須藤元気(@genki_sudo)さんの人気ツイート(新しい順)

976
税金の収入の範囲内だけで行政を行おうとする考え方を日本政府は改めるべきではないでしょうか。税は財源確保ではなく経済を調整するものだと思います。 やはり深刻だった「消費増税」の影響、日本の景気はこの先どうなる? – MONEY PLUS media.moneyforward.com/articles/4357
977
「国民生活 経済に関する調査会」で質問させて頂きました。参考人の先生達のお話を聞いて子供の貧困問題の深刻さを痛感しました。経済政策の問題が大きい思います。日本の景気を何とかしたいです。#参議院
978
日本はデフレ脱却をしなければいけないので逆に消費減税をするべきではないでしょうか? twitter.com/YahooNewsTopic…
979
来週の「国民生活 経済に関する調査会」で子供の貧困について質問させて頂くことになりました。政府が財政支出削減を目標にしているなかで出来ることは限られてます。子供達の明るい未来為に積極財政という選択肢はないでしょうか。
980
評論家 中野剛志:悲劇は繰り返す!忍び寄る「令和恐慌」 facta.co.jp/article/202002…
981
海でも分解されるレジ袋 半年で9割超が水と二酸化炭素へ www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
982
消費税減税研究会で松尾匡先生から「反緊縮の三つの話題」のお話を伺いました。将来円を暴落させないためにはこの3つが大切だそうです。 ・今は円高を抑える(お金を絞らない) ・消費税を下げて国内需要を拡大 ・緊縮をやめて教育や子育て支援、科学技術、技術の伝承のために大幅財政拡大
983
「消費増税は緊縮財政に当たります。本来、緊縮財政は景気の過熱を抑えるために行うもの。いまのタイミングで行っても日本経済を悪化させるだけ」とノーベル経済学賞を受賞したポール・クルーグマンさんがおっしゃってます。 headlines.yahoo.co.jp/article?a=2020…
984
安倍首相の方針演説で「公債発行は8年連続で減額。引き継ぎ2025年度のプライマリーバランス黒字化を目指す」とおっしゃってました。MMTの理論からすると、政府の黒字は民間の赤字を意味しますがデフレ状態の日本でそれをする事は望ましいんでしょうか?#国会
985
日銀から量的緩和政策についてレクを受けました。丁寧にご説明して頂きました。日本経済の停滞を何とかしなければいけませんね。
986
「主流派経済学者は(みんながみんなではありませんが)貨幣をあたかも石油や金属のような希少な資源であるかのように見なしがちです。それゆえに、政府支出は必ず税でまかなわなければならないと考えてしまう」と井上智洋先生のMMTに書いてあります。さて皆さんどう思いますか?
987
失われた40年にしない為に適切な経済政策が必要ですね。 blogos.com/article/423481/
988
ダイビングをしながら海のゴミ拾いをするプロジェクトを初めてみました。海に年間少なくとも800万トンものプラスチックごみが流れこんでいると言われています。写真は僕が2ダイブで取ったゴミの量。海洋プラスチック問題を解決していけるよう頑張ります!#海洋プラスチック
989
通貨理論のパラダイムシフトが起きてますね。わくわく。
990
「通貨発行権を有する政府は財政破綻に陥らない。ということは税によって財源を確保する必要はない。したがって税は財源確保の手段ではなく物価調整や所得再分配などの経済全体を調整するための手段」と中野剛志先生が「奇跡の経済教室」で書かれています。目から鱗です。
991
消費税を5%に減税し、10兆~15兆円規模の補正予算をすればデフレ脱却できるんだそうです。とにかく生活困窮者を早く救わなければいけませんね。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200104-…
992
首里城へ視察に来ました。火災があってから2ヶ月が過ぎ全体の約8割が見学可能になっていました。再建に向けて出来ることをやっていきたいと思います。#首里城 #沖縄
993
デフレ状況で消費増税したことは国民の貧困化を加速化させる気がしてならないです。そうであればいち早く消費減税しなければいけないと思いますがどうでしょうか?
994
「『10%消費税』が日本経済を破壊する/藤井聡」を読みました。 「国が破綻するから消費税だ」説は一般人の無知を利用して作り上げられた実に巧妙なデマだそうです。消費増税によって経済が停滞し、かえって借金が増えるんですね。ふむ。#今日の読書
995
年賀状を出してくれた皆様ありがとうございます!僕は公職選挙法で出せないらしく…。とりあえず一枚書きました。#年賀状
996
明けましておめでとうございます! 今年もよろしくお願いします(^-^) #書き初め
997
日本経済が成長に転ずるには税金を減らしてMMT的な政策を検討すべきではないでしょうか。とにかく今の経済状態があと10年続くと日本は没落してしまうように感じます。皆さんどう思いますか?
998
今年最後の読書は「MMTとは何か 日本を救う反緊縮理論/島倉原」 MMTの魅力にすっかりハマってます(笑)
999
特別付録にMMTが受け入れられない心理学的な理由が書いてありましたが「財政“赤字”を拡大してよい。財政“債務”が増えても問題ない。などの言葉の表現」と「通説にそぐわない見解を拒否する傾向」があるからなんですね。真面目な人ほど抵抗感を覚える。ふむ。
1000
「奇跡の経済教室(戦略編)/中野剛志」を読みました。先日読んだ「基礎知識編」に続き大変勉強になりました。そもそも日本は財政危機ではないんですね。国民の生活がないがしろにされてきたのを終わらせなければいけません。#今日の読書