1
2
#鎌倉殿の13人最終回 で弟を死なせることでその手を汚した政子は、ようやく義時のやってきた悪事の意味と覚悟を知る。だからこそ遺志を引き継ぎ、泰時のためにのえを葬ったその後(伊賀氏の変)を思うと感慨深い…
#鎌倉殿の13人
3
広島県立学校図書館、蔵書11万冊廃棄の赤木かん子氏の図書館観。
古いデータ本廃棄、脱・文学一辺倒はともかく理想の比率が新自由主義的。
また「ミステリーなんて(中略)今は血が1滴落ちていたら犯人がわかって」…叙述、構造などミステリーの基本に理解がないのも致命的。
toyokeizai.net/articles/-/600…
4
5
6
運慶の仏像、顔は悪鬼、身体は仏というアンビバレントと左右非対称。あの仏像は、清濁を呑み込み、自身の内側に善悪を複雑に抱え込んだ義時…ひいては武家政権成立という時代に対する #三谷幸喜 の評価そのものなのだろうね。
#鎌倉殿の13人 #鎌倉殿の13人最終回 #運慶
7
8
今更になって頼家の死の真相を知ることも義時を自ら死なせることも含め #鎌倉殿の13人最終回 は政子にとっても「報いの時」であったということです。義時だけではない重層性が #三谷幸喜 脚本の巧さの一つですね。
#鎌倉殿の13人
9
やっと「私はもう、誰も殺したくはありません」と上に本音を言えた信康が、その後、元来優しい家康と夢に向かい、様々に語らう場面の二人の表情。ようやく父子として打ち解けた自然さが良かったですね。
#どうする家康
10
11
12
13
14
瀬名によるお万の折檻→お万の自作自演でした(ただし瀬名にはお見通し)
小豆餅と銭取、焼き味噌→家康をバカにした遠江の民の流言でした
有名な逸話をことごとく #どうする家康 流に組み込みましたね。
15
行き遅れ伏線回収の巻…あれ?もしかして娘か孫??
#鎌倉殿の13人
16
家康の後半生では重要な阿茶局の配役が未発表ですが、築山事変の1979年には家康に召されているんですよね…まさか…勝頼の元を去った望月千代女が名と素性を変え、阿茶局として家康に力添えする展開とか?伊賀越えにも付き合い、交渉術にも長けた人ですし…考え過ぎですかね😁❓️❓️
#どうする家康
17
18
井上倫宏さんの訃報…まだ若いのに。聞き心地の良い落ち着いた穏やかな声が魅力で優しさや理知的な雰囲気が良く似合う方だった。『ER』の良心グリーン先生、『トンイ』の粛宗、『コードギアス』のシュナイゼル、そして『MASTERキートン』…吹替を中心にアニメでも印象的な役多し…残念。
#井上倫宏
20
家康の優しさと弱さの象徴たる木彫りの白兎は瀬名の願いと共に託されたが、瀬名だけが知る「泣き虫弱虫洟たれ」という家康の一部は彼女と共に永遠に彼岸へ旅立ったかもしれない。瀬名の「いつか必ず取りにきてください」が叶うのは、家康が「戦のない世」を実現し彼岸へ旅立つ時か。
#どうする家康
21
家康の摩利支天信仰も数正に「いつも懐に忍ばせている摩利支天のおかげ」と言及されましたが、これを彫り上げたにもかかわらず家康の三方ヶ原合戦での傷心は消えはしない。
#どうする家康 に神仏はいない。あくまでその時代を足掻き生き抜こうとする人間ドラマなのですね。
22
23
勝頼は戦いこそ武田家の本懐ゆえ「戦って滅ぶことを選ぶ」言いますが、信玄の言葉を履き違えていますね。信玄は民が家臣が生きるために覇道を選んだのであり、自身の名誉や思想のためではなかった。穴山信君が「人心が離れまする」の言葉と共に真っ先に離れる人心になるのは宜なるかな。
#どうする家康
24
家康が駿河支配を氏真に任せたいと言い出したのは、唐突なことではなく、高天神城攻めで氏真を諏訪原城の名目上の城主にするといったことをしているからです。今川家の力は意味があるんですね。
その件を信長との手切れを家康が決心するための腹芸と繋げたのが脚本的に巧いですね。
#どうする家康
25
家康が海老すくいを踊り周りから嘲笑されましたが、これは後年、聚楽第で開かれた秀吉の能楽の宴で太った家康が「舟弁慶」で義経を舞い、笑いを取ったという逸話の引用ですよね。
この逸話は、バカな振りをして相手を油断させる家康の老獪さとして評されることもあります。
#どうする家康