351
あら、椿姫ことお田鶴の方の供養塔(椿姫観音)の前ではありませんか。えびすくい、面白いね。 twitter.com/bushidoh_sb/st…
352
スペースに参加して下った皆様、ありがとうございました‼️なんと、750人を超える方々に参加して頂いたようで、感激しています。皆様に「どうする家康」に興味を持って頂くために、今後も細々と活動を続けて行きますので、応援よろしくお願い申し上げます🙇
353
皆さん、「どうする家康」の新キャスト発表はいかがでしたか❓️愛知県の皆さん、新城の皆さん、鳥居強右衛門尉が登場しますよ😃岡部元信とともに、登場することになって、ホントによかったです😆#どうする家康
354
大河ドラマ「どうする家康」第5回「瀬名奪還作戦」はいかがでしたでしょうか?さて、今回に関する時代考証のポイントについてお話ししましょう。まず、今回の内容は、脚本家古沢さんのオリジナルストーリーです。以前にもお話ししましたように、瀬名(築山殿)、亀姫、竹千代の三人が
355
駿府で事実上の人質となってしまったという通説は、現在では否定されつつあります。ですが、今回は通説通りの物語展開になっております。それは、新説が脚本完成後に提起されたこと、また新説については『当代記』の記述によるものであるため、もう少し裏付けとなる史料が欲しいといった異論もまた存在
356
するからです。ただ、私は『三河物語』をいま何度も丁寧に読み返しているところなのですが、同書にも駿府に残されているのは竹千代だけで、彼の身柄を松平方が確保した人質と交換するとの内容が記されており、瀬名と亀姫は登場しません。このことから、女子二人は桶狭間合戦直後に、今川氏真の意思で
358
(1)本多正信の登場
今回は、松山ケンイチさん演じる本多正信が初登場しました。正信は、三河一向一揆勃発に際して、一揆側に荷担したため、三河を追放されましたが、後に家康に帰参を許され、その後は家康の生涯にわたる側近であり、知恵袋として仕えました。なので最後まで退場しない、数少ない
359
家臣の一人です。本多正信は、本多忠真、忠勝らからは「我ら本多家とは縁もゆかりもない輩!」「偽本多じゃ!」などいわれたい放題でしたね。これは、忠真を始め、多くの譜代家臣と本多正信が不仲だったということを印象づけるための脚色です。本多正信と本多忠勝は、祖先を同じくする同族です。系譜類
360
によると、本多家の祖は、本多助政という人物だといわれます。その息子に本多定通と定正(定政)という二人の男子がおりました。このうち、定通の子孫が忠真、忠勝らになります。いっぽう定正(定政)には正吉という男子がおりました。この正吉には、正経と正明という二人の息子がおり、正経の子孫が
361
本多広孝(三河田原城主、上野白井城主)・康重(三河岡崎城主)父子です。そして、正明の子孫が正信になります。ですので、彼らは確かに同族なのですが、本多氏はとにかく支族が多く、確かに忠真、忠勝、正信らの時代になると、同族意識が低くなっているのかも知れませんね。正信と他の三河譜代との
362
不仲については、大久保忠教の『三河物語』によくその傾向が現れており、正信は戦のやり方も知らぬ奴だと暗に筆誅を加えている様子が窺えます。ただ、本多正信と大久保家は、犬猿の仲なので仕方がないのかも知れません。このあたりの事情は、いずれ作中でも触れられるのではないかと思います。なお、
363
364
(2)人質を「盗み出す」という台詞について
今回は、忍びが登場し活躍するというストーリーでした。今回、古沢さんの脚本で秀逸だと私が感じたのは台詞です。元康と正信が密談しているときに、正信が人質を「盗みまする……」、元康「盗む?」、正信「お方様とお子様方を駿府からこっそり盗み出す
365
のです」と言っていましたよね。これは当時の人々が使用していた本当の言い回しなのです。例えば、『信長公記』巻15において、武田一族穴山梅雪が、勝頼から離叛する直前に、甲府の穴山屋敷に残していた人質の妻子を、屈強な家来たちに命じて脱出させたこと「甲斐国府中に妻子を人質として置かれ候を
366
二月廿五日、雨夜に紛れぬすみ出し」と記しています。また『三河物語』中巻にも「人質ヲ盗取ンタメに」とあり、人質奪還を「盗み取る」と表現しているのです。元康の正室瀬名たちを助け出すことを、「盗み出す」なんて失礼じゃないかとか、ありえないとか感じた方もいるかも知れませんが、
368
(3)服部半蔵の登場
いわずとしれた伊賀出身の服部半蔵正成が登場しました。山田孝之さんが演じる姿は、格好よかったですね。小説、テレビ、映画、漫画の影響もあり、服部半蔵は忍者だと世間では思われがちですが、彼は足軽大将で歴とした武士です。彼の生涯も、良質な史料がほとんどなく、謎に包ま
369
れていますが、『三河物語』にはしばしば登場し、武士として活躍していることが確かめられます。かつて私は『戦国の忍び』角川新書を出版しましたが、SNSで、服部半蔵が忍びから大名にまでなったのにスルーしていると批判されたこともあります。繰り返しになりますが、半蔵は武士であり忍びではあり
370
ません(そんな史料は存在しません)し、彼が大名になった事実もありません。ただ、『武徳編年集成』を始めとする軍記物には、伊賀者たちを率いる人物として登場します。ですので、忍び働きをする伊賀者を始めとする、雑多な忍びたちを統率していたのは事実なのでしょう。ちなみに、忍びは、戦国大名の
371
372
(4)服部党、伊賀者ら戦国の忍びについて
戦国の忍びの実態については、拙著『戦国の忍び』角川新書で、東北から九州までの事例を活動の内容に分類して詳しく紹介してあります。そもそも「忍者」と書いて「忍びのもの」と読みます。「にんじゃ」というのは、昭和40年代から言われ始めた造語です。
373
忍びは、飢饉や戦乱により自分の故郷を捨て、流民となったあぶれ者たちや、不良たちが、生きるために盗み、強盗などに手を染め、集団化したり、少人数で活動したりしたアウトローたちがその供給源です。当然、彼らはその過程で命を落としていく者たちが続出したと思われますが、そこを生き延びた者たち
374
は、昼夜を問わず、とりわけ夜に命がけの活動をこなす技量を身につけているのです。戦国大名たちは、彼らの技量について「武士が真似しようとしてもできるものではない、下手をすると命を落とすから絶対に真似をするな」(結城政勝)、「夜技鍛錬の者たち」(上杉謙信)などと驚嘆しています。詳しくは
375
拙著を御覧下さい。また、忍者考証をお願いしています山田雄司氏の『忍者の歴史』角川選書、山田雄司・三重大学国際忍者研究センター編『忍者学大全』東大出版会(近刊)は、必読の研究書です。これらにより、戦国の忍びについての研究は、一挙に進むことになり、いろいろなことがわかってきたのです。