sogitani / baigie inc.(@sogitani_baigie)さんの人気ツイート(いいね順)

51
ある経営者が、デザイナーが好きそうな見た目が個性的でグリグリ動く企業サイトを見ると事業が不安定で規模が小さそうに見える。オーソドックスでクセがない普通の企業サイトの方が事業が安定してて規模が大きそうに見える。的な話をしてて、これが一般の人の感覚だよなと思ったことがある。
52
2022年最初のブログ。昨年からモヤモヤと頭の中で渦巻いていたことを整理してみました。web3に至るまでのウェブの歴史と現在を覆う社会的背景。変わるであろう私たちの仕事と価値観。壮大なお題でまとめるのに2万字を超える言葉を要しましたが、よろしければご覧ください。 baigie.me/officialblog/2…
53
社内に知見も経験もないのに「コストをかけたくない」と内製にこだわり、結局人件費を無駄に消費してることは多い。本当にやりたいことなら覚悟を決めて外部のプロに依頼する。プロの仕事を見ながら学び、そして社内に定着させる。その方がコストパフォーマンス高いこと多い印象。
54
日本人は約68%がセロトニンが不足しやすい不安遺伝子を保有してると言われている。これは世界の中でも際立って高く、島国で閉ざされた環境や災害の多さも要因と言われている。日本人が総体的に見て几帳面で清潔で規律正しいが保守的で変化を好まないのは、遺伝子的な特性とも言えるかもしれない。
55
デザイナーって「人と話すのが苦手でも腕が良ければ活躍できる仕事」って誤解されがちだけど、デザイナーの「腕」と「人と話す力」はかなり密接に繋がってて、よほどの天才でもない限りはコミュニケーション能力が生命線な職業だと思ってる。
56
「伴走」したがる企業多過ぎ問題。「伴走」という言葉の使用を禁止した方がいいレベル。
57
以前いた会社で「ルールに納得できないので守りません」という人がいた。上長は納得してもらおうと説得してたが納得しないから守らないだとルールの意味がない。チームにいるならルールを守ってほしい。守れないならチームには加えない。と言い切ることは組織作りである一定大事だと思うよ。
58
『スラムダンク』を読んだ人にしか分からない話だけど、自分の会社がゴリ側の人が集まってるのか、ゴリの元から去った側の人が集まってるのかは、よく考えた方がいいよね。経営者自身がどっちのチームを作るかを明確に意識し、採用や育成にその方針をちゃんと反映する。
59
事業戦略からウェブサイトの企画まで落とす時に用いているベイジの基本ステップ。この15の工程を1つのスプレッドシートにまとめた『ウェブ戦略シート』というものを用いて、クライアントと議論しながらウェブサイトの上流工程を進めていくのが最近のスタイル。
60
本当そうだと思う。 ・世の中を良くするために誰かの非を指摘し攻撃するキャンセルカルチャーが加速しているがそれは変化をもたらすアクティビズムではない ・罪とは無縁で間違いのない人などいない、世の中は純粋ではなく複雑、とてもいいことをしている人にも欠点はある bunshun.jp/articles/-/622…
61
デザイナー人口はそもそも少なくてエンジニアの10分の1もいない可能性がある。なので無理な値下げ交渉や無茶振りや辛辣な態度でデザイナーに嫌われたり、「使えないから別の」みたいに使い捨て感覚でデザイナーと接したりしてると、付き合えるデザイナーの選択肢はすぐなくなると思うよ。
62
全体的に私が考えていることと完全一致。 note.com/wadahei/n/nc00… 実は今「ウェブ制作という仕事を消滅させうる3つの脅威」という記事を書こうとしているのだけど、その中では ①ツールのAI化によって業務の多くがコモデティ化する ②SERPsのAI化によってウェブに訪問しなくなる… twitter.com/i/web/status/1…
63
『隠れたキーマンを探せ!データが解明した 最新B2B営業法内で紹介されている、BtoBにおける購買関与者の7つの性格分類。「あのお客さんはこのタイプだな」と思い浮かべながら見ると面白い。
64
多くのデザイナーは、具体的なモノを作ると作り直しが大変なので作る前の調査や認識合わせを分厚めにしたがる。けど多くの人は、具体的なモノがないと具体的な意見が出せない。作る前の工程は最小限に、具体的なモノを仮説ベースでさっさと作って、そこから意見を聞いた方が早いことは多い。
65
久しぶりに2万6千字超えの大作書きました。BtoBにおけるブランディングについて、基本的な概念の理解から具体的な効果まで、様々な見解と私見を交えながらまとめてみました。ブランディングどうしようと考えてるBtoB界隈の方々にお読みいただけると幸いです。 baigie.me/officialblog/2…
66
お待たせしました。オウンドメディアに関する知見を全6万字に注入した『オウンドメディアの教科書』を公開しました。当然無料、情報入力も不要です。本記事を元にオウンドメディアの検討をするだけで失敗確率を最小化/成功確率を最大化できると思います。是非ご覧ください! baigie.me/officialblog/2…
67
炎上ツイートを見て「確かにこういう発言を公にするのは問題だなあ」と思いつつ、若さ故の言葉足らずの可能性を薄々感じながら、待ってましたとばかりにキツイ口調の批判リプを本人にどんどんぶつけてサンドバッグにすることを辞さない、この人たちの精神状態もなかなか問題だよなあ、と思ったりする。
68
耳が千切れそうなくらいに痛いが本当にそうだ。 --- 経営者やリーダーは「会社も自分も未熟で力不足で、本当に申し訳ありません」「そんな会社のために頑張ってくれてありがとうございます」という「加点主義」の原則に立ち、それでも回る組織・仕組みを作ること blog.tinect.jp/?p=77935
69
もちろん、そもそものイメージの問題とか、負っている背景とか、評価が分かれる理由はいろいろあるとは思いますけど。
70
かつて出会ったある年配経営者、「変化が面倒くさくなり現状維持を選ぶようになるとどんどん老化していく」と言ってて、変化を受け入れる姿勢こそ精神的に若く居続けるための秘訣なんだなとそのとき思った。
71
文章を書き慣れてる人は、破綻や無駄のない文章がすぐ書けると思われがちだけど誤解。私は書き慣れてる方だと思うが、最初の文書は誤字脱字や文法の誤り満載。それを何度も推敲して読める文章に仕上げる。文章の上手/下手は、ある程度までは推敲回数の多い/少ないなんじゃないかと思う。
72
めちゃくちゃ分かりやすい解説でどこの音楽評論家だろうと冒頭に戻ったら徳力さんだった。それもすごい…。 YOASOBI「アイドル」国際チャート1位の快挙に学ぶ、日本の音楽が世界で勝つ方法(徳力基彦) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/byline/tokurik…
73
デザイナーが持つべき基本マインドということでクラスメソッドとベイジのデザイナーにこんな話をしました。デザイナーに限った話ではないですが、デザイナーだからこそ、①リーダーシップ②アサーティブネス③エンパシー④セルフUXの4つにこだわってほしいなと思っています。 dev.classmethod.jp/articles/sogit…
74
ミュージシャンのみならず、すぐに正解や成功法則を手にしようとする今の風潮にも通じるところがある、ロバート・グラスパーのド正論。 twitter.com/tyomateee/stat…
75
SaaSのウェブサイトとかLP作る制作会社も覚えとかないといけないやつ。 サブスク契約、表示ルールを整備 消費者庁が初の指針: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…