たちがやってくる。本気になれ。彼らは僕たちを切り崩す。今こそ立ち上がれ。走るんだ。 search.yahoo.co.jp/video/search;_…
決して気取って言うわけではないが、民放に出る意欲はほとんどない。出演しても後悔することばかり。でもこの番組のディレクターと電話で今日話して、しっかりとオウムについて考える番組にしてくれるかなと感じた。ならば協力する。事件がまったく終わっていないことを話す。明日出演します。 twitter.com/Abema_Prime/st…
NHKニュース7、自殺した職員が残したメモを紹介したあとに、文科省が前川前事務次官を呼んだ公立学校に圧力をかけたと踏み込んだ報道。たぶん凄まじい抗議が来ているはず。スタッフルームでディレクターやプロデューサーたちは息をのんでいます。どんどん褒めてください。激励してください。 twitter.com/jam9801/status…
諸事情あって今日の野党合同ヒアリングを部屋の中で傍聴した。いろいろ新事実を知った。でもこのうちどのくらいをメディアは報道するのだろう。いま、理財局職員の自殺未遂の情報が流れてきた。真偽はまだ不明だけど、でも本当に行政は大変なことになっている。
後はそろそろ発表されるであろう支持率。まったく直感的な予想では、微減はしても政権維持を諦めさせるほど大きくは減らない。そしてメディアは、政治に飽きた民意の気を引くために次の話題に飛びつく。...こんな予想をしたりげにつぶやく自分をぎゃふんと言わせて欲しい。
2001年のNHK番組改変問題を朝日が2005年に報じたとき、圧力を受けたとされる松尾放送総局長は、安倍官房副長官から「勘ぐれ」と言われたと証言した。朝日との確執と忖度の強要。そしてメディアへの圧力。すべての原点はここにある。
多くの人は刹那的な報道に反応するが、過去の事件や騒動には興味を示さない。テレビでも調査報道を看板に掲げた番組が、近年は視聴率を理由に次々と消えていった。でもそれでは過去の道筋が見えなくなる。ならば進むべき道もわからない。今回の事件で調査報道の重要さを多くの人が知ったことは嬉しい。 twitter.com/aritayoshifu/s…
だから人の気持ちがわからない。苦しみや悲しみの感覚がわからない。自分たちがどのように見られているかの想像が働かない。そんな二人がこの国の2トップ。このまま何もなかったように終わらせようとしている。そしてもしそんな事態になるのなら、それはもう二人だけではなくてこの国全体の恥辱だ。
未曾有だけではなく、今回の記者会見では有無をゆうむと言っていた。未曾有はともかく有無という言葉を初めて目にしたとは思えない。これまでもゆうむと読んでいたのだと思う。でも誰も注意しない。イエスマンばかり。そうした環境で今の歳になるまで過ごしてきた。最高権力者になって今は大臣だ。 twitter.com/kazuha828/stat…
中国の全人代の憲法改正投票で、総投票数2964票のうち、あえて反対票を投じた二人の議員のことがとても気になる。
「対話のための対話は意味がない」  何で?その対話が次の対話に繋がるなら大いに意味があるじゃないか。ニュースを観ながらずっとそう思っていた。そもそも日本語として変だし。 twitter.com/nogutiya/statu…
ツイッターを始めて4カ月が過ぎたが、つぶやきの9割は政権批判。我ながらうんざり。でも慰安婦問題、道徳教科化、デュアルユース、特定秘密保護法、安保法制、共謀罪、そして改憲という今、季節や映画や音楽などについてつぶやく余裕がない。本当に一日も早く、こんな時代は終わってほしい。
指摘されて、本当にそうだと膝を打った。政権は「仮定の質問には・・」をエクスキューズのように使うけれど、そもそも質問の多くは「もし…だったら…」と仮定の状況を前提にすることは当たり前。今ごろ膝を打つ自分も相当にぼけている。 twitter.com/CybershotTad/s…
朝日の森友文書偽造疑惑スクープが出た直後のタイミングで、なぜ首相は唐突にテレビでこの発言したのか。そしてなぜ朝日以外の多くのメディアは、現在に至るまで絵に描いたように沈黙しているのか。 mainichi.jp/articles/20180…
これを書いたのは9カ月前。事態は何も変わっていない。財務省で働く人たちや官邸のスタッフたちが読んでもらえると嬉しい。 huffingtonpost.jp/tatsuya-mori/k…
これは朝日に続いて正真正銘のスクープ。でも社会が反応しないのなら、ただの一面記事。こうしてニュースの価値は少しずつ変わり、制度やシステムも変わる。この国は同じことを何度も繰り返している。 twitter.com/F_Koujina/stat…
NHKの国会中継の原則は、 1)総理出席 2)与党・野党が合意して提出する中継要請を満たしていること。 つまり予算委員会や本会議が該当する。だからこそ財務省は、テレビ中継のある5日の予算委ではなく中継がない6日の財政金融委員会で森友文書の偽造疑惑について調査結果を発表すると公表した。
かつて麻原の精神は完全に崩壊していると発言したり書いたりしたとき、「あれは詐病だ」とか「一回の傍聴だけで分かったようなことを言うな」とか「裁判ですべて明らかになった」などと反論や嘲笑した弁護士やジャーナリストや識者たちは、今は何を思うのだろう。 twitter.com/asaharasanjo/s…
一昨日は信濃毎日新聞に行った。講座を終えて会場の外に出たらロビーに古い机が置かれている。何だろうと思ったら、桐生悠々が使っていた机だった。その机そのものよりも、戦時中に国家の方針に異を唱えた記者の存在を記憶に刻もうとする意識が心強い。
首相から哀れとかフェイクなどとディられ続け、ネトウヨたちの標的となり、他のメディアから国賊などと罵られながら、大きなスクープを発表した朝日の内側を映画にしたい。日本版「スポットライト」で「大統領の陰謀」だ。