26
27
家康の後半生では重要な阿茶局の配役が未発表ですが、築山事変の1979年には家康に召されているんですよね…まさか…勝頼の元を去った望月千代女が名と素性を変え、阿茶局として家康に力添えする展開とか?伊賀越えにも付き合い、交渉術にも長けた人ですし…考え過ぎですかね😁❓️❓️
#どうする家康
28
いや…だから…そこで六条御息所の別れ(野宮の別れ)とか藤壺を出すなって。
愛しい光源氏との未練を絶つため伊勢に下った六条御息所、桐壺帝の死後、春宮(息子)を守るため光と縁を絶ち出家した藤壺…どちらも瀬名の行く末を暗示していますね。
せっかくの源氏物語オタクトークなのに…←
#どうする家康
29
家康が海老すくいを踊り周りから嘲笑されましたが、これは後年、聚楽第で開かれた秀吉の能楽の宴で太った家康が「舟弁慶」で義経を舞い、笑いを取ったという逸話の引用ですよね。
この逸話は、バカな振りをして相手を油断させる家康の老獪さとして評されることもあります。
#どうする家康
30
やっと「私はもう、誰も殺したくはありません」と上に本音を言えた信康が、その後、元来優しい家康と夢に向かい、様々に語らう場面の二人の表情。ようやく父子として打ち解けた自然さが良かったですね。
#どうする家康
31
「まな板の鯉」とは、直前シーンの信長の怒りを買った家康の状況と、その直後シーンの信長に勝手に婚姻を進められている亀姫の立場、その二つを指しているのでしょうね。
相変わらず小道具が象徴的に使われますね。
#どうする家康
32
勝頼は戦いこそ武田家の本懐ゆえ「戦って滅ぶことを選ぶ」言いますが、信玄の言葉を履き違えていますね。信玄は民が家臣が生きるために覇道を選んだのであり、自身の名誉や思想のためではなかった。穴山信君が「人心が離れまする」の言葉と共に真っ先に離れる人心になるのは宜なるかな。
#どうする家康
33
34
望月千代女の密書の押さえ干し柿なのは意味深。日本における砂糖の国産化は17世紀以降ですから、干し柿は貴重な甘味源。宮中で栽培され、信長もフロイスに贈答品として与えています。
密約の内容は分からずとも、それが武田の甘言と端的に示しています。だから弥四郎は口にするのです。
#どうする家康
35
37
38