1
2
広島県立学校図書館、蔵書11万冊廃棄の赤木かん子氏の図書館観。
古いデータ本廃棄、脱・文学一辺倒はともかく理想の比率が新自由主義的。
また「ミステリーなんて(中略)今は血が1滴落ちていたら犯人がわかって」…叙述、構造などミステリーの基本に理解がないのも致命的。
toyokeizai.net/articles/-/600…
3
#鎌倉殿の13人最終回 で弟を死なせることでその手を汚した政子は、ようやく義時のやってきた悪事の意味と覚悟を知る。だからこそ遺志を引き継ぎ、泰時のためにのえを葬ったその後(伊賀氏の変)を思うと感慨深い…
#鎌倉殿の13人
4
井上倫宏さんの訃報…まだ若いのに。聞き心地の良い落ち着いた穏やかな声が魅力で優しさや理知的な雰囲気が良く似合う方だった。『ER』の良心グリーン先生、『トンイ』の粛宗、『コードギアス』のシュナイゼル、そして『MASTERキートン』…吹替を中心にアニメでも印象的な役多し…残念。
#井上倫宏
5
6
7
瀬名によるお万の折檻→お万の自作自演でした(ただし瀬名にはお見通し)
小豆餅と銭取、焼き味噌→家康をバカにした遠江の民の流言でした
有名な逸話をことごとく #どうする家康 流に組み込みましたね。
8
9
10
11
行き遅れ伏線回収の巻…あれ?もしかして娘か孫??
#鎌倉殿の13人
12
家康が瀬名と信康を逃そうとするくだりは、瀬名を斬首した野中重政に
家康が「おなごの事なれば計らひ方もあるべきを」と命を助けなかったことを責めたという「実紀」(徳川実紀)の記述を受けてのもの。史料を踏まえた秀逸な脚色でしたね。
#どうする家康
13
家康の摩利支天信仰も数正に「いつも懐に忍ばせている摩利支天のおかげ」と言及されましたが、これを彫り上げたにもかかわらず家康の三方ヶ原合戦での傷心は消えはしない。
#どうする家康 に神仏はいない。あくまでその時代を足掻き生き抜こうとする人間ドラマなのですね。
15
運慶の仏像、顔は悪鬼、身体は仏というアンビバレントと左右非対称。あの仏像は、清濁を呑み込み、自身の内側に善悪を複雑に抱え込んだ義時…ひいては武家政権成立という時代に対する #三谷幸喜 の評価そのものなのだろうね。
#鎌倉殿の13人 #鎌倉殿の13人最終回 #運慶
16
17
記事を読む限り、文学評論家を名乗るには稚拙な読解力とも思えるが、何を廃棄したのかリストが知りたいところ。
図書館改革に名を借りた文化の破壊は大阪の事例でも顕著だから気をつけないといけない。
18
今更になって頼家の死の真相を知ることも義時を自ら死なせることも含め #鎌倉殿の13人最終回 は政子にとっても「報いの時」であったということです。義時だけではない重層性が #三谷幸喜 脚本の巧さの一つですね。
#鎌倉殿の13人
19
20
21
#稲垣吾郎 くんが #安倍晴明 を演じた #NHK 版『 #陰陽師 』について書いた読みものが、ネット公開されました。以下のリンク先で読めます。前半は原作、後半がNHK版の話です。ご興味ありましたら是非。
「稲垣吾郎の安倍晴明が一人前になるまで」
chukyo-u.repo.nii.ac.jp/index.php?acti…
22
23
24
家康が駿河支配を氏真に任せたいと言い出したのは、唐突なことではなく、高天神城攻めで氏真を諏訪原城の名目上の城主にするといったことをしているからです。今川家の力は意味があるんですね。
その件を信長との手切れを家康が決心するための腹芸と繋げたのが脚本的に巧いですね。
#どうする家康
25