須藤元気(@genki_sudo)さんの人気ツイート(新しい順)

1001
1万円札というのはただの紙切れで、 日本銀行が1万円と印字しているから価値があるに過ぎないんですね。因みに1万円の一枚発行コストは20円だそうです。血税を絞りとって返済する必要は必ずしもない。ふむ。
1002
2年前くらいから寿司修行をさせてもらっている「神保町 吉野寿司」の板場に久しぶりに立ちました。なぜ僕が寿司職人になろうかと思ったかというと、政治家になったら外国要人に日本の食文化を直接知ってもらったからです。大将いつもありがとうございます! #寿司職人
1003
多くの社会問題は結構は経済問題だと思います。僕が取り組みたい環境問題、食の安全も友達に話しても「わかるけど自分の生活でいっぱいいっぱいだから…」となる事がほとんどです。とにかく経済問題をこれからメインに取り組んでいきたいと思います!
1004
「MMT 現代貨幣理論とは何か/井上智洋」を読みました。簡潔で分かりやすい面白い本でした。#今日の読書
1005
これから帰りの新幹線で「MMT現代貨幣理論入門/L・ランダル レイ」を読みます。僕はMMTが日本経済を救うものだと感じているのでもっと理解を深めたいと思います。#今日の読書
1006
消費税減税研究会で飯田泰之先生からお話を伺いました。これ以上の消費増税はないという期待形成と継続的な反緊縮へのコミットと信頼が必要だそうです。低所得者の人達が生きやすい社会を早くつくらなければいけないと感じました。むむ。#消費税
1007
今日はお休みなので魚屋さんで仕込みをしました。#元気な魚屋さん
1008
質疑デビュー戦、30分一本勝負を終えました。格闘技のデビュー戦は後楽園ホールでしたが今日は経産委員会とい名のリングでした。相手は梶山経産大臣。胸を貸して頂きました。 #参議院 #情報処理の促進に関する法律の一部改正案
1009
とっくに詰んでますが安倍政権は終わらない将棋みたいですね。 #桜を見る会 twitter.com/CDP2017/status…
1010
天動説ならおっしゃるとおりでしょうが地動説であれば消費減税です。 twitter.com/livedoornews/s…
1011
「知識ゼロからわかるMMT入門/三橋貴明」を読みました。MMTは主流派経済学者たちとの戦いだなと思いました。どちらが正解はまだわかりませんが僕はMMTに惹かれます。みんなの生活を良くしたいです。#今日の読書
1012
色々な意見はありますが僕は消費税をとりあえず早い段階で5%にして、いずれ消費税廃止にしてもいいような気がします。
1013
当選後に所属したい委員会の第3希望まで出しました。 「1環境 2外交防衛 3農林水産」 しかし配属されたのは経産委員会。わからない分野で戸惑いましたが「全ての問題」は「経済の問題」に繋がっているという事がわかって良かったです。何事も両義性がありますね。#参議院
1014
日銀からMMTについてどう考えているかレクを受けました。「財政赤字や債務残高を考慮しないという考え方は極端な主張」と懐疑的でした。 僕自身もMMTは必ずしも絶対的な金融政策ではない事はわかりました。ただ今の状況を考えるとベストな選択ではないかと思っています。
1015
「格差解消と消費税を考える会」で藤井聡先生のお話を伺いました。消費税はリーマンショックの何十倍もの経済被害をもたらしたそうです。消費増税により今後も悪影響が拡大していくという事なので何とかしなければいけないです。
1016
都合よく使われている若者の貧困問題が深刻なのでMMTの雇用保障プログラム(政府が雇用を保証する制度のことで、失業者には最低賃金で仕事を紹介することができ実質上完全雇用を実現)はいいアイデアではないでしょうか。#MMT
1017
「反緊縮!」宣言/松尾匡、を読みました。消費税をはじめとする緊縮政策でしわ寄せを食らっているのは庶民と労働者です。今こそ積極的な財政支出で雇用を生み出し格差を埋めないといけないと感じました。#今日の読書
1018
僕たちのエゴで社会を壊してしまう前に、社会を作り直さなければなければならないですね。みんなで現実を創造している事を考えれば加害者も被害者もいないのです。
1019
トランプ兄貴のみかじめ料厳しいっす。おす。 twitter.com/nhk_news/statu…
1020
立憲民主党青年局の全国大会がありました。「おしゃべり会議」では高校生を中心とした若者が大勢集まり、いろいろな話しを聞かせて頂きました。その中で気になったのが、生活に対しての不安を口にする人が多かったことです。若者が未来に希望をもてる経済政策の大切さを痛感しました。 #立憲民主党
1021
「米軍と農民/阿波根昌鴻」を読みました。著者の阿波根さんの交渉する時の態度と心構えは大変勉強になりました。日米FTA交渉をはじめ、今の日本には真のネゴシエーターが必要かもしれません。 #今日の読書
1022
反戦平和資料館に来ました。「伊江島の戦争は沖縄戦の縮図」だと言われています。6日間の攻防戦で島の住民の1/3にあたる1500人が犠牲になり、集団自決した住民も数多くいることを知り悲しくなりました。同じ過ちを繰り返えしてはいけません。平和の最大の敵は無関心です。 #伊江島
1023
沖縄に向かっています。富士山がとてもきれい。
1024
「MMTによる令和「新」経済論/藤井聡」を読みました。 経済政策に完璧なものはもちろん無いですが今の日本に必要なものはMMTに沿った政策と取り入れることではないでしょうか。そうすればデフレ脱却、消費税廃止も「絵に書いた餅」ではなくなります。#今日の読書
1025
昨年、「種子法」が廃止されました。これまで都道府県が行っていた種子の生産・普及が民間でも行うことができるようになり多国籍企業による日本の農業への参入、食糧自給、食の安全が揺らいでいるように感じます。そこで農水産から「種子法廃止について」レクを受けました。#参議院