301
(4)武田信玄が家康を小者扱いする話
武田信玄が、家康からお会いしたいとの願いが出ていることを飯富昌景より聞き、鼻であしらっている場面が出ました。最近の研究で知られるようになったのですが、信玄は、家康のことを「岡崎」「松平蔵人」と家中では一貫して呼び続け、「徳川三河守」となり、
302
三河の国主に成長しても、彼のことを見下していました。今回は、信玄が家康を呼ぶときに「岡崎のこわっぱ」などとするようにお願いしました。信玄は、家康を「家康は信長のいうことならなんでも聞くやつだ」と考えており、戦国大名織田氏に従属する岡崎の大身国衆程度にしか思っていませんでした。
303
また今回は、信玄と氏真は同盟国であり、今川氏を飛び越えて家康が信玄と直接連絡を取ろうとすることを、無礼の極みと指摘しています。これは当然のことで、古沢さんの史実に基づく脚色の巧さが出ています。詳しくは、拙著『徳川家康と武田信玄』角川選書を御覧ください。#時代考証の呟き
304
(5)築山殿、竹千代、亀姫が駿府で人質となった話
このことについては、また後の回であらためて述べようと思っておりますが、柴裕之氏の『青年家康』角川選書や、黒田基樹氏の『家康の正妻築山殿』平凡社新書により、家康が岡崎に帰還した直後、築山殿と亀姫は、駿府から岡崎に移っていることが明ら
305
かにされました。これは、氏真がいかに家康に期待をかけ、対織田戦で尽力して欲しいと願っていたかを表しています。ですがこのことがはっきりしたのは、脚本が完成した後のことでした。そのため今回は、通説どおりの扱いになっています。#時代考証の呟き
306
(6)吉良義昭の登場
劇中における義昭の尊大な態度は、三河における吉良氏の名門としての誇り、家格を表現するものです。ドラマでは、東条城が炎上していますが、これは演出です。恐らく、城は燃えておらず、吉良義昭は降伏し、城を出ています。彼は、後に、永禄6年秋、反家康勢力の蜂起と、三河一向
307
一揆勃発に参画して、東条城で再起を図り没落しています。なお、今回、吉良攻めをもって、今川氏が「松平蔵人逆心」と認定したことになっていますが、不思議なことに、この時の吉良攻め(永禄4年4月上旬)のとき、氏真は反応していないのです。氏真が、家康の行動を自らへの離叛、逆心と判定するのは、
308
永禄4年4月11日の三河牛久保城(城主牧野成定)攻撃です。 #時代考証の呟き
309
(7)水野信元が、大高城に在城する家康を見逃すよう信長に懇願したという話
もちろん史実ではなく、古沢さんの脚色です。あのような設定にしたのは、幼少期の信長と家康との関係、伯父水野信元が甥家康を、口ではともなく可愛く思っていること、などを描写するための仕掛けの一つだったことが
310
(8)三河国衆の人質を処刑した話
三河国衆の人質が処刑された話が出てきました。ドラマでは、駿府にいたとの設定で、築山殿らの眼前で処刑が執行されたように描かれています。ただこれは史実ではなく、それをもとにした古沢さんの脚色です。三河国衆の人質は、吉田城に預けられていました。
311
永禄4年、家康に加担し、今川から離反した国衆の人質については、今川氏真の命令で、城代大原資良が処刑を執行したといわれています。場所は、城下の龍拈寺であったと軍記物などが記録しています。この時処刑された人質は、11人、13人、14人など諸説あり、また誰の人質であったのかも、はっきり
312
とは判明していません。著名なのは、山家三方衆(田峯菅沼・長篠菅沼・作手奥平氏)と、野田菅沼氏の人質です。現在、処刑された人々の供養塔が、豊橋市富本町に「十三本塚」として伝承されています。この「じゅうさんぼんづか」が所在することから、地域の地名が「とみもと」と呼ばれるようになり、
313
「富本」になったとの俗説があります。事実かどうかは、私にはわかりません。この人質処刑の実態や、葬られた塚を探究された丸山彭氏の執念ともいえる調査と、その報告は、長篠城址史跡保存館刊行の『戦国人質物語』(同館・1980年)にまとめられています。同書には十三本塚の由来や、祀られた経緯など
314
が詳しく紹介されており、史料の状況がまったく変化していない現状では、今も貴重な成果となっています。本書には、明治生まれの人々が語り継いできた人質処刑の話や、葬られた塚の跡などの証言や調査の模様が書き込まれており、真相追跡の努力が偲ばれます。もう、証言者がいなくなってしまった令和の
315
時代において、貴重な肉声を今に伝えています。興味のある方は、ぜひご一読ください。とりわけ作手奥平氏は、永禄4年に今川から離反した時と、天正元年に武田から離反した時に、ともに人質を処刑される悲劇に見舞われています。人質が処刑されるかどうかは、その時々の判断によるのですが、奥平氏の
316
人質はすぐに殺されてしまいます。しかしながら人質を捨てる判断を下したことで、結果的に奥平氏は戦国の世を生き延び、譜代大名にまで上り詰めたのです。江戸時代、奥平家は殺害された人質の供養を続けていたと伝えられます。 #時代考証の呟き
317
(9)家康が今川氏からの自立を決断した背景
家康や松平家中が、今川氏から離叛する決断を下したのは、苦戦する自分たちを、今川氏真が支援してくれないことに、愛想をつかしたというストーリー展開でした。これは事実です。戦国大名は、敵から攻撃を受けた国衆を支援し、その存立を支える責任を負っ
318
ています。それにになってくれるからこそ、国衆も戦国大名に軍役、納税などの奉公を行うのです。この双務関係により成立する、戦国大名と国衆の関係を、政治的・軍事的安全保障体制と呼んでいます。ところが、一向に支援してくれない、助けてくれない、となれば、国衆は自ら生き残りを図るために、その
319
大名と結んでいた従属関係を断ち、新たな庇護者と手を結ぶのが当たり前の行動原理でした。それは、今川氏からみると「逆心」「謀叛」「離反」であっても、国衆ら当事者からみれば「頼りない」「頼みにならない」「当てにならない」であったわけです。こうした見方は、国衆論をリードしてきた黒田基樹氏
320
の研究にもとづくものです。詳しくは、黒田基樹『国衆 戦国時代のもう一つの主役』平凡社新書、拙著『戦国大名と国衆』角川選書を御覧下さい。
ところで、氏真が、なぜあれほどに北条氏の支援に邁進し、三河の今川方への手当てを怠ったのかという理由は、いまも謎に包まれています。氏真は、その後、
321
永禄6年に「三州急用」を全領国に通達し、三河の家康を攻めるべく、臨時課税に踏み切ります。これが領国を混乱に陥れました。それでも氏真は、課税を強行し、軍勢の招集を実施します。いよいよ三河攻めかと誰もが考え、今川方に心を寄せる、松平重臣酒井将監忠尚、幡豆小笠原広重、東条吉良義昭らが相
322
次いで蜂起し、反家康の狼煙を挙げて籠城に入るのです。ところが、氏真は三河に出陣せず、またもや関東の北条氏支援に、今度は自ら軍勢を率いて赴きました。この直後の、永禄6年12月、遠州忩劇(今川への大叛乱)が勃発するのです。私は、これが今川氏の命取りになったばかりか、武田信玄も、この時
323
氏真に見切りをつけ、今川との同盟を再考するようになったと考えています。詳しくは、拙著『徳川家康と武田信玄』(角川選書)をご覧ください。今回は、戦国期研究において重要な位置を占める、国衆論が見事に反映され、取り込まれた脚色になっていました。#時代考証の呟き
324
今宵はここまでにいたしとうございます😆また次回!
#時代考証の呟き
325