1
今この状況において「サボる社員を監視する仕組みがないからテレワークできない」という会社があるとしたら、その会社の最大の問題は、社員じゃなく経営層ですね…。
2
そうそう、最近は数件の批判的なコメントがあるだけで、メディアが炎上認定→一次情報に触れてない人が話題増幅→本当に炎上っぽくなる、みたいになってるケースも多そう。こういうのは私の中では「メディアによる放火」と呼んでいます。
news.yahoo.co.jp/byline/tokurik…
3
私40代なのですが、今の仕事で、学生の時に想像できてたことって、一つもない。まったくない。皆無。
学生時代に思う「将来性」とか「理想の働き方」なんてほぼ見当違い。
希望の会社に入れなくても落ち込むは必要なく、気持ち切り替えて自分を必要としてくれた会社でまず働く、で全然いいと思う。
5
パワポ歴23年の英知を結集した『最強の提案書の作り方』を公開しました。企画書・ホワイトペーパーにも使えるストーリー・コピー・デザインのセオリーです。スライド170枚、解説4万字もあるので、ブックマークの上、必要な時に必要な箇所を確認する感じでお使いください!
baigie.me/officialblog/2…
6
私が「心の無駄遣い」と感じて、なるべく考えないようにしてること
・他人の行動や価値観に不満を抱くこと
・一生交わらない人の評価を気にすること
・自分では変えられないことで悩むこと
・結果論でしかないことで後悔すること
・人と比べて自分を貶めること
・不安や恐怖を先取りすること
7
日本人の65%がセロトニンが不足しやすい不安遺伝子を持っててその割合は世界一。つまり日本人は世界一不安になりやすい民族。日本人が保守的な国民性なのも遺伝子的なもので、そう考えると「これだから日本人は…」と自虐的になるより、その良さを上手く活かそうと考えた方が健全かもですね。
8
鬼滅に限らず、流行ってるものを「私には分からない」という人が一定数いる。ただ「私には分からない」と言うだけなら特に問題は起きないのだけど、分からない人が「こんなのが好きだなんて低次元だね」みたいな口ぶりになると衝突が起きる印象。
news.yahoo.co.jp/articles/5068f…
9
何度も言うけど、デザイン教育を受けていないビジネスパーソンがパワポで配色とか書体について試行錯誤する時間は本当に無駄だから、悩むんだったら白黒&メイリオで作りなさい。
10
住所の中の数字にまで全角入力を要求するフォームを設置してる企業、全員廊下に立ってろ。
12
13
タモリさんの仕事に関する名言の中では
「自分の中で『これくらいの力がついたら、これくらいの仕事をしよう』と思っても、その仕事は来ない。必ず実力よりも高めの仕事が来る。それは『チャンス』だから、絶対怯んじゃだめ。」
が一番好き。
14
昔一緒に仕事をした先輩デザイナー、たくさんのフィードバックが来ることを「祭り」と言ってて、「大変だ…」と思うのではなく「盛り上がって参りました!」と思うようにしてると言ってたけど、こういう強引なポジティブさが重宝する時ってありますよね。
15
これ高いっていう論調あるけど、かなり安いと思うんだけど。60個あって単純計算で1つ65万円。競技に関する情報収集、類似ロゴの調査、ラススケッチ、複数案提案、各種議論、細部ブラッシュアップ、権利関係調整とか諸々入れるとむしろ1つ65万円だと赤字かも。
blog.livedoor.jp/nwknews/archiv…
16
仕事が速い人って、頭が人の3倍速く回転するとか手が人の2倍速く動くとかではなく、意思決定が速くて迷ってる時間が少ないだけなのでは、と思うこと多い。意思決定に必要な知識と意思決定する胆力を身に付けると、自然と仕事が速くなるのでは。
17
ツイ廃気味の人には分かってもらえると思うけど、ツイートの根底にあるのが承認欲求って解釈は、私はなんかしっくりこないんですよね。ツイートする時に誰かに認めてほしいとかほとんど思ってなくて。むしろ、頭の中を言語化して公然の場に晒してスッキリしたいという、露出狂に近い感覚なんです。
18
ボーナスとしてのいいねやRTが伸びる楽しさはあるけど、ツイートした時点で目的の多くは達成されてしまってるというか。
19
「オレたちの若い頃はもっと働いてた」という40代の若い頃は、100枚超の提案資料を紙で持っていく必要がありコピー機フル稼働させながらホチキス留めしてる最中にコピー機が壊れてキンコーズに駆け込む的なことに多くの時間を使ってて、果たしてそれが今より実のある働き方だったかは定かではない。
20
私ある時気付いたのですが、皆から意見を募りたい時、無策の状態で「皆さんからの意見を募集します」って投げかけるより、具体的な計画を勝手に作って「文句がなければこれで進めますね」って言った方が、具体的で真に迫った意見がたくさん出てくる。
21
マネージャーを決める時、ハイスキルな人と穏やかな人柄の人との2択に迫られたなら、後者の方がいいと経験則的に思ってる。上司のスキル不足はチームで補完できるが、上司の人柄不足はチームでは補完しにくいから。
22
デザイナー人口はそもそも少なくてエンジニアの10分の1もいない可能性がある。なので無理な値下げ交渉や無茶振りや辛辣な態度でデザイナーに嫌われたり、「使えないから別の」みたいに使い捨て感覚でデザイナーと接したりしてると、付き合えるデザイナーの選択肢はすぐなくなると思うよ。
23
24
会社が大きくなると1万円くらいの出費なら痛くないという感覚に陥る。しかし利益を1万円出すには利益率10%で10万円の売上が必要になる。1万円の無駄が積もり積もって30個ある場合、それは売上300万円の案件を常時失っている状態に等しい。と考えると小さなお金馬鹿にできない。
25
デザイナーが持つべき基本マインドということでクラスメソッドとベイジのデザイナーにこんな話をしました。デザイナーに限った話ではないですが、デザイナーだからこそ、①リーダーシップ②アサーティブネス③エンパシー④セルフUXの4つにこだわってほしいなと思っています。
dev.classmethod.jp/articles/sogit…