201
202
10月1日からの予防接種の接種間隔のルール変更について, 具体的にはどういった影響が出るかが暫定的ではありますが考察しました.
このあたりは実際に変更となるまでにはもう少しブラッシュアップしていければと思っています.
note.com/nuno40801/n/ne…
203
10月1日よりロタウイルスワクチンは定期接種となりますが, 接種者が増えるとミスが発生するリスクも高まるかもしれません.
特に
・初回接種は生後14週6日までに行う
・ワクチンの種類は1回目と2回目以降では変更しない
・吐き出した場合には再接種は勧められていない
点は注意して実施すべきでしょう.
204
覚えておきたいこととして以下の内容があえて太字で記載されています:
「どんな親や保護者であっても, とても愛情があり注意深い人でさえ, 後部座席に子どもを忘れる可能性がある」
205
米国小児科学会の「子どもの車内での熱中症について」の記事ですが, 以下のような内容が紹介されています:
・子どもは大人より3-5倍早く体が熱くなりやすい
・体温が40℃を超えると臓器障害が起こりはじめる
・体温が約41.7℃を超えると死亡する可能性がある
healthychildren.org/English/safety…
206
ポリオウイルスには1型, 2型, 3型があり, 野生株は2015年に2型, 2019年に3型の世界での根絶が宣言されています.
今回はアフリカで野生株のポリオの根絶が宣言されたということなので, あともう少しまできていますね.
news.yahoo.co.jp/articles/46874…
207
どの年齢ならするべきかといった細かい点には難しいところもありますが
・マスクはただ使用するのではなく適切に用いることが必要
・小さい年齢では適切に使用するのは難しいことも多い
ということは把握してもらうのが大事ではないでしょうか.
news.yahoo.co.jp/articles/6aa5c…
208
そろそろ時期も近づいてきたので, 毎年話題にあがる大事なことを言っておきます.
「1歳未満でも, 生後6か月以上の小児ではインフルエンザワクチンの接種は推奨されています」
今年「も」重要ですのでよろしくおねがいします.
209
10月1日からワクチンの接種時期の間隔のルール変更で一番恩恵を受けるのはインフルエンザワクチンだと思っています.
1歳頃だとMRワクチンや水痘ワクチンなどと接種時期と重なることがありますが, これらのワクチン接種後4週間待たなくてインフルエンザワクチンを接種できるようになるのよいことです.
210
日本小児科学会のInjury Alert (傷害速報)で新たに
「弁当用ピック誤飲による下咽頭異物」
が掲載されています.
1歳の児が誤飲して下咽頭食道異物となり, 最終的に全身麻酔下で摘出されたという事例です.
弁当用ピックはよく用いられていると思うので注意しましょう.
jpeds.or.jp/modules/injury…
211
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に感染している女性の母乳を評価した研究:
母乳には複製可能なウイルスはいなさそうで, 児の感染源とはならなさそうだった.
評価した数が少ないなどの課題はありますが, とりあえずは好ましい結果ではないでしょうか.
ja.ma/3l1gyGM
212
前から指摘されていますが, 受診数減=受診控えではないです.
・必要な状況での受診が減った
・受診に必要な状況が減った
によって問題点が変わります.
少なくとも感染症が受診の多くを示す小児科では「受診に必要な状況が減った」というのが主な理由だと個人的には思います.
news.yahoo.co.jp/articles/57c56…
213
嬉しい話ではありますが, 必ずこの話題になると「3歳未満なので断られました」という話が出てきます.
たしかに標準的な接種年齢は3歳とされていますが, この3歳からというのは科学的根拠は乏しい, 強くこだわる必要はありません.
なぜ「3歳から」となっているかの理由をふまえて, その理由を述べます. twitter.com/ped_uwabami/st…
214
215
直接依頼されたので1つ宣伝します.
8月13日(木)に主に小中高生を対象を対象とした「新型コロナウイルス」に関連したレクチャーが開かれます(Zoomを利用).
子どものうちから知っているのはいいことだと思いますので, 興味があればぜひどうぞ
(たくさん来て欲しいらしいです)
huigmsci.wixsite.com/home
216
「検査の陽性率が下がった、という結果です。うがいによって、一時的に新型コロナが検出されにくくなっただけなのかもしれないのです。」
内容・表現どれもとってもすばらしい記事です.
news.yahoo.co.jp/byline/horimuk…
217
1歳未満と1歳以後の窒息の対応法については日本小児科学会の「こどもの救急」の「窒息」のページでも紹介されています.
(他のページも参考になるところが多いので, そういうものがあるということを覚えておくだけでも役立つかもしれませんね)
kodomo-qq.jp/jiko/index.php…
#SNS医療のカタチONLINE
218
先日ツイートした「水で膨らむビーズ誤飲」についてけいゆう先生が記事にしてくださっています.
実際の誤飲の事例が複数紹介されているほか, 実際に吸水前後でどのように変わるか実験してみたようすも紹介されています.
リスクを把握する上で参考になりますね.
news.yahoo.co.jp/byline/yamamot…
219
水で膨らむボール状の樹脂製品を誤って飲み込んだことで十二指腸閉塞を引き起こし開腹手術となった2歳の女の子の事例が国民生活センターのページに報告されています(公表は約5年前)
kokusen.go.jp/news/data/n-20…
220
【水で膨らむビーズに注意!】
水で膨らむボール状の樹脂製品がいくつか売られています.
商品によりますが大きいものでは膨らむと5cm程度になり, 誤って飲み込むと体内で大きくなって問題が発生するリスクがあります
小さいお子さんのいる場合はオススメできません.
j-poison-ic.jp/report/151002/
221
この記事は本当にすばらしいですね.
医学的内容もそうですが, 子どもなら何ができるかというのも提案されている点がいいですね.
今もそうでしすし, 今後もどこで同じような災害が起こるかわからないので, 是非一読をオススメします.
news.yahoo.co.jp/articles/e1139…
222
破傷風は今となっては稀な疾患となっていますが, とても重篤な症状を引き起こす感染症として知られています.
印象が強い症状として第3期の症状の1つである「後弓反張」が知られており, 看護学校の講義とかでも私は必ずこのチャールズ・ベルの絵を出しますね.
(en.wikipedia.org/wiki/Tetanusから図を引用)
223
ロタウイルスワクチンは10月1日から定期接種となります.
2020年7月生まれだと10月に入ってもワクチン接種の対象年齢ですが, 定期接種の対象となるのは8月1日生まれからになります
7月31日生まれまでは遅らせても自己負担があることには変わらないので, 接種できるようになったら早めに接種しましょう
224
通説では男児は2歳児の身長x2, 女児は1歳半の身長x2くらいになりやすいとされていて, 基本的にはこの時期の身長は最終身長との関係性は強いです.
ただしいくつかの影響により左右されることがあり, 代表的な例は思春期のタイミングがあります.
思春期が早いと予想よりも低く遅いと高くなりやすいです. twitter.com/TOTB1984/statu…
225
テレビ番組でハードロックやしめじが免疫力アップの効果があるってやってましたし, 3日連続で免疫力アップの特集をやるようですが…
繰り返しになりますが「免疫力アップ」という話があったら, ほとんどその内容は疑わしいと考えてよいです.