626
内容については賛否は言わない。
①当事者の話を聞いてない
②本来の話がいつの間にか変わっていた
③反対する暇がない
④野党も与党もブレーキが利かない状況まで進んだ
であり、「一瞬で違法になる」というのがめちゃ怖い。
内容の賛否以前にプロセスが怖い。
627
正直、家族が抱えきれなくなった病識のない患者を、また家族の元に戻したら、破綻するんですよ。保健所も警察も、対応できないから病院に強制入院させているだけで、こういうことを言う人は、自分が面倒を見てほしい。きれいごとでは済まない問題である。 twitter.com/livedoornews/s…
628
HPだけはあるんだけれど、MPゲージがなにをやっても回復しないので、初歩の魔法すら使えないとか、MPゲージの最大値がほぼゼロになってしまった状態というか。
629
twitterをやってると、「貧困から抜け出し10社経営している30代女社長」からフォローされて「お金をあげます」と言われるのだが、そんなに金があるのなら、なにも言わずに銀行口座に振り込んでほしいと思いながらブロックし続けている。
630
本当に今回のコロナショックにおいて言えるのは「非常時の備えだけは、どんなに無駄に見えても絶対に削っちゃいけない」という10年に一回ぐらいは必ず感じる教訓をまた感じたことである。
631
イベント等で、客がルールを最初から無視する気で数千人、場合によっては数万人集まったら、その時点で、どんなに運営・演者が努力しても崩壊するわけで、底の部分を語らないといけないのだが、今回、「全部・主催、運営が悪い」ってことになってる。しかし、集まった客も相当責任があると思っている。
632
「マスクが足りない手配しろ。国は何をやってるんだ」から、一年半後、今度は「8,130枚のマスクがムダ。保管料だけで大変」と言われるので、非常時の備えはすぐに邪魔者になるのである。 twitter.com/tasaki_kanagaw…
633
国際法を無視して侵略戦争、市街地空爆、原発砲撃、クラスター爆弾、核攻撃恫喝を繰り返してるプーチンが「白旗上げて降伏したら、にっこり紳士的になって、敗戦国の人権を守り、壊れた街を治してくれる」なんてことあるわけねえだろ。めちゃくちゃやるぞ。
634
株主質問「女の子をいっぱい侍らせてるけれど、実際には、幼なじみのことが忘れられない男についてどう思いますか?」
ミオリネCEO「勝手にしたらいいと思います。大人のご機嫌取りばかりやってる男の気持はよくわかりません」
635
割と「長生きしたくない」とかいう人も多いが、自分はオタクなので、50年後もコミケに出たいし、50年後のすさまじく進化したアニメやゲームがやりたいので長生きしたいのである。
636
率直にいうと、
「自民だから規制」
「野党だから反規制」
という構図は2013年に崩れ始め、2016年には完璧に崩壊した。 twitter.com/nakataryo_OM/s…
637
AIをいじってわかることは、「神絵師と呼ばれる絵師さんは、異常に絵が上手い」ということですね。正直、「どうしてそんなに絵が上手いんだろう」とか「そもそも絵が上手いって、実はすごい複雑な意味だったのでは」と思う。明らかにAIよりも絵が上手い……。自分の見えてないものが見えてるんだなと。
638
日本のアニメがYoutubeの違法海賊版から海外AIにばくばく取り込まれているのを見て「AIすげー」じゃないんだよなあ。やられてるのは「シャインマスカットの悲劇再び」って状況だからなあ。
639
入国後の誓約不履行、1日3百人 コロナ対策、14日間の位置確認 | 2021/5/1 - 共同通信 this.kiji.is/76114337795461… ロイター通信の記者が、待機を守らず飲みに出歩いた結果、変異株感染が起きたことは、その後、いまだにロイター社から調査報告がない。これはくり返し言っていこうと思う。
640
「議員にはそんな力も権限もないから県の担当者が悪いんだ」って、ひでえよなあ。
641
おそらく、音楽、実在のモデル、音声、絵画に至るまで全てAIは学習するが、「現在学習は膨大な社会的文化に裏付けされた元データが必要であり、それを大量に使っているのだから、社会に還元するために当然課税されるべきではないか?」
となるわけで、本気でAI税の導入が現実味を帯びてきたなあと思う
642
わりと
「私企業は、検閲や規制においてなにやってもOK」
「表現の自由保証は、国家にのみ課せられる」
っていうのが、
「企業が国家以上の影響力を持つ情報化社会」
では、もう無理になったんだよなあと思う。
643
オリンピックを言い訳にして、マスクを外して酒飲んだり騒いでいる人間が、「オリパラが中止になった瞬間、心を入れ替えて真人間になるか?」と言われると、それはないと思うのである。
644
3月20~23日の東京の人出も「さんざん専門家会議が記者会見で、長期戦になるぞ。いまのほうが危険度は高いぞ。これからが本当の地獄だぞ」と言ってるのにもかかわらず、「もう勝ったぞ」と勘違いして街に人が出たからなんだよなあ……。また同じ真似をしたら5月7日からが第3波が始まる可能性すらある
645
若い人が選挙に行かないと
①学費が上がる
②若い人の税金が上がる
③給料だけが下がる
わりとこれ。
投票に行かないから、別に政策で還元する必要がなくなるんだよな。どこに投票するにしても、投票だけはしておいたほうが圧倒的に得。老人の保障が手厚いのは投票率が高いからとも言える。
646
ちょっと、食欲がヤバいことになっていて、体の節々が痛むので、なんだこれは? と思い歯を磨いたら、真っ赤だったので、要するに「体力がヤバいぐらいに消耗していて体調が悪いから起きている現象」っぽい。
647
なんでいま、学校の先生が足りないのか?
①15年前に採用すべき先生を採用しなかった
②その分の足りない先生を薄給の非正規で補った
③少子化するから学校の先生が要らないと思ってた
④教育公務員の待遇が、ブラック企業レベルで改善されてないから志望者がへった
これ。
648
正直、隣国がミサイルを打ち合って、隣国が他国に侵攻して核をチラつかせている状況で、財務省も防衛費だけはケチらないで欲しいというのが正直なところ。
649
昔はYouTubeも違法アップロード作品ばっかりで、その先に業界の疲弊と正常化を経て、やっといまがあるのだが、時代が新技術に追いつくまでに結構かかったわけで、AIの無断転載データ利用とかも、いろいろ軋轢がありながら最適解を探すようになるんだろうが。しかし変化が急激すぎる。
650
例えば、どんな飲食店でも「客がマスクを外して大声で会話してたら客を追い出すことはリスキーである」ということで、追い出さない店舗の責任と同時に、迷惑な客という方も相当問題なのだが、そこについて、なかなか語ろうとしない風潮がある。