当てはまる本人は大量のイイネと味方の存在のおかげで自分のことだと思わず、当てはまるのは敵陣営の代表的なアホのことだと思ってそう(どちらの陣営にもアホな論客がいて、互いに互いのことだと思いこんでそう)なので、こんなにも露骨に煽ってるのに本人からは怒られが発生しなさそうな凄いコマ
裏バイトみたいな儀式をしてることを踏まえての「長寿と出生率の高さが売り」という事実、儀式の目的まで完全に舗装されてる twitter.com/siva_quarter/s…
終末時計、「滅茶苦茶格好いいタイトルと設定だけど、長期連載いけんのかな」って思いながら読んだら最高の一話で、楽しみにしてたら爆速でグダって7話目にはもうみんなほとんど読まなくなって打ち切りになるタイプのやつ(第一話だけはその後もまあまあ語られる)
Togetterが死ぬのは「まあ、あいつ……便利なとこはあるけどカスのたまり場みたいなとこでもあったしな……」なんだけど、ツイログくんに死なれたら「あんな何の悪いところもない良いやつが何で死ななくちゃあいけないんだッッ」って号泣しちゃうよ
「すぐフラッといなくなるが、金儲けが好きだから儲かる時には絶対に戻って来る」というグレシャム評自体はあってるのに、「その戻ってき方が最悪だし大体裏切ってくるから絶対に気にしなくちゃ駄目だよォォォ!!」になるの、グレシャムムーブを体験したことの有無が戦況に影響を与えすぎる……
英知を持て余して肥大化した英雄願望を抱え続け狂っていたレジャットさん、心の奥の醜い感情を乗り越えルークを褒め称えることができたので、最後の英知パンチは虚しい英雄欲で振るわれた英知じゃないんだ…… これからレジャットさんは名誉欲に振り回されず、英知を発揮できるんだ……!!
差別する気持ちは簡単には消えないがそれでも歩み寄ろうとし続けてきた帝国首脳陣とイェルゴーの差が、WIN-WINに混ざれたかどうかを明確に分けたのも好き 商売は全員勝てるが、商談の席に着かなければこうなるのだ
元々帝国首脳陣はめちゃくちゃまともなんだけど、それでも簡単には消せない差別意識はあったので、それを少しずつでも改善してたレジャットさん、ルークみたいに天賦の力で世界を一撃でひっくり返せはしなかったけどちゃんとまともに世界に貢献してたと思うよ……動機はアレだったけど……
帝国上層部、ちょこちょこ差別心は漏れ出ているのに、それが嫌悪感に繋がるのでなく「彼らも人間なので、そういう気持ちはある。が、それを抑え込んで冷静に議論を進めようとする理性がある」というage要素に繋がってるのでバケモンみたいな連中
この先アニメのキン肉マン関係で作者がやらかしても、「これまでを見てたらわかることだろ!!」になるので凄いよ
ダウー、ハル姉再会直前のルークとのやりとり等マジで滅茶苦茶立派な人間になってて感動するし、ちゃんとルーク達に家族として受け入れられるのも望んだものをちゃんとお出しされて感動するのだけど、その感動のシーンにボケを挟んでくるのが本当に“ハイパーインフレーション!!”って感じ
ハイパーインフレーション、クルツさんの最期が好きすぎるのでちゃんとレジャットさんに突き刺さり続けてたのも好きだし、そのレジャットさんがクルツさんの呪縛から逃れたら同じガブール人に祝福するような笑顔を浮かべてくれるところが本当に好き
まあ最終話で裏切るだろと言われてたグレシャム、裏切る理由がない好条件でどう裏切るかと思っていたら、グレシャムの代わりに「グレシャムさんみたいになりたい」と決めたグレシャム2号が裏切ってくれるの、あまりにも予想外だし気持ちがいい ハイパーインフレーションのヒロイン、フラペコだよもう
平時にグレシャムさんから金を奪うと金を稼ぐためルークを裏切り迷惑をかける恐れがあるが、今のグレシャムさんは金鉱というルークを裏切らない方が稼げる手段を持っているので、グレシャムさんから金を奪う方がルークも安全だし裏切るのに今が最適なタイミング フラペコ、本当に凄い奴になったよ……
このへんは全部審査通ってるしキャラ崩壊ではないジャッジなの、まあそらコミカライズだからそうに決まってるんだけど、改めて言われるとワロてまうよ
吉田がフォアボール選ぶ回、吉田→村上の独白だけでめちゃくちゃ人気の一話になるからね
準決勝を戦うライバルチームの代表に相応しいからね、アロザレーナ 試合前から因縁ができてて、特にマイナスがないまま負けていって格が保たれてる あとは決勝戦でこちらのピンチで観客席から腕組みアロザレーナポーズで現れ無言の檄を飛ばせば完璧
古の英雄譚では先発勝ち投手・同僚と一騎打ちでフルカウントからの奪三振で優勝を決めた投手・高い出塁率を誇る三番打者・好走塁の俊足選手までを一人でこなす大谷選手なんかが登場したりするんですが いや……さすがに創作なんでしょうね…… はっはっは、野球の昔語りに誇張はつきものよ!
ボカロ文化が発展した結果、人気キャラがバンバン出てきて初音ミクは過去のものになる ← わかる ボカロ文化が衰退し、過去の文化になるが代表は初音ミクのまま ← ボカロ文化は今でも元気に動いているうえ、初音ミクがずーーーーっとエースやってる ← 意味わからんのに、なんとこいつが現実
ゆでの発言がなんかふわふわしてるのはゆでっぽいし、ゆでのインターネットへの認識そのものがふわふわしてるんだろうなあ意図汲んでやらねえとなあで多分終わったんだけど、ふわふわした発言をふわふわさせたままジャンプラ編集長が乗っかってきたのがやばかった
キン肉マン読者が可哀想みたいな意見たまに見るけど、あの騒動で最も可哀想なのはどう考えても無関係なウェブ漫画作者と編集者だったからね
ゆでの本音、小学校の教室に例えてたことが多分全てで、「言いたいことはよく分かったし……正しいよ、ブチャラティ……だけどインターネットはそんな規模感じゃないしインターネットの発言は教室隅のヒソヒソ話とは違うんだ」で終わるんだけど、それを元に編集部が訴訟発言してしまったからな……
Twitterで政治の話題を広げたければ普段政治トークばかりしてない奴らも飛びつくような面白を仕込めばいいが、そんな面白政治家がポンポン出てきても困るしこんなTwitterの奴らの話題になるのもいいことではないんだよな
Tボーン中将、背中を刺されたあとも最後の瞬間まで混乱を収めるべく部下にはきちんと指示を出し、刺してきた相手にはそこまで追い込まれているのに救えなかったことを侘びたりしながら死んでそうなので、本来退場回を前後編くらいでやっても許される男だよ
今週のシャンバギを踏まえてから見るハデ死刑、クソデカ感情イベントじゃん……あのシャンクスが自分の預かり知らぬ所で勝手にロジャー船長の麦わら帽子を託したガキ(クソ生意気にも海賊王とぬかしやがる)をあのロジャー船長が処刑された場所でハデ死刑にしようとするの、妄想の余地ありすぎだろ……