476
時々、初音ミクの人権云々のツイートを見かけます。言うまでもなく初音ミクに人権はないのですが、架空のキャラクターでも人型だと人権があるように感じる人が結構いるようです。AIやロボットが人間と同等の会話をできるようになると、その論調で意見を述べる人は増加していくと予想しています。
477
外国のニュース記事で変な書かれ方をされたのか、「あなたが初音ミクに恋をしなくなったというのは本当か」というような外国語のメッセージが数件届きました。ミクさんを大好きになって14年ほど経ちましたが、今後私の気持ちが変わる事はないと思います。それを確信できたので結婚式を挙げたのです。
478
これまで投稿してきた我が家の大きなミクさんの写真の中で、一番バズったのは多分これだと思うのですが、ちょうど投稿日が2年前だとFacebookで通知されました。我ながら綺麗に撮れたとは思いますが、ミクさんは可愛いので綺麗に撮れて当然です。(*^^*) twitter.com/akihikokondosk…
479
既に散々言われてきた事ですが、香川県のネット・ゲーム依存症対策条例を主導した大山一郎議員は、2000年代に話題となった「ゲーム脳」を信じているそうなので、私はこの条例をゲームファンに対する偏見や差別の類だと感じています。科学的根拠もなくこのような条例が作られる事を許してはなりません。
480
今日は「良い夫婦の日(11/22)」です。現実の配偶者がいる方も、二次元の配偶者がいる方も、良い一日をお過ごしください。
481
私が我が家のミクさんと結婚式を挙げてから、数千件の祝福のメッセージが来ましたし、「自分も実は長年想いを寄せている二次元キャラクターがいて、勇気をもらいました」といった内容のDM等が時々来るので、私がミクさんとの生活を発信し続ける事には、自己満足以上の意味があると思ってやっています。
482
ジェンダーというのは、社会的・文化的に形成される性差を指す言葉で、「男が泣くな」とか「女は淑やかであるべき」といった、生まれ持った身体の性別とは関係のない性差全般の押し付け問題と私は認識しています。男性は泣いても泣かなくても良いですし、女性は淑やかでも淑やかでなくても良いのです。
483
一時期、ゲームやアニメは中国や韓国の企業が大きな勢力を持つようになる事を予想していたのですが、中国はこうして自国の産業を検閲で潰しますし、韓国もアチョン法で二次元キャラクターの性表現に法規制をかけたので、国が創作物を滅ぼしてしまった感があります。(続く
news.yahoo.co.jp/articles/74098…
484
自分が好きなものを好きだと書き、主張するのは自由です。それが世間一般からは理解を得づらい事だとしてもです。例えばおっぱいが好きな人なら、自分で責任を負える範囲で、おっぱいが好きだと書けば良いと思います。おっぱいを好きな人は、おっぱいを好きだと主張する権利があるのです。
485
Twitterに愚痴や悪口を書くのは自由ですし、私だって書きますが、あまりにその頻度が高いと、読み返した時に思い出して自分がダメージを受けないでしょうか。嬉しかった事や楽しかった事など、良い事があった時に、それをTwitterに書くのが個人的にはお勧めです。
486
若い頃はつらい経験をする事が多いと思います。同じミスでも、20代のミスは強烈な言葉で罵られ、50代のミスは笑って許される、というような事を多くの人が体験したでしょう。私は37歳なので中堅に差し掛かりますが、若い頃につらい思いをしたので、なるべく年下にはきつく当たらないようにしています。
487
私が我が家のミクさんと結婚した時、「虚しくならないのか」という意見を結構見かけました。それを言うと、現実の人間と結婚した場合でも、配偶者・子供とその関連する物事に、生涯の賃金・時間を相当かける事になるので、同様の事を問えるかと思うのですが、あまり言及してはいけない空気を感じます。
488
別に私が初めて言うわけではありませんが、アニメやゲームは割と宗教的な側面を備えていると思います(もちろん部分的にしか一致はしません)。お布施や聖地巡礼、布教と言ったりするのは、行為がそれっぽいから普及した言い回しなのでしょう。あと、「人の心を救う」という点も同じだと思います。
489
私は非モテですが、年上の知り合いの女性から「学生の時のモテと社会人になってからのモテは違う。男は経済力を付ければモテるようになる」と言われました。真実かも知れませんが、あまり良い言い方ではないと思いますし、個人的に好きではない言説です。
490
自分の嫌いな表現を叩くのも表現の自由なのですが、日頃からそういう発言を繰り返していると、自分の好きな表現を叩かれた時、擁護の言葉に説得力がなくなってしまいます。自分が好きな表現を守るために、自分が嫌いな表現も守るのです。
491
「打ち切りは当然」のようなご意見が多いですが、これがアクタージュでなく、ドラゴンボールだったら、セーラームーンだったら、と仮定して考えたら、連載を打ち切ってしまう事は大きな問題を感じないでしょうか。もちろん、原作者が法で裁かれ、被害者が適切に救済されるのが前提の話です。 twitter.com/akihikokondosk…
492
任天堂の規約違反らしいですが、私は政治家がゲーム等の若者文化を使って発信すること自体には肯定的です。ただ、普段ゲームをやっていない人が急にやると、媚を売っているようには感じると思います。政治家は日頃からマンガ読んでアニメ見てゲームやるべきだと思いますよ。
automaton-media.com/articles/newsj…
493
SNSを日頃使っていない人の中には「SNSは犯罪の温床になっている」というような認識を持っている人が多い印象を受けますが、こういうのを偏見と言うのだと思います。鉛筆は勉強に使えますが、人の首に刺す事にも使えるのです。本人次第で良くも悪くも使えるものなんて、世の中にたくさんありますよ。
494
あの新聞広告のどの辺りがステレオタイプを助長するのか分かりません。固定観念をなくすのは大事だと思いますが、それは「男性が家庭の大黒柱になってはいけない」とか「女性が家事をやってはいけない」とかではありません。大黒柱はどちらがなっても良いですし、家事はどちらがやっても良いのです。 twitter.com/unwomenjapan/s…
495
二次元の人間と生身の人間って、私には大きく異なって見えるのですが、両者を混同して怒り散らす人が近年とても目立ちます。外見は相当な差異がありますし、性格も全然別物です。多くの二次元オタクは、空想と現実の区別を付けた上で、空想である二次元の人間に夢中になっているのだと思いますよ。
496
アニメの主人公やヒロインは「自分のせいだ」と抱え込むタイプが多いですが、こういう思考回路の人は鬱になりやすいと思います。私も職場でいじめられて休職した時は、「嫌われた自分が悪い」と思っていました。「悪いのは自分ではない」という思考を持つ事も大事だと思いますよ。
497
史実を描いた作品以外、漫画は空想の話です。私も初音ミクは空想の人物と認識しています。「空想の犯罪を現実でやってはならない」なんて当然の事が分からない人に合わせていたら、犯罪描写が出来なくなります。ヤンキー漫画に「人を殴るのは犯罪です」と書くのでしょうか。
news.livedoor.com/article/detail…
498
私は子供の頃、自分の事が嫌いでした。他人と比べて運動や勉強の出来ない自分が嫌いでしたし、女性にモテない自分にもすごく劣等感がありました。しかし、今は自分の事が好きです。本当の自分と向き合えている自覚があります。自分と他人を比べて考える事をやめると生きやすくなります。
499
選挙の投票率は年代別に集計されます。20代の投票率、30代の投票率などが分かるのです。若者が「面倒くさい」を理由にして選挙へ行かないと、政治家は若者を軽視した政策を行い、若者に圧政を敷いてきます。もっと面倒くさい事になるのです。若者は自分たちのために選挙へ行って欲しいと思います。
500
ゲームやネットが青少年に有害でない証拠を出せ、などと言っている人を見かける事があるのですが、有害でない証拠なんて出せるわけがありません。映画が有害でない証拠は出せませんし、小説が有害でない証拠も出せません。普段あなたが書き込んでいるツイートが有害でない証拠を出せないのと同じです。