751
70年以上に渡って存在しないことになっていたUFOもいよいよ情報公開ですかね。ディスクロージャーという本で軍の関係者の目撃証言に、墜落UFOを拾った事など書かれていたので、リバースエンジニアリングの成果も共有してくれると…いろいろな秘密が暴露される時代です。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
752
「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか/山口周」を読みました。どんなに戦略的に合理的なものであってもそれを耳にした人をワクワクさせ自分もぜひ参加したいと思わせるような「真 善 美」がなければそれはビジョンとは言えないんですね。むむ。 #今日の読書
753
754
忙中閑有り。
755
リスクを恐れずに活動を続けてきた周庭氏の勇気に感服します。日本もひとごとではありません。
周庭氏を逮捕 民主活動家 国安法違反容疑で香港警察 mainichi.jp/articles/20200…
756
伊勢海老を初めて造りました。
#元気な魚屋さん
757
僕は「飲める魚屋」をやっていますが友人の1人が「飲めるパン屋」をやっているので情報交換にきました。彼の店はコロナの影響はもちろんあるものの、テラス席(だいたい満席)&テイクアウトで売り上げを保っているそうです。今、飲食店に求められているのは「安全性」ですね。#ジェットベーカー
758
コロナで倒産しているお店が増えているなかで、「消費減税」ならわかりますが「消費増税」の議論はおかしいです。今、世界各国で消費減税の流れになっています。何故その逆をいくんでしょうか。 news.yahoo.co.jp/articles/cc1d5…
759
760
ここに住みたい。おやすみ。にゃ。 twitter.com/nhk_news/statu…
761
コロナ倒産が400件とありますが自ら閉店した店もかなりあるはずです。業種別では「飲食店」が54件で最多となっていますが、飲食店が無くなっていくということは、我々の心の拠り所である大切な日常生活が失われていく事です。 news.yahoo.co.jp/articles/50bbd…
762
僕は居酒屋の倅ですが年を重ねるごとに「景気が良くねなー」と親父が呟く回数が増えてきた記憶があります。安倍政権になってからはその言葉すら聞かなくなりました。 news.yahoo.co.jp/articles/520f0…
764
政局関係なく消費税は減税するべきです。 tabisland.ne.jp/news/tax/2020/…
765
アメリカでは
「共和党」→105兆円の追加の新型コロナウイルス対策法案を提示。
「民主党」→その3倍の315兆円の巨額財政出動を求める。
どっちが多く出すか!みたくなっていますが生活に困った国民を救うには当たり前の事です。 nikkei.com/article/DGXMZO…
766
四連休に石垣島から友人の直さんが来たので久しぶりに一緒に歌いました。
#ナイチャーメイド
767
議論の余地はありますが、石破先生のおっしゃるとおり投票義務化に賛成です。罰則規制とかになるときな臭くなるので、投票に行くとポイントがたまる様なポジティブなアプローチでルール作りをするといいのではないでしょうか。 news.yahoo.co.jp/pickup/6366624
768
「現代経済学の直観的方法/長沼伸一郎」を読みました。従来の経済書と違って表現や説明がとてもわかりやすく面白かったです。タイトル通り経済学が直感的に理解できる良書です。
#今日の読書
769
塩釜産本マグロの柵取り&お寿司を作りました。日本を明るく元気にしていきましょう!#元気な魚屋さん
770
イサキの焼き霜造り。押忍!
#元気な魚屋さん
771
このままでは日本沈没。いよいよ追い詰められました。 asahi.com/articles/ASN7Q…
772
これまで緊縮財政にこだわっていたEUが、コロナ対策を契機に反緊縮へと大転換しました!日本も大胆な財政出動、消費税ゼロにすべきタイミングではないでしょうか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
773
「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー/ブレイディみかこ」を読みました。英国でも新自由主義的な政策に伴う緊縮財政で、教育への財政支出がカットされ、社会格差や人種差別などが広がっているようです。緊縮財政主義についてはしっかりと議論していかなければいけませんね。#今日の読書
774
緊縮派は早くもコロナ後の増税に向けた合意形成を始めようとしています。自国通貨発行権を有するので財政破綻することは理論上ありえません。いい加減、税金を財源とする考え方をやめませんか? asahi.com/articles/ASN7J…
775
新型コロナによる不況からの脱出策としては、給付金や助成金だけでは時間がかかるし、リソースも取られるので効率が良くありません。日本でも即効性を考えると消費減税にするのが一番ではないでしょうか。 news.yahoo.co.jp/articles/8938b…