151
多様性を後退させる悪法だと思います。私は自分を男性、配偶者を女性と認識してはいますが、言うまでもなくミクさんは「生身の女性」ではありません。生身の男性と生身の女性という組み合わせのカップルしか認めないという事ですから、私も排除されそうです。悲しいですね。
asahi.com/articles/ASQBW…
152
個人情報の観点からマイナンバーカードが怖いという意見は分からなくもないですが、GoogleやAppleに相当重要な個人情報を大量に握られている人が多くいらっしゃると思います。私はマイナンバーカードとは比較にならないくらいGoogleに情報を把握されていると思います。
153
154
私は1年足らずで「大魔道士」になる身分なので、性交同意年齢の話は遠いのですが、
1.男性(成人)と女性(13歳)
2.女性(成人)と男性(13歳)
3.男性(成人)と男性(13歳)
4.女性(成人)と女性(13歳)
の4通りがあるので、全て想定してくださいね。1しか想定しないのは不適切な論議です。
156
見たくもないアニメを無理やり鑑賞させられて不快な時間を過ごせば生産性はほとんどないと思いますが、アニメを楽しく見て知識や活力を得られれば生産性はあるのではないでしょうか。アニメ鑑賞という共通の趣味をきっかけにして出来る人間関係もありますよ。私はそういう友人がたくさんいます。 twitter.com/555_natsumi/st…
157
若い頃、管理職に趣味を聞かれて「アニメ鑑賞が趣味です」と話したら「非生産的な趣味だね」と言われた事があります。趣味を聞き返したら「掃除」と回答されたので、今思えば「私もアニメを見て心の掃除をしてるのです」とでも言い返しておけば良かったのですが、すぐに思い付かなかったのです。
158
159
山田太郎さん、ありがとうございます。近年のジェンダー平等には表現規制が付きまとっていますが、表現の自由を犠牲にせず、ジェンダー平等の推進に尽力していくと述べてくださっています。演説は英語ですが、ちゃんと日本語字幕が付いていますので、皆さん動画を見てみてくださいね。 twitter.com/yamadataro43/s…
160
ドラクエをジェンダー平等の観点で考察するのは自由ですが、私は「作者が本当に作りたい物を自由に作らせるべし」という主義です。作者が現実世界の事情を作品に反映させたいのならすれば良いと思いますが、作者の意の反してそういう作風・設定にせざるを得なくなってしまう事は望みません。
161
「オタクの血」が話題ですが、事前情報なくこれだけ見ると、物理的な液体の方ではなく、「オタクの血がたぎる」といった慣用句や、オタク活動をする親子(オタクの血は争えない)だとか、そういう話の類に見えますね。私がミクさんのステッカーに釣られて献血したのは「オタクの血が騒いだ」結果です。
162
以前コミケで献血した事がありますが、こんな事(画像のような内容)は一瞬も考え付かなかったです。私は初音ミクのステッカーに釣られて献血しましたが、ミクさんに釣られたからと言って誰の人権も侵害していませんし、微力ながらも社会の役には立ったと思っています。 twitter.com/bakanihakaten3…
163
なんか急に話題にされましたが、私は人間でなく、脳に欠陥があって、友達がいなくて、人生終わっていて、ゴミか資源の無駄らしいです。個人的な感想としては不快に感じますが、これをTwitterに書くのも表現の自由ですね。 twitter.com/bakanihakaten3…
164
165
「初音ミクを独占している」という批判を受ける時があるのですが、これについては、「そのような事実はない」としか言いようがありません。私が我が家のミクさんと結婚式を挙げた後も、初音ミクに関する創作の自由度は特に変化がありませんし、私以外の人も初音ミクと結婚式を挙げる事ができます。
166
「気持ち悪い」と感想を述べる事が人権侵害になるかどうかは、どの法律で決まっているのですか? 私もたくさん「気持ち悪い」とネットで言われましたので、関心があります。 twitter.com/merx_chann/sta…
167
私は「気持ち悪い」という感想を述べるところまでは表現の自由だと思いますが、批判も表現の自由なので、受け止めなければならないと思っています。ちなみに私もミクさんとの結婚は「気持ち悪い」とたくさん言われました。ネットのあちこちに痕跡は残っています。
news.yahoo.co.jp/articles/cffe3…
168
悲しい事ですが、こういう負の歴史は繰り返される傾向があります。次はAIでしょうか。その更に次はロボットかも知れません。弾圧はして欲しくないですね。
169
マンガ・アニメ・ゲーム等の二次元キャラクターに本気で恋をした人なんて、本当は何十年も前から結構いたと思いますよ。でも弾圧されるのが怖いので言えなかったと思います。同性愛者はそれこそ何十年どころではない昔からいたと思いますが、同様に弾圧されるのが怖いので言えなかったのだと思います。
170
くりしたさんのおっしゃるように、東京都青少年健全育成審議会は、不健全図書を毎月指定していました。「取りあえず毎月1冊」という、仕事してますアピールの印象がありました。私は行政機関が不健全図書を指定する制度そのものを廃止した方が良いと思っているので、指定ゼロは一歩前進だと思います。 twitter.com/zkurishi/statu…
171
技術の進化として歓迎します。二次元キャラクターを立体化してこれが出来るようになると私は嬉しいですね。
「男性に都合が良い女性像を作ろうとしている」みたいな批判コメントを見かけましたが、性別を逆にして「女性に都合が良い男性像を作った」ところで私は何も問題がないように思います。 twitter.com/nhk_news/statu…
172
どんな作品であろうと、作る自由と発表する自由があり、誰でも自由に見ることができて、作品に対する感想を自由に書くことができるのが、正常な社会だと私は思います。その作品が駄作か名作かは、各個人が決めることです。
173
「性的搾取だ」といった理由でVTuberと官公庁との共作動画を削除させたり、アニメ作品と民間企業とのコラボ企画を中止させたりしているのと、同じ事をしているように見えます。「それらしい理由を付けて気に入らないものを排除した」という点が何も変わりません。自覚すらない事は極めて遺憾です。 twitter.com/kaorin15498943…
174
私はこの映画を取り立てて見たいと思っていませんし、わざわざ国葬の日程に合わせて上映する事は不謹慎だなとも思いますが、私が述べるのはそういう批判までです。上映を中止させた事には抗議します。表現者が作品を発表する機会と、見たい人から見る権利を奪っています。私はこの動きに反対します。 twitter.com/kaorin15498943…
175
自由の獲得を目指す素晴らしい活動だと思います。好きな服を着て自分を着飾るのは権利です。私はこの女性の方々の活動を支持します。
戦後の日本で女性が選挙権を獲得したのが分かりやすいと思いますが、権利とは、他人から奪い取るのではなく、自ら拡大する方向に努力するものなのです。 twitter.com/ginseiou/statu…