951
新型コロナ対策で日本国民へお金を配る「一律給付金」を実施した方が良いのではないでしょうか?香港政府は18歳以上の永住者全員に現金14万円支給しました。日本政府はせめて最低10万円くらいは出すべきです。
952
急激な売り上げ減少で事業が立ち行かないところが出るのも時間の問題です。リーマンショック以上の中小企業支援措置準備を始めなければいけません。血が出れば止血、捻挫したらアイシングするのと同じで、スピードが大事です。
953
日経平均株価が2万円を切りました。このままいけば新型コロナでの死者よりも生活苦の死者の方が多くなってしまいます。消費税ゼロ、超積極財政など大胆な政策を早急にとるべきです。
954
さらに厳しい数字がでました。早急な経済対策が必要です。
19年10~12月期GDP改定値、年率7.1%減に下方修正 nikkei.com/article/DGXLAS…
956
原則論の話はいいから今の国民の生活を何とかしなきゃ。
957
これから景気がますます悪くなるのが目に見えているので、とりあえず「消費税ゼロ」にするのが良いと思います。災害増税ではなく大胆な災害減税です。
958
新型コロナの影響で厳しい状況の事業者の皆様、資金繰り等の支援がありますのでチェックしてみてください。#経済産業省
meti.go.jp/covid-19/pdf/p…
959
今日から参議院で経済産業委員会が始まり梶山大臣の所信表明演説がありました。来週から質疑が始まる予定です。厳しい経営環境で頑張っている経営者の方々に必要な対策を行えるよう努めてまいります!押忍!#参議院
960
今、消費税減税、財政出動しないとガードを下げて殴り合いするようなものです。 twitter.com/nikkei/status/…
961
今日から参議院で予算委員会が始まりました。新型コロナ対策費として積極財政、消費税減税などが必要だと思います。コロナと同時にデフレも一緒に退治するチャンスです。ピンチをチャンスにして日本再生です!
962
「サル化する世界/内田樹」を読みました。
日本の組織を何とかしようと思ったら、まず人材登用の第一条件をイエスマンとするというルールを廃止する…イエスマンたちで埋め尽くされた組織でイノベーションが起きるということは絶対にない。ふむ。メモメモ。
#今日の読書
963
新型コロナの対策費153億円。
日本国民1人あたり約130円。
これは高いんでしょうか安いんでしょうか?
964
こういう時にこそお金を使うべきです。 tokyo-np.co.jp/article/econom…
965
癌などを引き起こすといわれる「除草剤」の規制が世界中で強まっています。それなのに日本は2017年12月残留基準値を最大400倍緩和しました。なんでこんなことするんでしょう?誰だって美味しいものを安心して食べたいはずです。
966
TPP批准後に日本は遺伝子組み換え農産物の承認大国になってしまった事を知りました。317種類もあり世界でダントツトップです。有機農業の生産を伸ばす方向に変えていかなければと強く思います。
#食の安全・安心を創る議員連盟
967
リーマンショックのときプライマリーバランス黒字化を凍結したように今回の新型コロナでも同じような対応をするべきではないでしょうか?
968
このままでは潰れてしまうお店が続出してしまいますよ。
969
新型コロナウィルスで飲食業をはじめとした中小零細企業が厳しい状況に晒されています。いち早く手厚い支援策が必要です。
970
新型肺炎対策と共に経済対策も大胆に取り組む必要がありますね。
日本株は全面安、ウイルス感染拡大でリスク回避-東証1部の99%下落 bloomberg.co.jp/news/articles/…
971
消費増税は失敗だったと認めたらどうでしょう。まだ緊縮続けますか?
GDP急減でも景気回復 内閣府「増税のせいと言えぬ」 asahi.com/articles/ASN2P…
972
プライマリーバランス黒字化を目標にしているのはG7で日本だけなのはなぜなんでしょうか? news.livedoor.com/article/detail…
973
消費増税、新型肺炎とこれからの国民の生活を考えると、とても心配です。今こそ積極財政を始めるべきではないでしょうか。とりあえずプライマリーバランス黒字化を凍結するべきだと思います。
974
商売をしている地元の友人達と一杯やってますが消費増税後に売り上げが落ち込み「ヤバい」「辛うじて生きてる」と言ってます。ホントに何とかせねば。
975
消費増税の影響であることは否めないと思います。このままいくと国民の生活だけでなく、その他の問題も増えていくはずです。早く手をうつべきではないでしょうか。
GDP10-12月期 年率-6.3% 5期ぶりのマイナス | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…