601
やめろ栄一! 結婚してすぐ故郷を飛び出し宗旨変えもして異国まで行き、御一新後は妾を同居させその子供を正妻に育てさせ、お千代さんの海より深い懐で支えられてきたお前さんが、それをやっと自覚して感謝の言葉なんぞ口にしたら、フラグにしかならないだろうがやめろ!!(予告)
#青天を衝け
603
1941年の甲子園中止で涙をのんだ世代は、敗戦間際のいちばん厳しいときに徴兵されるんだよなあ… 大和和紀先生『紀元2600年のプレイボール』。
604
訳もわからず聞き始めた英語講座を、まるで歌の調べのようだと言う安子に稔さんが嬉しそうだったのは、稔さん自身がかなり音楽好きだからだったんだな。
音楽学校行っておけば…と軽口混じりに惜しむ喫茶店マスター。ここにもふと滲む、跡取りと決められた男子の葛藤。 #カムカム
605
正直なとこ今まで明治慶喜公には、御一新で死んだ者も没落した者も大勢いる一方で貴方はご隠居生活エンジョイですかーいとツッコむ気持ちも多少あったんですが、まあ #青天を衝け 慶喜公を見てると、政には関わりませんこのとおり趣味に没頭してますのポーズとらざるを得なかったんだろうなとも思う…
606
しかし、戦闘そのものや前後の凄惨な影響を緻密に描くことで、台詞で直接言わずとも「戦は嫌だ!」と視聴者に自然と思わせるのが、ここ最近の大河の巧いとこでしたけど、税収4800万円/戦費4200万円という歳入歳出で内乱の虚しさを突きつけてくるのが、経済大河の #青天を衝け なんだなあ。
607
恋愛が救いでも達成でもなく単なる人生のいち要素に過ぎない描写、運命や才能でなく理屈と地道な学習で掴む天職、菅波とモネのどこまでも対等な関係、師でありつつ敬語で話す上司朝岡、女たちの世代を超えた連帯、地元と東京のフラットな行き来……
端々に令和らしさを感じる作品でした、と改めて。
608
作品に横たわる背景は確かに10年前の震災ですが、当事者/非当事者、「分からないけど分かりたい」言語化と対話、そして「何もない人なんていない」をここまで徹底して描くことで、ひとつの事象・地域に留まらず、見る人だれもが自分事として受け止め考えられる、そんな普遍性ある作品になったなと。
609
一見わかりにくく、だから見過ごされがちな傷をあえて描くこと。まだ10年でそれを早い(もっと他に描くべきものがある)と見るか、10年かかってようやくその傷も描けるようになったと見るかは分かれるでしょうけど、私は朝ドラという枠でこそ描いてくれてよかったと思うのです。
#おかえりモネ
610
当事者/非当事者の境目にいる子を主人公にし、すっきり解決も救いもしない。本当に難しい所へ焦点を合わせ貫いた作品だったなあ。
なので、この作品がしっくり来なかった人のための物語は既に多くあるけど、この作品でしか掬えなかったもの、響く層が確実にある、それが #おかえりモネ だったと思う
611
耕治はまだ自分をホッとさせまいと思ってるし、新次も結局船に戻らない。未知の傷もまた偶に疼くだろう。
過去の痛みは消せないし、未来の前に無力だけど、それでも人は言語化と対話で、より生きやすいほうへ向かえるはずと祈りのような「きれいごと」をしぶとく誠実に描く半年だった。
#おかえりモネ
612
距離にも時間にも経験の有無にとらわれず人は繋がれる、そう描き続けてきたラストに、それでも人が愛おしい人と直接会ってハグできる少し先の未来があるように、と祈りを込めた菅波先生とモネの2人。泣く。
#おかえりモネ
613
モネの「何度だって『みーちゃんは悪くない』と言い続ける」は、これからも人の痛みはぶり返すし消えないと認めた上で、それでも生きていく人生への力強い宣戦布告なんだな。
未来と自然の前に人は無力で、だからこそ「きれいごと」を続ける意味を何度もしぶとく問うてきた #おかえりモネ らしい結論。
614
郵政民営化の果てに、土日配達廃止などサービス縮小がいよいよ始まった令和のこの月に、飛脚業こそ公がしなければならん!と知恵を絞って制度をつくり、実際に届いた手紙で大喜びする明治の「郵便初めて物語」が放送されるの、偶然とはいえ何だかしんみり考えてしまいますね……
#青天を衝け
615
10月からBS12で『カーネーション』再放送するーーー!🎉
MIUクラスタさんで未見の方にもぜひこの機会に見ていただきたい。あやのごさん登場は中盤の第15週からですが、ぜひ最初から、縫って愛して駆け抜けた糸子の強烈な一生を見届けてほしい。
twellv.co.jp/program/drama/…
616
オーディションで永瀬さんが亮役になった決め手は、酔った父に叫ぶ台詞のあと入れた、転がるビール缶を片付けるアドリブだった…と前に一木Dが話してましたっけ。
「全部やめたい」と言いつつ、結局各方面に謝りの電話をしてしまう真面目さが哀しいりょーちんに、それを思い出した。
#おかえりモネ
617
平九郎… 平九郎ぉぉぉぉ!!!
NHKは視聴者の心に傷を負わせた責任をとって、岡田健史さんと藤野涼子さんキャスティングで平和なラブコメをつくってください1年以内に速やかに!!!!
#青天を衝け
618
619
放送メモ
7月18日(日) 青天を衝け第23回 ※以後3週休止
7月22日(木) 総合 いだてん総集編 ※五輪開会式前日
7月31日(土) BS 麒麟がくる総集編
8月8日(日) 青天を衝け総集編&第22・23回再放送
8月15日(日) 青天を衝け放送再開
大河クラスタをあまり休ませる気ないな…?
620
ひとりの青年がヤングケアラーとして過ごした17歳からの15年を、いい経験になったとか、糧になったとか、被介護者への愛情とか、何か美化するわけでなく、ただ一言「人生がなかった」と表現する、言い切ってくる坂元脚本んんんんん………!!!
#大豆田とわ子と三人の元夫
621
会社同士の交渉に私的な感情を持ち込んでくるミソジニークソ社長を先々週出してきたと思ったら、今度は真逆に、ビジネスとプライベートを分けすぎてて二重人格かと突っ込みたくなる超こわこわ男が出てきた。
#大豆田とわ子と三人の元夫
622
「日本史上最大の謎」と言われる本能寺の変の動機を、怨恨説・朝廷or秀吉黒幕説・四国説…と種々様々「そうかもしれない」で全部乗せしてきて、しかも天海生存ルートも匂わせつつ、ここまで描いてきた室町理想主義人たる十兵衛と、彼が育てた怪物信長の愛憎に落とし込んだ #麒麟がくる の盛り方スゴイ
623
本能寺を囲んでいるのは明智の軍勢。
そう聞かされ嬉しそうに奮戦した信長が、最期に「火をつけよ」「わしの首は誰にも(=十兵衛にも)渡さぬ」と命じるのは、あえて死んだ証たる首を十兵衛に見せないことで、十兵衛の中で完結しない永遠の存在になろうとしたんじゃなかろうか。
#麒麟がくる
624
毎年言ってるけど、大河ドラマでも、いや大河ドラマでこそ、メモリアルブックかジ・アート・オブ何とか的な本を出していただきたい。脚本、考証、美術、撮影、俳優、全てにおいてプロフェッショナルが結集し1年間のドラマを作り上げる、その記録をちゃんと紙に残してほしい。
625
ホントもう今日の #麒麟がくる は「一方その頃信濃では、表裏比興の男にして戦国の申し子昌幸がうきうき笑顔でアップしていた」と脳内ナレーションとともに真田丸第1話を再生しなければ、辛くて辛くてやりきれなかった。