176
pixivが学習元として狙われやすいのは、pixivの規約が緩いからでも、pixivの対策が甘いからでもなく、「高品質な絵が沢山あるから」なので、そこから高品質な絵を引き上げる事は確かに一つの対策なのでしょうね。
177
『図書館の大魔術師』、一年ぶりの新刊も良かった。デリケートな話題に触れつつ、多角的な視点を併記しながらも一つの答えを出すスリリングさ。息が詰まると同時に脳に酸素が行き渡るような安心感がある。
amazon.co.jp/dp/B0C6991M3T
178
学生時代、教授が
「君たちは社会の歯車になりたくないといいますが、平歯車の伝達効率は98%です。熱機関としても非効率すぎるヒトごときが歯車になれるわけがないでしょう。」
と言い放っていたのを思い出した。 twitter.com/oTakkTakagi/st…
179
かつて『C』というアニメで、日本社会が「未来」を失う様子が描写されるんですが、
・幼馴染みが進学を諦める
・バイト先から先輩が消える
・公園から子供がいなくなる
などといった「暮らし」の延長としての「国の行き詰まり」が描かれていて大変に嫌な気持ちになりました。
ちなみに2011年の作品です
180
配信はdアニメかU-NEXTらしいです。
doga.hikakujoho.com/library/000138…
181
「ヤード・ポンド法滅ぼせとかいうノリ寒い」「文化的背景に敬意を払え」みたいなツイート見て思わず強い言葉出そうになっちゃった。
182
ミーム化して本来の切実さが失われていると言われればそう。
183
文化的背景については、「多様であること」に価値がある文化と「同じであること」を目的とした単位系では文字通りモノサシが違う。
単位に根ざした文化に敬意は必要だが、運用においては残念ながら何処かの地点からは「押し付け」が発生するのもやむなしと思う。
184
「文化盗用」って、「小さなコミュニティで守ってきた文化が、再評価された途端外部の巨大な資本や生産力によって模倣され、本来得られるべき利益を脅かされる」という点が問題で、実は「一般消費者」にとっては、文化は盗用されればされるほどメリットが大きいというのが議論をややこしくしている。
185
pixivに「AIに学習されることに対する効果的な対策」を求めた皆様、今Twitterくんがやってるのがそれです。いやまじで。
186
API利用を有料にする
→スクレイピングによる強引なTL取得が増える
→スクレイピング対策に一般アカウントも含めて読み込みを600件に制限する
というのがいま起きていることで、「600件」というのがイーロン氏の考える「異常でない使用法のライン」だとすると彼はツイ廃を侮り過ぎと言わざるを得ない
187
いやあ、行政も災害情報の報知に使ってる状況でこれが起きるの、インフラは民営化すべきでない理由がよく分かるね。
188
創作で「この村はもう危ない、よそへ逃げよう」といっても、村の老人らが「この土地は我々が拓いた土地、そう簡単には捨てられぬよ」といって滅びゆく村に残り続ける描写を見て、「命あっての物種では?」と思ったものだけど、今Twitterから離れられない自分を見て今更彼らの気持ちがわかるなど。