確定申告のための書類作り。自分たちが納めてきた税金の一部が首相の友人や官邸関係者の事業のために使われて、税務署長が記録はすべて廃棄したと国会で虚偽の答弁をしてその釈明すらしていない状況で、それでもせっせと税金を納めるための準備をしている自分を、本当にバカがつくほど我慢強いと思う。
人が迷走し矛盾し間違える生きものであることは知っている。でも少なくとも、もっと含羞や恥じらいはあるべきだ。そして言葉の責任が重い仕事であるとの自覚を持つべきだ。そして何よりも、メディアはもっと、(言葉尻ではなく)吐いた言葉の責任を問うべきだ twitter.com/logicalplz/sta…
アメリカの片田舎のホテルで真夜中にこの動画を見ながらいろいろ考える。個人攻撃はしたくないし友人だとしたらそれなりにいい奴かもしれないけれど、でもやはりこの国の舵取りを任せるべきではないとつくづく思う。振り返ればもうずいぶん遠いところに来てしまっている。 twitter.com/nohanayasasiku…
これも何度も書くけれど、「私はこんなに美しい」とか「崇高で気高い私」とか「世界中が賞賛する私」などと口癖のように言う人は周囲からどう思われるだろうかと考えたほうがいい。よく思われたいとかの意味ではなくて、そんな浅い人柄に魅力を感じるだろうか。 twitter.com/Simon_Sin/stat…
オリンピック期間だからといって、例えばCNNニュースがオリンピック一緒になるとは思えない。どうして日本の報道はこうして一色になっちゃうのだろう。そういえば数年前、来日したイギリスのジャーナリストが夕方のニュースを見て、なぜ寿司やラーメンの特集をやっているのかと驚いていた。
ようやく相撲が終わったと思ったら今度はオリンピック。中継することは理解する。僕も見たい種目はある。でもニュースで延々と同じ試合ばかりを見るのはつらい。何かを映すということは何かを隠すということ。放送すべきニュースはたくさんあるはず。
日本は自衛隊で中国は人民解放軍。イラクやイスラエルは国防軍。北朝鮮は朝鮮人民軍でアメリカのペンタゴンは国防総省。すべて大義はディフェンス。侵略軍など世界のどこにもない。でも結果として、その自衛のための軍隊が防衛を理由に攻撃する。人を殺す。これを違う視点から見れば侵略になる。 twitter.com/kou_1970/statu…
全米ライフル協会は銃を保持する理由を、銃を持った悪人に対抗できるのは銃を持った善人だけだと説明する。これに同意する日本人はほぼいないと思うけれど、実はこのロジックは世界のスタンダードでもある。軍隊の存在理由だ。
マイケル・ムーアはアメリカ社会が銃を手放せない理由を、黒人や先住民族を迫害・弾圧してきたからこそ不安と恐怖をどうしても拭えないのだと喝破した。つまり勇敢ではなく臆病なのだ。だからこそ抑止力にすがる。その抑止力が結果的に自分たちに牙をむく。
いつのまにか質問の事前通告が前提になってしまっていて、通告がないから答えないと胸を張って言う議員が多い。一昔前はもっと抑制と含羞があったような気がする。あと、安倍首相だけではなく多くの答弁で「まさに」を耳にする。まったく意味のない空疎な常套句。そろそろNGワードにしたらどうか。 twitter.com/Pirok16/status…
かつてテレビ・ディレクター時代、視聴者からのレスポンスのほとんどは抗議かクレームだった。時おり激励や賛同のレスポンスがあったとき、スタッフルームでみんなで大喜びした。視聴率が振るわなくても頑張ろうという気分になった。悪い時に叩かれるのは当たり前。でも良いときは褒めてください。 twitter.com/ouenhst/status…
「記事の対象は旧日本軍や政府で、原告らではない」 まったくそのとおり。ナチスドイツやホロコーストの映画について、いまのドイツ人が「傷ついた」として抗議をするならば、世界はどのように受けとめるかを想起してほしい。 digital.asahi.com/articles/ASL1Q…
過ちはどこの国でもある。誰でもする。誰が悪いか式の論議よりも、なぜ過ちを犯したのかを考えねば。都合の悪いことに蓋をしない。しっかりと検証する。だからこそ教訓にできる。少しずつでも前に進むことができる。日本はその力があまりに弱い。
イラク戦争を支持したイギリスやオーストラリアは、その後に自分たちの判断の過ちを認めて検証(イギリスは首相を独立調査委員会に証人喚問)している。もちろんアメリカでも。でも日本はほぼ無風。時の首相も北朝鮮への抑止になるとしてイラク侵攻を支持した知識人たちも、いまだに知らん顔だ。 twitter.com/NatsukiYasuda/…
日本国民として、本当に辛くて悲しい光景だ。 twitter.com/asahi_photo/st…
入管の現状は本当にひどい。彼女だけではなく今も多くの人が苦しんでいる。 ノルウエー政府の移民受け入れ政策に反発して77人殺害のテロを起こしたアンネシュ・ブレイビクは、犯行前に自らのブログで、多文化主義に否定的な国家として日本と韓国を賞賛していた。尊敬する政治家は麻生元首相だとも。 twitter.com/shu_kaori/stat…
眞子さま小室さん、ひとつのニュースとしては理解する。でも号外を出したりnews23がトップで伝えることだろうか(報道ステーションとニュース9はカレーを作っていて観ていない)。今の日本はそれほどに平和で豊かで問題のない国なのだろうか。
報道全般や安倍首相の予算委員会における陳謝についても、亡くなった二人の自衛官や家族についての言及がほとんどない。僕は九条を守るべきとのスタンスだけど、それとこれは別。もしも自分がヘリの操縦席にいたらと想像する。地面に激突するまで、本当に怖かったと思う。無念だったと思う。
籠池さんも奥さんも、あなたが事あるごとに守り抜くと宣言する国民です。二人は確かに今、取り調べを受けているけれど、まだ被告人ですらない。その国民を、首相であるあなたは国会の場で嘘八百とか詐欺師などと罵倒する。自分可愛さが過ぎる。 tokyo-np.co.jp/article/politi…
これを記事にするのなら、冤罪が明らかになった足利事件と同じDNA鑑定を根拠に有罪を宣告されて死刑執行されたことを記述すべきだ。たいした字数ではない。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180206-…
一時間ほど前にコンビニ行くために車に乗ってオーディオをテレビにしたら、「正当な選挙ではない」「自由意志が反映していない」「民主主義とは違う」とパネラーたちが口々に言っている。すごいぞゴゴスマと思って信号待ちで画面を見たら大相撲の選挙だった。で、いま帰ってきたけれどまだやっている。
高橋克也被告の裁判が終結した1月中旬、新聞各紙はオウム法廷を振り返りながら「「教祖は語らず」「沈黙する教祖」などのフレーズを多用した。書籍『A3』を発表したとき、僕は「麻原の精神は崩壊している可能性が強い」的な記述を使っていた。今は断言する。彼の精神は100%崩壊している。 twitter.com/8bit_HORIJUN/s…
正式名称は「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」。つまりtreaty(条約)です。軍事的な結びつきを意味するalliance(同盟)ではない。伊東正義外相が言葉の解釈をめぐって辞職したのは1981年。考えたらこのころから、今の日本の変化の要素が充填され始めていたのかもしれない。 twitter.com/klein2_def/sta…
これが事実なら(事実なのだろう)、その明け透けさには驚嘆するしかない。後ろめたさや気おくれが見事にない。映画『A』における転び公妨のシーンを思い出す。かつては暗がりでやっていたことが、いつのまにか白昼の行動で当たり前のように行われている。つまり社会の座標軸が変わっているのだ。 twitter.com/HON5437/status…
日本以外の海外の首脳の会見は、もちろん事前通告などないままに質疑応答が行われる。特にカナダのトルドー首相は多くの質問にその場で考えながら見事に回答し、これが政治家のあるべき姿なのかと感銘したと、国連まで同行した記者から後で聞いた。