ISAS(JAXA宇宙科学研究所)(@ISAS_JAXA)さんの人気ツイート(リツイート順)

はやぶさ2@haya2_jaxa チームが国際宇宙航行連盟(IAF)のWorld Space Awardを受賞しました🎖️ 本日、ドバイで行われている第72回国際宇宙会議において行われた受賞式の様子です! twitter.com/iafastro/statu…
【Cosmosブログ】 NASA主導のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が打ち上げられ、天文学の新たな時代が幕を開けました。望遠鏡の初期観測プロジェクトの一つで、恒星、惑星、生命の主材料となる宇宙ダストの研究を率いるISASのライアン・ラウ博士が語ります。 記事はこちら cosmos.isas.jaxa.jp/ja/a-new-era-f…
公募型小型計画4号機として、次期太陽観測衛星Solar-C (EUVST)が選定され、5月22日の内閣府宇宙科学・探査小委員会にて報告されました。 isas.jaxa.jp/topics/002369.…
【お知らせ】2022年度「#はやぶさ2」帰還カプセル巡回展示の開催地(協力団体)を募集します! 募集期間は、2022年1月18日(火)〜2月4日(金)です。 各地域の皆様に「はやぶさ2」の帰還カプセルやリュウグウのサンプルをご覧いただけますよう、ぜひ応募をご検討ください✨ isas.jaxa.jp/outreach/annou…
深夜2時からの【カプセル再突入・着陸実況】 bit.ly/3oqGD2D をお待ちになっている間に、 「はやぶさ2リュウグウ出発」のビデオ bit.ly/3olGWM4 や 「地球帰還運用ダイジェストbit.ly/33ObSgf をお楽しみください。
【ギャラリー】 観測ロケットSS-520-3号機実験では、現地のメンバーとも協力し無事に打ち上げが成功いたしました。ご支援をいただきました皆様、本当にありがとうございました。全員が無事に帰国いたしました。 以下ページ内「今週のISAS」を更新しました:isas.jaxa.jp/gallery/
【イベント予告!】 3月のオンライン特別公開にてお約束した通り、今夏もオンライン講演会の実施が決まりました! 日時: 2021年7月25日(日) 16:00-18:00 形式: Zoom ウェビナー+YouTubeライブ配信 詳細は追ってお知らせいたします。 お楽しみに!
ISSに搭載された複数の観測装置と、ジオスペース探査衛星「 #あらせ 」との同時観測データから、ISSで観測される「電子の豪雨」現象の発生メカニズムを解明するための糸口がつかめました。isas.jaxa.jp/topics/002431.…
【お知らせ】 小惑星探査機「はやぶさ2」の記者説明会(19/11/12)ライブ配信  fanfun.jaxa.jp/jaxatv/detail/…
観測ロケットSS-520-3号機実験の準備が着々と進んでいます。こちらは組み立てたロケットをランチャに載せている様子です🚀 組み立ての様子からオーロラや星空など、極夜期に入ったスヴァールバル島からの他の画像は、ページ内「ノルウェーより」からご覧いただけます:isas.jaxa.jp/gallery/
ISASの研究者ジェームズ・オドノヒュー博士が作成したアニメ―ションがBusiness Insiderの記事になりました。土星の輪が土星に近づくほど高速で周回している様子から、太陽系の惑星がどのように太陽を周回しているかの再現を分かりやすくアニメーションで解説しています。businessinsider.jp/post-232484
惑星の"中"を知る方法は?  ―土星の環を「地震計」として利用し、環の波紋を読むことで内部構造が明らかに― 土星のコア(核)は考えられていたよりはるかに大きく、低密度であることが分かりました。 惑星内部を読み取ることがいかに重要か、以下にISAS研究者からのコメントを紹介します。 twitter.com/NatureAstronom…
ブログ「Cosmos」に「『探探探査』!―ISASバンドによるMVメイキングー」を掲載いたしました。 2020年度のオンライン特別公開で若手有志チームは、ISASの取り組みを皆様により知っていただくための工夫をしながら、あるミュージックビデオを作成しました。cosmos.isas.jaxa.jp/ja/ex-ex-explo…
サイズが2m弱の小惑星が地球に接近中とのこと。地球大気圏に突入する可能性は約0.41%と低そうです。 twitter.com/AsteroidWatch/…
「はやぶさ2」プロジェクトの吉川 真 准教授が、米科学誌「Nature」が選ぶ今年の10人"The 2018 Nature's 10"に選出されました! @NatureNews #Nature10 nature.com/immersive/d415…
【トピックス】  小惑星探査機「はやぶさ2」衝突装置の運用状況について  ow.ly/HnNW30okJcQ
【お知らせ】「はやぶさ2」タッチダウンライブ配信 6時45分から youtu.be/WmPQmVVtE5A ※英語同時通訳放送 youtu.be/qeMwAdquDYM #haya2_TD #はやぶさ2
#あいさすGATE】 日米合同の観測ロケットLAMPが打ち上げられ、見事にオーロラに命中しました! LAMP は点滅するオーロラ(脈動オーロラ)と宇宙から地球に降り込む相対論的高エネルギー電子の関係を解明するため、アラスカから打ち上げられました。  #オーロラ #科学  isas.jaxa.jp/home/research-…
「はやぶさ2」で取得したデータの解析から、小惑星リュウグウは過去に現在よりも太陽に接近する軌道にいた可能性が示されました。リュウグウは、水星の軌道の内側にも達するほど太陽に近づいた時期があったかもしれません。 isas-info.jp/news/pr2020050…
NASAは10月27日、観測の結果、隕石が火星表面に衝突した際に発生した地震波の検出と、衝突クレーターを特定することに成功したと発表。クレーターの周囲には水の氷の大きな塊も確認できました。 ISASの研究者がコメントしました(スレッドへ👇) twitter.com/sorae_jp/statu…
「 あかつき 」 @Akatsuki_JAXA 、「ひさき」、BepiColombo ( #みお )、3機 金星協調観測キャンペーンに向けた、リレートーク第1回(村上豪氏)、配信開始です! bit.ly/2DZzgxA
【研究成果】小型望遠鏡で捉えた小天体の影 ow.ly/OA7M30nvmIl  図:今回発見された小天体の想像図。半径約1.3キロメートルで、惑星の材料が生き残ったものと考えられる。Credit:Ko Arimatsu
先日行われた宇宙開発戦略本部の会合で、火星衛星フォボスからサンプルを持ち帰る計画のJAXAの探査機 @mmx_jaxa_jp について、「2024年度に確実に打ち上げる」とされました。 プロジェクトメンバーからのコメントを以下に掲載します。 twitter.com/nhk_news/statu…
読むISAS〜宇宙科学最前線 を更新しました。 「ホールスラスタが切り拓く宇宙探査の新時代」 ホールスラスタシステムの開発とその特徴、将来探査への活用について解説しています。 isas.jaxa.jp/feature/forefr…
本日(12/8)11:00より配信します。 「はやぶさ2」地球帰還 記者会見 (再突入カプセル相模原到着後) おかえり!!待ってるよ。 JAXA相模原チャンネル youtube.com/user/jaxasgm