ISAS(JAXA宇宙科学研究所)(@ISAS_JAXA)さんの人気ツイート(リツイート順)

10年前の今日、6月13日、「はやぶさ」が最後に撮影した地球です。(©JAXA)
【研究成果】太陽から遠く離れた木星の上層大気の温度が、なぜこれほどまでに高いのかは長年の謎でした。ISASのジェームズ・オダナヒューが主導する研究で、木星大気の異常高温をもたらす熱源が強力なオーロラである、と示すことに成功しました。 isas.jaxa.jp/topics/002676.…
#はやぶさの日】2010年の今日、小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還し、カプセルも無事発見しました。 翌14日には「はやぶさ」が撮影した最後の地球画像も公開しました。 bit.ly/iIyJA4 画像クレジット:(c) JAXA
10年前の今日、「はやぶさ」が地球に帰還。小惑星イトカワからの貴重な試料を届け、燃え尽きました。
予想より明るくなったネオワイズ彗星。ISSから撮影されたものです。石垣島天文台でも撮影に成功しました。miz.nao.ac.jp/ishigaki/conte… twitter.com/_TheSeaning/st…
【ウェブリリース】水星磁気圏探査機「#みお」×『機動戦士ガンダム #水星の魔女』コラボコンテンツを公開✨ 水星磁気圏探査機「みお」@JAXA_MMO は、TVアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の応援を受け、応援ポスター及び応援ボイスを公開しました🤗🎵 ➡️isas.jaxa.jp/topics/003427.…
【ウェブリリース】観測ロケットS-520-31号機による「深宇宙探査用デトネーションエンジン宇宙実証実験」に世界で初めて成功しました。 isas.jaxa.jp/topics/002693.…  図:回転デトネーションエンジン(RDE)の宇宙空間での世界初の作動の瞬間。(Credit: Nagoya University, JAXA)
【ウェブリリース】小惑星探査機「はやぶさ2」の小惑星Ryugu到着について ow.ly/VAJD30kGkTO
【研究成果】「はやぶさ」による帰還試料に水を発見 isas.jaxa.jp/topics/002156.… 「はやぶさ」が小惑星イトカワ表面から採取し、地球に届けた試料から「水」が検出されました。小惑星の表面物質から直接、水が検出されたのは今回が初めてです。
【ウェブリリース】小惑星探査機「はやぶさ2」第1回目タッチダウン成功について isas.jaxa.jp/topics/002050.…
【Cosmosブログ】ジェームズ・オダナヒュー博士がEuroplanet Prize for Public Engagementを受賞しました! ーきっかけは米国連邦政府機関の閉鎖? オダナヒューが作成する、科学的なアイデアを分かりやすくユニークな方法で伝える動画をたくさん掲載しています! cosmos.isas.jaxa.jp/ja/isass-odono…
【打上げ・実験】観測ロケットSS-520-3号機 打上げ結果について 2021年11月4日、観測ロケットSS-520-3号機をアンドーヤスペースセンタースバルバードロケット実験場(ノルウェー)から打ち上げました。 写真:打上げの様子(クレジット:JAXA) isas.jaxa.jp/topics/002835.…
【イベント】小惑星探査機「はやぶさ2」帰還カプセル公開 このたび、相模原市立博物館・国立科学博物館にて、小惑星探査機「はやぶさ2」が地球へ届けた再突入カプセルを公開します! 観覧は事前予約制です。詳細はこちらのページをご覧ください。 isas.jaxa.jp/outreach/event…
【研究成果】 小惑星リュウグウ帰還試料の初期記載から得られた成果2件が、12月20日(日本時間:12月21日)発行の Nature Astronomy誌に掲載されました。 「リュウグウは水、有機物に富む始原的な小惑星だった ─ リュウグウ帰還試料の初期記載から分かったこと ─」 isas.jaxa.jp/topics/002891.…
NASAの大型ロケットSLSの打ち上げは本日(8月29日)日本時間21時33分に予定されています🚀 アルテミス計画最初の「アルテミス1」にはJAXAの@OMOTENASHI_JAXA@EQUULEUS_ja を含む10機のキューブサットが搭載されます🛰️ 楽しみですね!!(画像クレジット:NASA) twitter.com/ISAS_JAXA/stat…
BepiColomboは今回いよいよ水星に接近しますが、これは全部で6回予定されている水星スイングバイの1回目となります🛰️ 水星へたどり着くのに必要な膨大なエネルギーをまかなうため、@JAXA_MMO @ESA_Bepi は惑星探査機として最多の全9回もの惑星スイングバイを経て2025年12月の水星到着を目指します!
「はやぶさ2」@haya2_jaxa#小惑星 #リュウグウ のサンプルを地球に持ち帰ってから2年余り。初期分析の結果が出始めています。この興味深い小惑星について、そして私たちが暮らす太陽系のヒントについて、これまでどんなことが分かってきたのでしょうか?動画にまとめました!
リュウグウの秘密にせまれるかも?! 「はやぶさ2」 @haya2_jaxa が2020年12月に小惑星リュウグウから地球に届けたサンプルに関し、以下のサイトでサンプルカタログを公開いたしました。 darts.isas.jaxa.jp/curation/hayab…
本日22:48(日本時間)、ベピ・コロンボ/@JAXA_MMO が金星に550 kmまで接近するスイングバイを行います!本日は ISASの研究者からのコメントを以下のスレッドに掲載してゆきます。 スイングバイについて詳しくはブログ「Cosmos」をご覧ください: cosmos.isas.jaxa.jp/ja/bepicolombo…
【ウェブリリース】探査機「あかつき」が紫外線で見た金星 ow.ly/z0BS30oaJer  UVI(紫外イメージャ)が波長283nmと365nmで撮影した画像を合成した疑似カラーのアニメーションを公開しました。@Akatsuki_JAXA
【ウェブリリース】「はやぶさ2」搭載小型モニタカメラ撮影映像を公開 CAM-Hによるタッチダウン前後の撮影に成功  ow.ly/pVfD30nVhM5
BepiColomboがいよいよ水星へ大接近🛰️ 水星磁気圏探査機「みお」@JAXA_MMO は1回目の水星スイングバイを実施し、日本時間 2021年10月2日(土)08:34頃に水星の高度200kmをかすめます! 初の水星観測にも乞うご期待👀
【お知らせ】「はやぶさ2」タッチダウン実施にかかる記者会見 本日 2/22、11時からです。 youtu.be/UoMnNj_KUmk ※英語同時通訳放送 youtu.be/B2EvmOJa_-k #haya2_TD #はやぶさ2 #hayabusa2
【研究成果】 「はやぶさ2」による撮像観測からリュウグウがかつて加熱され水がほとんど失われたと解釈されていましたが、粒子を分析すると含水鉱物が大量に含まれていることが分かりました。違いの理由として、宇宙風化で表層だけが脱水した可能性があります。 #RyuguWOW isas.jaxa.jp/topics/003272.…
今日の夕方(日の入り1時間後くらい)、晴れていたら西北西の空の低いところに目をこらしてみてください。きらりと輝く金星のすぐ近くにポツリと光る水星を見つけるチャンス! 金星・水星を見つけたら「あかつき」「みお」も思い出してね♪ nao.ac.jp/astro/sky/2020…